fc2ブログ
07«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

引き寄せの質問に回答しました(その2)

前回記事に引き続き、読者の方から
頂いたご質問とその回答をシェアします。


引き寄せの質問に回答しました(その1)




〜引用ここから〜


(質問1〜3は前回記事でお答えしています)


4、身近な例になりますが、
例えば15年以上ペーパードライバーの私が今後
無事故無違反の優良ドライバーになることを望む場合、
ベテラン優良ドライバーの『在り方』をコピーすれば
可能になるということでしょうか??

実際、私は運転ができるようになりたくて練習をしていますが、
どうしても、事故を起こしてしまったらどうしようなどと
考えてしまい怖くなってしまうのです。

これに「引き寄せの法則の真実」を応用した場合は
どの様に考えるべきかと思いまして。小さな例ですみません(^_^;)


5、私には3歳になる息子がいます。
その息子にもいつかこの「引き寄せの法則の真実」の
ような考え方を持てるようになって欲しいのですが、

その場合いつ頃からどの様に教えていったらよいものでしょうか?
または教えられるものでしょうか?

あと、子育てでイライラしてしまうことも多いのですが、
子育てに関わらず日常のイライラなどはこの「引き寄せの法則の真実」
ではどの様に考えるのでしょうか?

イライラする状況において何か試されているのでしょうか?

「すべてにおいて、調和・愛・喜び・感謝・協力や融和と
いったことを意識するのが、『善の種をまく』ということです。」

という言葉がありましたので、やはりイライラすること
自体が良くないということでしょうか?


6、最後にですが、「在り方」を変えるには
たくさんの知識が必要であると知りました。

今の私には将来の事も考えてやりたい事すべきと思う事がたくさんあります。

例えば、FX(1年9カ月前からFXの勉強をしていますが
まだ結果を出せずにいます)、ネットビジネスの勉強
(これは最近ですのでまだ勉強も始めていませんが興味があります。
FXでなかなか結果を出せずにいるのでネットビジネスの知識も
持っていた方が良いのではないかと考えているところです)、

不動産に関する勉強(金持ち父さん貧乏父さんを読んだ影響で
ぜひ身につけたい知識だと思いました)、英語習得(子供にも
習得して欲しいので一緒に勉強したいのです)、子育て(子供との
時間は大切にしたいです)、家事(家族が気持ちよく過ごせるように)、

そしてそれぞれに関わる人脈も広げたい。
欲張りでしょうか。。。

やっぱり、お金に制限されることの無いように充分な
収入を確保して自由な選択ができるようになりたい。
これに辿り着きます。まさにYoShiさんのリバタイズですね。


そこで質問ですが、やりたい事がたくさんある時、
でも時間が足りないという時、何を優先させれば
良いか分からなくなります。

どれも後回しではいけないような(いけないというか
どれもやりたいのです)、でも全てをやろうとしても
時間の足りなさに焦ってしまいます。

睡眠時間を削って時間を作ろうとした
こともありますが、やはり体調を崩します。

こんな場合はどうすれば良いのでしょうか?

・・・自分で考えなさいと言われてしまうかもしれませんが、
答えが出せずにいますので思い切って質問してみました。

お忙しいところ一度にたくさんの質問をしてしまい
大変申し訳ありません。お手すきの時で構いません
のでご返答を頂けましたら助かります。

膨大な知識と経験をお持ちのYoShiさんに
この様な質問をできる場を設けて下さり本当に感謝いたします。


質問はもうひとつあったのですが、
8月21日のブログ記事「逃れるのではなく優先する」
を読み、疑問点が解決しました。

質問された方と同じような疑問を私も感じて
いたのでその回答にとても納得しました。

最優先すべき事があったら、日常の枠組みによって
勝手にそれを不可能と感じてしまうことの無いように
しなければならないとうことなのですね。よく解りました。


初めてのメールにもかかわらず長くなり大変申し訳ありません。
これを機にしっかりと理解して活用したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。



〜引用終わり〜


これに対してお送りした僕の回答をシェアします。




この場合は、ベテラン優良ドライバーと親しくなって、
その人が運転するときにどういう『在り方』をしている
のかを、つぶさに観察して自分の意識の中にコピー
してしまうのが一番ですね。


その人が、運転するときに、どういう精神状態
になっているのか、emikoさんが恐れていること
一つひとつに対して、その人ならどう感じ、
どう考え、どう行動するのか?


これが正確に思い描けるようになっていく過程を、
モデリングと呼ぶんです。



あまりムズカしく考えなくて大丈夫ですよ^ー^

emikoさんが、調和した生き方をしていれば、
お子さんはそれを見て勝手に自分で学んでいきます。

自分自身の在り方を調えることを第一に考えてください。

もちろん、emikoさんの在り方、というのは、
emikoさんと関わるすべての人やものごととの
関わり方、でもあるので、

お子さんとの日々の交流もふくめて、
すべてを理想の実現への大切なプロセスだと
とらえて、一つひとつを楽しんでいけばいいんです。

イライラするのは、人間なら当然なので、
それも大切なプロセス、ってとらえればいいんですよ。

イライラがあるから、それから解放されたときの
すっきりした爽快感もあるんです。

ハラハラするシーンがまったくないドラマや
映画がいい作品ではありませんよね??

そういうことなんです。



たくさん実現したいことがあるのは、
自分が素晴らしいと感じるものがたくさんあること、

つまり、素晴らしいものに満ちた世界を自分で
創造しているってことなので、素敵なことなんですよ^ー^


だから、僕も欲ばりであることはいいことだと思ってます。


優先度に関しては、その時々で、自分が
一番やりたいことを選ぶ
ってことにつきます。

で、一番やりたいこと、ってのは知識が
増えれば変わっていって当然なんです。


だから、たとえばもし、FXの勉強・実践が
一番やりたいことならそれに力を注ぎ、

その中で、ビジネスの勉強・実践の方が、
自分の理想の実現に早く近づけるな、と感じた
のなら、今度はそっちに集中すればいいんです。


回り道に観えるかもしれませんが、その背景には、
きちんと必要な『経験』『学び』があるので、
まったく問題ありません。


何をやるにしても、本質部分は重なってるので、
理想の状態を思い描きながら、その時々で
自分が一番好きなことを躊躇なく選んでいけば、

欲ばりな望みは自然に全部実現に近づいていくんです。


僕も以前は同じような状態で、
FXにもビジネスにも不動産にも興味があって、
それぞれ勉強を進めていました。


FXに一番力を入れていた時期もありましたが、
今はビジネスの方に力を入れてます。

でも、タイムマシンに乗って、FXに力を入れて
いた時期に戻って、昔の自分に向かって、

『ビジネスをやることが一番だ』

って言ったとしても聞く耳をもたなかったと思います。


自分自身で必要なプロセスを経験したから、
納得して進んでこれた、ってことなんですね。


ただ、僕がマズかったのは、あまりオープンに
人と交流してなかったってことですね。

emikoさんのように、こうやってネットを
使って人と交流することを意識していけば、
学びのスピードは増すので、効率よく、
理想に近づいていけるはずです^ー^


だから、この質問に関しては、

自分よりも前にいる人と交流しながら、
その考えをオープンに受け容れること、

その上で、そのとき一番自分が優先したいこと
(好きなこと)を優先すればいい、

いろいろ同時に進めたいのならそれでもOK、

ただ、その中で、自分の中に執着をつくって、
自分自身をストレスで追い込んでしまわない
ように注意する、


ってことがアドバイスになりますね。


執着ってのは、たとえば、ビジネスに集中して
FXを捨て置いてると、FXに関しては自分の
理想に近づくプロセスがストップするんじゃ
ないか、って考えてしまうことです。

そんなことはないので安心してくださいね。

すべては本質的にはつながってるので、
何かに集中して、自分の意識のステージが上がると、
他のことに関しても、高い視野をもてるようになるんです。




emikoさん、ご質問どうもありがとうございました^ー^
僕自身も回答していていろいろと気づきが得られました。

こういう『投げかけ』は本当にありがたいです♪




動画セミナーが無料で視聴できる
【メールプログラム】はこちら



人生を豊かにする【時間の投資術】
時間を投資する『働き方』革命講座
【労働時間を10分の1にして収入を10倍にする】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

引き寄せの質問に回答しました(その1)

僕のe-Bookを購入して頂いた方から
メールでご質問を受けたので、今日はその回答を
この場でシェアしようと思います。


〜引用ここから〜

初めまして。emikoと申します。

つい先日、みつしろさんのご推薦により
YoShiさんのブログを知りました。

とても惹き込まれる内容で、まだ全てでは
ありませんがブログの過去の記事を読ませて頂き、
メルマガを登録させて頂き、「引き寄せの法則の真実」
を購入させて頂きました。

引き寄せの法則自体はずいぶん前から知っていましたが、
自分の中でブームが来たり去ったりで
結局この法則を活用出来ていませんでした。


もともと興味があり、更にその「真実」がある
とのことでとても興味深く読ませて頂きました。

その中でP93.にありました、
「望む現実を創るために行動するのではなく、
望む現実を受け取る『在り方』を創るために行動する、
という意識が必要です」この言葉に目から鱗でした。

そういうことなんですね。

また、p107.
「経験する前にゲシュタルトを自分の中に創れる」
ということにとても希望が持てました。

そして「笑い」の素晴らしさも再認識できました。

この真実に描かれている事を実行できたら
素晴らしいことになりそうです。


そこで、内容をしっかりと理解したいのですが、
よく分かる部分と何度読んでも分からない部分が
出てきましたので質問をさせて頂きたいのです。


たくさんの質問になってしまい大変申し訳ありませんが、
お手すきの時があれば目を通して頂けると大変嬉しいです。

よろしくお願い致します。


1、P61.にある、人生の「モデル」にしたい人
というのは一人に絞る必要があるのでしょうか?

例えば違う分野でそれぞれの「モデル」を決めても良いのでしょうか?


そして、その際に気になることがあります。
素晴らしいと思える人と交流したいと考え
実際にそのチャンスがあったとします。

しかし私はその人に何も与えられないのでは
ないかと相手に申し訳ない気持ちになったり、
相手には何のメリットもないのではないか
などと考えてしまうのですが。

何かを学びたいと思いながら交流させて頂くだけで良いのでしょうか?


2、p116.に

「過去のパターン、つまり過去の記憶(カルマ)の中の
選択肢ばかりを選ぶことが、『無自覚の選択』であり、
あなたの人生を望まない方向に展開させる
原因そのものだと言えるのです。」とあります。

この意味は自分の『在り方』の中で何か欠けている
ものがあると、普通に過ごしていても望まない方向の道を
辿ってしまうようにできているということでしょうか?

『無自覚の選択』とは『在り方』の中で欠けている
部類に関して常に無意識に悪い方を選択している
ということなのでしょうか?

だとすると、自分の『在り方』を整えるというのは
その欠けているものが何かを知り、その分野の知識を
得る作業をしなければならないということでしょうか?

(欠けているものを知るにはどうすれば良いのでしょうか?
今自分がうまくいっていないと感じることや不足している
と感じるものの事でしょうか?)

それとも、欠けている分野を整えるというより、
例えば上記の質問でもありました「モデル」に
したい人の『在り方』をコピーしていくことにより、
自分の『在り方』が総合的に整っていくのでしょうか?


3、p134.には「世界の一部として調和し、
与えられた機能・役割を果たすとき・・・」とありますが、

この自分に与えられた役割を発見するには
どうしたら良いのでしょうか?

もしもその自分の役割が分からないままだと
『在り方』を変えたくても変えられないものでしょうか?

この役割とは自分がやりたいこと、
夢や希望とは違ったりするのでしょうか?



(質問4〜6は次回記事にまわします)


〜引用終わり〜


これに対してお送りした僕の回答をシェアします。




モデルは、一人に絞る必要はないですね。
これは、僕のもう一つの教材(オーディオセミナー)
の方でも話してることなんですが、分野ごとに
それぞれモデルを決めてもOKです。

特定の分野(ビジネスや人間関係、パートナーシップなど)
で、自分よりも理想に近い現実を生きている人なら、
どんな人でもモデルになり得ます。

モデリング目的に交流する、というのは、
僕的にはお勧めしませんね。

大切なのは、交流を楽しむ、相手に喜んでもらう、
という意識で人付き合いをするってことです。

喜ばせよう、という意識で心遣いをするだけで、
相手に喜びを与えられるんです。

これって、誰にでもできることですよね??


そうすれば、相手とより深く関係を築け、
結果的にお互いの親密度が高まり、
より多くのことを学べるんです。


モデリングは、相手の行動を真似るというのが、
基本ですが、その行動の背景にどういう意図・
考えがあるのか?がわかっていないと、
表面的になぞるだけになってしまいます。

たとえば、よくあるのが、

『早起きする人は成功する』って成功法則も、

その背景にどういう意図があるのか、が
わかっていないと意味がないワケです。

相手と深い関係になるほど、そういう意図が
よくわかるようになっていきます。



欠けている、というよりも観えていない、
という方が正確な表現ですね。

選択肢が見渡せていないため、過去の記憶に
引きずられて偏った方向に人生が進んでしまうんです。

たとえば、両親が、会社で真面目に働くことでしか
お金を生み出せない、
って観念をもっていて、
そういう家庭で育てば、その人も自然と真面目な
会社員になっていってしまいますよね??

そういう人にとっては、会社員以外の生き方を
学ぶこと、
っていうのは未知の領域にあって、
『恐れ』を感じてしまうんです。

この『恐れ』は自覚的の場合もあるし、
無自覚の場合もあります。

無自覚の恐れっていうのは、気が進まない、
メンドくさい、興味が湧かない、
という形で顕在化します。


これをどう解決するか?ですが、自分の価値観を
絶対だと思わずに、オープンに学ぶ、受け容れる、

という姿勢をもつことですね。

モデリングが一番手っ取り早いです。

自分にとって、自分よりも理想に近い現実を
創造している人の考えや行動は、オープンに
すべて受け容れて、自分のものにしてしまえばいいんです。



これも正確なニュアンスで言うと、
何をやっても、どんな生き方をしても、
『役割』はこなしているんです。

潜在意識内の望み=役割であって、
それは、人生のどの瞬間もズレることなく、
常に一致しているものなんです。

ただ、固定されたものではないので、
役割は人生の中でどんどん変わっていきます。


たとえば孫正義さんがこの世に生まれたときと、
今現在とでは、彼の役割は変わってますよね?

大切なのは、役割をこなしつつ、自我が
人生に対してどのように感じているのか?

ということです。

自我が『調和』していれば、充実感や
満たされた感覚
を味わうことができます。


そしてこれもポイント、未来において
自分がどういう役割をこなすのかは、
前もってわかることはないんです。

これは、量子力学的な考えにも通じますが、
『観測しないとものごとは決まらない』のです。

どんな役割をこなすのかは、無限の可能性の中に
あって、現実として自分がそれを経験するときに、
初めて確定する、ということです。

FXで言えば、チャートの動きというのと同じですね。


『未来にこうなりそう』というのはあっても、
それは、過去の動きからの類推でしかありませんよね??

現実としてそれが起こったときに、初めて確定するんです。


そして、その役割(チャートポイント)も、
視点・切り口を変えれば、いろんな解釈を
することができる、という具合です。


ちょっとややこしいので、自我の観点から考えれば、

未来の役割は自分の好きに決めてよく、
その方向に向かって進むプロセスを楽しむ、


このポイントを押さえておけば、
自我が調和して、望む役割をこなせる
ようになっていきます。


たとえば、政治家になりたければ、
それを実現するための勉強であったり、
政治活動であったりを、楽しみながら
学び、実践していけばいい、ということです。


ビジネスで成功したいなら、そのための勉強、
実践、実現までに経験する一つひとつの
成功も失敗も、達成までの大切なプロセス
として、楽しみながら受け取っていけばいい、

ということですね。



長くなったので、質問の後半部分は
次回記事に回すことにします。


引き寄せの質問に回答しました(その2)





動画セミナーが無料で視聴できる
【メールプログラム】はこちら



人生を豊かにする【時間の投資術】
時間を投資する『働き方』革命講座
【労働時間を10分の1にして収入を10倍にする】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク