傲慢な創造
2011/09/12 Mon. 23:33:34 edit
『人との関わり』
『コミュニケーション』
について、心底『本気』で考えてきました。
その結果たどり着いたのが、
すべての『教師』は『コーチ』に変わるべき
という考えです。
言葉の定義をしっかりしておくと、
『教師』とは『ティーチング』を行う人、
『コーチ』とは『コーチング』を行う人、
です。
『ティーチング(教える)』とは、
相手が『知らない』『できない存在』
だということを前提に、
自分の持つものを『与える』ことです。
『コーチング』とは、
相手が『できる(自立した)存在』
だということを前提に、
相手の力を引き出す、もっと正確に言えば、
相手が自分で創りだした『制限』から
『解放』する、ということです。
ここでいう『教師』とは、広義でとらえるべきで、
両親・先輩・友人・上司・メンター、
日常生活で関わり合うすべての
人と言っていいでしょう。
世の中には、『教師』がたくさんいます。
鏡の法則で言えば、間違いなく、
『教師』の存在が、世の中に未熟な人の
存在を創り出している、のです。
『コーチ』ではなく『教師』であるというのは、
『思い上がり』であり、『傲慢』であること
に気づく必要があります。
もし、あなたが人に『与える』ことが好きで、
自分の周りには、自分を必要とする人間が
たくさんいると感じているのなら、
人々が、あなたの力や知識を頼って、
あなたの元に集まるのではなく、
あなたが抱く、
『人に与えること、人を満たすことによって自分を満足させたい』
という思い上がり、傲慢な考えが、
あなたの周りに『自立できない人たち』を
集めている、ということに気づいて下さい。
『類は友を呼ぶ』
『引き寄せの法則』
『鏡の法則』
これらは、迷信ではなく、
現代の科学レベルでは証明できないが、
経験則的には確認できる『真理』です。
注意深く世の中を観察すればよく見えてきます。
『満たされていない人』の周りには、
同じように『満たされない人』が集まるのです。
一時的には、自分が他人のニーズを満たしている、
という喜びを感じるかもしれません。
ですが、これはどこまでいっても
終わらない、一種の無限地獄です。
そもそも、自分に依存しないとやっていけない、
正確に言うと『依存』しているかぎり、
根本的な解決には永久にたどり着けないのですが、
とにかく、そういう人たちに囲まれ続ける現実
というのが、果たして『幸せ』と言えるでしょうか?
現実を変えるのは、あなたがそういう人たちに、
『なにかを与えたつもり』になって
自分を満足させることではなく、
あなたの、『現実』に対する向き合い方を、
根本の部分から変えるということです。
少し、キツめの物言いになってしまってますが、
無意識・無自覚の思い上がりや
傲慢ほどタチの悪いものはない、
と考えているのでご容赦下さい。
太陽は、地球に光を与えているわけではなく、
自分自身が輝いているだけに過ぎません。
いのちを生み出す『可能性』を持ち、
それを育むのは地球です。
思い上がりや傲慢とは離れた『自然の摂理』
とは、そういうものなのです。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« 言葉という魔法
ずっと、必要とされたかった »
コメント
1. 激しく同意
「教えはするけど育てはしない」
と教育現場のみならず、企業やスポーツ界でも言われて久しいですね。
「与えてやってる」の理念は戦中の兵隊育成、戦後の企業戦士育成に蔓延してるかと思います。
運動会、給食、授業参観は「金太郎アメ」な理念は少数排他を生み出したと考えます。
教師がマザーテレサの様に「自分達が与えられている」の理念が今こそ必要と感じました。
いつも意義深いblogありがとうございました。
2. Re:激しく同意
>SPA-kさん
コメントどうもありがとうございます^-^
そうですね、与える側こそが与えられている、
という認識をもつことですね。
言い方を変えると、『感謝されるために与える』
ではなく、『感謝するために与える』というかんじでしょうか。
それはそうと、ご結婚されたんですね!
おめでとうございます^-^
3. コーチングって愛ですね。
>SPA-kさん
ご結婚おめでとうございます。
今日の記事は思い切ったことを書くなぁ・・
と思ってましたが
読み進めて行くうちに
我々に自立を促す本当の優しさを感じました。
コーチングって愛ですね。
コーチングの連鎖ですべての人が
解放されるといいですね。
2011/09/13 00:55 * edit *
4. すごく…
すごく、わかります。
わたしもその自分の傲慢さに囚われた時期がありましたし、逆にそれを裁いて、“ 人には何もしてあげることはない ” と、一人で生きようとしていた時期もありました。
まるで太陽が、部屋にこもっているようなものでした。笑
そして今やっと、『何もしない を する』に落ち着きました。
そうしてわたしが、わたしの在るべき場所に落ち着いたとき、周りもそうなっていくのだなと思います。それがわたしのコーチングです。
5. 無題
まったく同感です!
自分の創りだした現実を観たら
自分がわかります。
豊かな人の周りには、豊かな人が集まって来ますよね。
6. 無題
自身、講師のあれこれで一つだけ思うことがあります。
共に学び合い成長です。
教えて教えられる。
知らないものを吸収し合う。
知っているものの幅も広がる。
円が一歩踏み出てどんどん大きくなる。
お互いがお互いを信頼し、尊重し合うあれこれです。
一方的に伝えるものがあるとすれば、それは先人からのご教授、受け継ぐものです。
先人にしてもらった嬉しい事を後の世代に受け継ぐあれこれです。
それが、自身の続けていることであります。
いつも、ありがとうございます。
7. Re:コーチングって愛ですね。
>カズさん
コメントどうもありがとうございます^-^
本質の部分を読み取って頂けてうれしいです。
自分の周りに、『依存』する人がいるということは、
自分自身が『依存』から抜け出せていないということ。
そこに気づかないと、対症療法を延々と繰り返して、
結局疲弊してしまうんですよね。
僕自身の実体験も踏まえてのお話です。
8. Re:すごく…
>愛子さん
コメントありがとうございます^-^
人それぞれにその段階があるんだろうな、と思います。
言葉、表現の仕方を変えると、自分のことを信じる
ことが第一にあって、それが出来ると他人のことも
信じられるようになる、ということですね。
9. Re:無題
>シャロンさん
コメントをどうもありがとうございます^-^
そう、そうやって現実を『鏡』として観るのが
大事なんですよね。
それで、『対症療法』ではなく、根本的な解決を
するためには自分がどう変わればいいのか?
という本質に目を向けることなんですよね。
10. Re:無題
>十文字(samurajo)さん
いつもコメントをありがとうございます^-^
おっしゃるとおり、『共に学び合い成長』
という認識が大事なんですよね。
『教師』という言葉には、『上下関係』
という意味も含まれてますよね。
お互いに敬意を払い尊重しあうべきで、
そこに形式としての上下関係はいらないと思ってます。
11. いつもありがとうございます!
私も一時期、人に与えることによって満たされたいというようなことがありました。
それでは根本解決には至りませんでした。
自分にある無価値観を認め、
自分のまま、あるがまま、
自分に出来ることを、与えたいと思い始めてから、
凸凹した感覚がフラットになったような氣がします。
コーチング、私も学んでいます!
みんながコーチだったら、とても良いなぁと思います!
いつも素晴らしいわかりやすい言葉で表現してくださり、ありがとうございます☆
12. Re:いつもありがとうございます!
>美容業界初心者マークさん
コメントありがとうございます^-^
僕がコーチングで一番魅力を感じてるのは、
『人はできる存在である』
という人間観なんです。
そう思える人が世の中に増えていけば、
いろいろと変わると思うんですよね。
制度やルールを作るのは人間。
社会を構成するのも人間。
人が人を観る『人間観』が変われば、
世の中に問題なんてなくなります。
空想や理想論じゃなくて、現実をしっかり認識した上で、
思考の枠をどこまで外せるか、ってことだと思ってます。
13. 今は同感できます
僕も依然このトラップにはまり込んでいました。
類は類を呼ぶ如く、類は友を呼ぶ事も
生き方を改める事によって
離れていく友人知人たちと
新たに出来た友人知人たちの違いで理解できます
自分のそんな傲慢な心と依存心に背を向ける事で
本当の意味で自分と向き合えるようになれたと思います。
同時に、人を批判する心も少しずつ消えていきました。
14. 無題
あなたが心配=あなたは半人前、と言うのと似てますね。教師とコーチ。
心配じゃなくて、信じてる、ですよね。
15. Re:今は同感できます
>たけしさん
コメントどうもありがとうございます^-^
そう、いまの自分がどういう人たちに囲まれているか、
どういう人たちとのやりとりが中心になっているか、
それで、自分自身というものを観ることができますね。
批判する心が消えていく、というのも、心が
自然な状態になっていってることの証なんだと思います^-^
16. Re:無題
>セラピストのヘルスサポーター@akikoさん
コメントどうもありがとうございます^-^
そう、まさしく『信じてる』ですね!
ものごとも『なるようになる』。
それも疑いなく信じてます^-^
17. 無題
改めていわれるとドキッとしますね。でも、本当にそうだし、そうありたい!
18. Re:無題
>~Atelier Rutile~さん
コメントどうもありがとうございます^-^
僕自身も痛みをともなう実体験から得た学びでした。
何も失ったものはなく、得られたものの方がはるかに
大きかったんですが、それでも、自分と向き合うのは
痛くて怖いことなんですよね。。。
怖さと痛みは、認めて受け容れた途端に消えちゃうんですが。
19. 無題
ま 人間そんなもんでしょ 好んでそういう人に付いてる人もケッコウいるんじゃないかな 闇も世界の一部ってことで 自分信じてれば 問題なしだね 私は いろいろ抱えるのは めんどい性分です 基本一匹の寂しがりのトラってとこかな 雨の後のカッらア!とした天気いいよね にこ
20. Re:無題
>hori0211さん
コメントどうもです^-^
まあ、そういうものもふくめての『自己責任』と
いうやつなんですが、元も子もないですね(笑)。
ナチュラルに抱え込まないでいれる人って
すばらしいと思います にこ
トラックバック
go page top| h o m e |