fc2ブログ
04«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

2012年05月の記事一覧

理解してから理解される

今日は、昨日ご紹介した読者の方とのやり取り
の続きからシェアすることにします。


参考記事:深刻さ、被害者意識から抜け出そう


前回のやり取りの後、ご返信をいただきました。
以下、ちょっと抜粋して引用します。



~以下引用~

すごく嬉しかったです。
楽しく生活しようと強く思いました。

多少の困難は、きっと私に必要な事、素直に受け、
自分を変えていけるように努力していこうと思います。


本当に他の方がめったに経験しない事ですよね。
本当に『宝』です。


この経験や、苦難があって克服した事で、他の人にも
お伝えできるよう、まだまだ先になるとは思いますが、
カウンセラ―の仕事をしたいと思っています。

まだ、漠然としているのですが、まずは自分を
変える事に力を注ぎ、勉強をしたいと思います。


サトリさんはどんな勉強をされたのですか?
自分の勉強とカウンセラーになれるような所をご存じですか?
もし、ご存じのようでしたら、教えて頂けたら嬉しいです^^


それと、中学3年の娘がおりますが、高校受験がある
のですが、勉強が嫌いでなかなか勉強をしません。

最近は、理科がさっぱりわからず、英語もわからなくなって
きたようで、わからないから勉強をしなくなる…という具合です。

私も、ゲームをしたりテレビを見たり、漫画を読んだり
して長いと、ついうるさく言ってしまいます。

私も親にうるさく言われ、余計勉強をしなくなって
しまったので、わかっているのですが…


親として、どのような姿勢でいればいいのか、
やる気を出させるには、どんな事が私に必要なのか
少しアドバイスを頂けると助かります!

お忙しい所すみません!!


~引用終わり~



で、僕からのお返事です。



~以下引用~

おはようございます^ー^
ご丁寧にお返事をありがとうございます♪

○○さんの心が軽くなったようで僕もうれしいです。


僕自身の勉強ですが、知識としては、
人のブログを読んだり、興味のある本を
いろいろ読んだりってことなんですが、

僕の中で大きいのは、教育の仕事を
ずっとやってたってことだと思ってます。

幼稚園児~保護者の方、
一緒に働く同僚としても、学生から
自分よりも人生経験豊富な年配の方まで、

いろんな人たちと日々接して、コミュニケーション
とか信頼関係についてずっと考えてきたんです。


なので、カウンセラーになるための
お勧めの勉強としては、日々の実践、

日常的に接する人たちとのコミュニケーション
の中で、人の心を勉強していく、ってことですね。


もちろん、本の知識やセミナーでの勉強も大切ですが
(会社でもよくコミュニケーション研修やってました)

それをすぐに『実践』してきたことが、
今の僕を創っていると思ってます。

日常の中で、意識的に会話をする、
意識的に相手の話を聴く
、という風に、
自分の意識のフォーカスを向けるだけでも
得られるものはたくさんありますよ♪

ポイントとしては、

『理解してから理解される』

ですね。


相手がどんな意見をもっていても、
自分と考え方が違っても、まずは否定せずに
最後まで話を聴く。そして、その言葉や考え方の
背景にどういうものがあるのかを理解する、

ってことが第一歩なんです。


理解する上で注意すべきなのは、
『わかったふり』をしないってことですね。

人間って、どうしても、相手を自分の物差し
で判断して、『キメツケ』をしちゃうんです。


相手の言葉をいくつか聞いただけで、それを
自分の頭の中で勝手に結びつけて、

『こうにちがいない』って思っちゃうんです。


だからコミュニケーションのすれ違いが
起こっちゃうんですね。

大切なのは、受け容れの姿勢ってことですね。
親子関係も同様です。

お子さんには、一度、この先どうなっていきたいのか、
本人の話をじっくり聴いてあげる機会をとってあげてください。


そこでは、○○さんの意見は一切出さず、
お子さんがどう考えていて、どう感じているのか、
をとにかくお子さん自身の言葉で聴かせてもらうんです。

きっとご本人の中でも、本人なりにいろいろと
考えていること、不安に感じてることなど
いろいろあるはずだと思います。


僕が、教育の仕事をやってきてたどり着いた結論
なんですが、受験に関しては、本人が『行きたい』
って本気でコミット(決意)できる学校なら、

どんな学校であっても、必ず本人にとって
ベストな選択になる、って確信してます。


あと、受験生としての一年って短いようで、
長くもあるんです。

本人にスイッチが入れば、それこそ
駆け込みペースであっても、ものすごく
濃いがんばりをみせてくれることもあるので、
『今』だけをみて、不安を募らせないことですね。

仕事を通じて延べで1000人近い受験生の
学校選びに関わってきた中での結論なので、
信用して頂いて大丈夫だと思いますよ(笑)

なので、お子さんがいつでも安心して
本音を言えるような環境をつくってあげるのが
一番だと思いますね。

いい母娘関係を築いていってくださいね^ー^


なんか久々に塾っぽいお話ができて、
僕も楽しかったです(笑)


~引用終わり~



コミュニケーションに関すること、受験に対する
考え方などなど、ご参考になればうれしいです^ー^




※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】

AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
 情報発信で豊かに成功する方法】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク