fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

真理に到る道は一つではない

前回記事にも書きましたが、

『目覚め』『真理』に到る道と
いうのは一つではありません。



これは、宗教というものの陥りがちな罠
の一つだと思っています。



特定の何かの宗教だけが、
そこに到る道ではなく、


ある者は学問、ある者はスポーツ、
そして芸能や芸術、


ビジネスや政治というものを通じて、
人々と向き合うことを学び、そこへ
到達する者も、なかにはいるでしょう。


何気ない日常の生活を送りながら、
そこへ到達する者もいるのです。



ある意味、人間の左脳によって
作り上げられた知識体系を使うことで、
この世の理(ことわり)を追求しようという、

現代の宗教哲学、学問、現代科学と
いうものは、殊更に険しい道なのかもしれません。



宗教というものについて、考察してみましょう。



キリスト教やその母体となった
ユダヤ教には『メシア思想』があります。


『メシア(救世主)が現れて、世界を救う』


というものです。



ここでいう『世界』とは、一般的に
考えられている世界ではなく、

『認識によって構築される世界』

つまり、一人の人間が生きる『現実』
という意味での『世界』です。


参考記事:『認識と世界』



『教育』に価値を置くユダヤ人たちの間では、
この思想の本質が、比較的誤解の少ない
状態で伝承されてきたように見えますが、


ユダヤの厳しい戒律への反発から
生まれ、民衆の救いのために、
教えの門口を広げたキリスト教では、

この思想の『世界観』への誤解が、
権力者たちに利用され、統治の道具
とされてしまった観があります。



仏教の方も、そもそもの釈迦の教えとは、

自分の内面にフォーカスを向ける

というものでしたが、日本に伝来した
仏教は、これもまた統治の道具に
されてしまった観があります。



『救い』の対象を

『自我と、それと切り離された世界』と観るか、

『認識によって構築される世界としての自己』

と観るかで、宗教の教えのとらえ方は
まったく変わってくるのです。



そもそも、イエス・キリストにしても、
釈迦にしても、聖人というより、
『破壊者』だったのです。


苫米地英人氏の著書で、

『釈迦の教えはハードコア』

という記述がありましたが、
僕もこれには同感ですね。


当時の権力者・権威によって作られた
『常識』というものを、否定する
ところから始まっているのです。



釈迦は、当時の常識であったバラモン教、
カースト制度といったものを否定し、

イエス・キリストも、ユダヤ教の
パリサイ派という、戒律厳守で
融通のきかない人たちを否定しています。


本質を知っていたからこそ、
表面や枝葉にとらわれる人たち
を否定したのです。



現代でも、多くの人は、ものごと
の表面を見て、おとぎ話に
酔いしれる傾向があります。




キリスト教で云う『天国』『地獄』
とは、死後の世界というおとぎの国
にあるのではなく、


あなたの『心の在り方』によって、

実際に生きる『あなたの現実』
のことを言っています。



『楽観主義者はすぐれた智恵と洞察によって自分自身の
天国をつくり、自分の天国をつくれる者は
他の人たちの天国をつくる手助けができる。

悲観主義者は限られた世界観のために自分自身の
地獄をつくり、自分の地獄をつくる者はひいては
人類全体の地獄をつくるのに手を貸すのだ。』



ヘンリー・フォードが、
『自分の成功はこの本のおかげだ』
と評した、ラルフ・ウォルドー・トラインの

”In Tune with the Infinite”
邦題『人生の扉をひらく「万能の鍵」』


からの一節です。


この本は、今年の2月に思いつきで
購入したものですが、前書きを読んだ
段階でかなりのインスピレーションを
感じてしまいました。


参考記事:
『楽観主義者も悲観主義者もいずれも正しい』




仏教の『六道輪廻』にしても同じです。


六つに細分化されてはいますが、

『生まれ変わり』というおとぎ話

(僕は『生まれ変わり』自体を否定
 するわけではないのでご了承を)

ではなく、
これも『心の在り方』で変わる、

『あなたの生きる現実』

の話をしているのです。



神も仏も、天使も悪魔も、救世主も、阿弥陀如来も、


外からやってくるのではなく、
全部あなたの中であなたが
生み出す『幻想』なのです。


(『幻想』に価値がないと
 言っているわけではありません)



そもそも『外』なんて存在しないと
いうことに気づくべきです。



あなたが『外』と呼ぶものは、あなたが
心の中に生み出した『壁』の向こうにあると
錯覚していますが、その『壁』自体が錯覚です。


おとぎ話を信じる者は、自我が憧れる
『完全性』を求めて、偶像を生み出し、
それを崇拝するのです。



自我というものは、そもそも『多様性』
経験するために、『完全性』から自らを
切り離して生まれたものです。


『多様性』
つまり他者と比べての差異です。


あなたはこれに、

『優れている』『劣っている』

というレッテルを貼っていますが、
優劣は『解釈』に過ぎません。


『完全性』の中では『創造』する
必要はなく、したがって『創造』の
楽しみ
というものもありません。



自我という『多様性』を切り離したのは、
『創造』を楽しむためであって、『完全性』
を失ったことを惜しむため
ではないのです。


つまり、人生の意味とは、

『多様性』を経験するために
与えられた『自我』をもって、

自分自身の人生を自由に創造すること、

それを楽しむ
、ということです。



これは聖書的な表現になりますが、
同じことを仏教的に表現すれば、

縁によって起こる現象世界の中で、
自分の役割を果たす


という言い方もできるでしょう。



どの宗教でも、独自の戒律・ルール
という『束縛』があります。


『本質を知る人』はそれらのルール
自体には意味がないと知りながら、

『あえて束縛を選ぶ自由』を行使するのです。



ユダヤ教は多くの成功者を輩出しますが、


徹底的な偶像崇拝の禁止、

クリティカルシンキング(批判的思考、
つまり思考の枠を外して考えること)の推奨、

現世・現実主義、



というところに、その理由がありそうです。



ちなみに、ユダヤ教では、
創造主である神に名前がありません。

その存在を言葉にし、口に出したり、
文字に書き出すことを禁じているのです。

イメージに『言葉』という記号を
充てることによって、情報がそぎ落とされて
しまうことを避けているのです。




結局は、自分の自我が心地よく思うルール、
束縛なら何でもいいということです。


本質を知る者は表面・枝葉にはこだわらないのです。



師を求める人は、その師が、

道を制限する人ではないか?

おとぎ話を語る人ではないか?



そこをしっかり見極める必要がありますね。




※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】

AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
 情報発信で豊かに成功する方法】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

コメント

1. 無題

細胞が絶えず 分裂を繰り返すのと同じかな、完璧は存在しないのよ 目指すことは できるけどね。
人間、苦しい状況にいたほうが ある意味 らくかも
さてさて、手段と目的を履き違えた マネー経済の行く末はどうなるかな? 主役は 日本 アメリカ 中国どこだろね 例外なく弱い人間、必要以上の財は堕落への罠なのよね にこ(^-^)/

URL | hori0211 #79D/WHSg
2011/09/18 12:49 * edit *

2. いつもスカッとします^0^☆

人が言葉に対して持っている(持った)、色々な観念。

それをご承知のうえで、表現を選び、
きわめてニュートラルな状態まで、
文章として組み立ててゆく作業。

真理を、文字であらわすことが、
どんなに繊細で、難しい作業か、
わたしも、少しはわかるので、
(わたしの場合は、洗練の反対に、
極力ゆるい表現で書こうという
方向性ですが^^ゞ)
本当に、素晴らしいと思って、
いつも読ませてもらっています☆

今回の記事は、特にスカッとしました☆

幻想についての捉え方も、とても共感します^^@

URL | るー☆宇宙ゆうびんきょく #79D/WHSg
2011/09/18 13:46 * edit *

3. Re:無題

>hori0211さん
コメントありがとうございます^-^

そう、まさに『諸行無常』というやつですね。
安定・安心は叶わぬ幻想、もしくは失うことへの恐怖、
苦しみ・悩みは次への期待、って変換もできますね。

富・豊かさは、『欲求が不足なく満たされる』
って定義であるべきで、『所有』ではないんですよね。

すべては自分を通して循環する。
自分のもとに留めようとするから恐怖が生まれる、と。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/18 13:52 * edit *

4. Re:いつもスカッとします^0^☆

>るー☆宇宙ゆうびんきょくさん
すてきなコメントどうもありがとうございます^-^

何が楽しいって、自我レベルでは全然悩んだり
苦しんだりせずに文章ができあがって
いっちゃうことですね。

日々経験していること、考えていること、そして
なにより、こうしてコメントを頂いたりと、
読んでくれる方々の存在。

そういうものが僕を通して文章になってる、
という感覚です。

だから、このブログってほんとに、関わってる
人々すべての存在によって成り立っているんだな、
って、最近よく感じています^-^

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/18 14:01 * edit *

5. 無題

そもそも多様性なんてないのに・・

多様性という幻想から常識とか先入観が起きているような気がします。

常識とか先入観を破壊していくことで

多様性を楽しむという幻想から覚めて

(実際は楽しんでいませんが・・)

元々の完全性に帰っていける気がします。

URL | カズ #79D/WHSg
2011/09/18 19:52 * edit *

6. 確かに!

いつも、深いお言葉、勉強になります。 

優劣は解釈。

自分自身の人生を自由に創造して、楽しむ。

今回はこのキーワードが今の私にズシンと響きました。
解釈の仕方で、同じことでも人がどう思うか、感じるか違ってきますもんね。

優劣をつけてるのは自分自身やんって。 

結局、人と比べて、自分に自信を持てなくしていたのは、自分自身じゃんって、気がします。 

ホント、いつか金山先生の勉強会わ開いて下さいね。

URL | 奈良☆Pastel Moon☆癒しの世界へ自己改革中の私日記 #79D/WHSg
2011/09/18 20:29 * edit *

7. Re:無題

>カズさん
コメントどうもありがとうございます^-^

『完全性』への回帰というのは、人生の終焉を
もって誰もが経験することだと思っています。

人間がわざわざ『完全性』から分離されるのは、
夢(幻想)を楽しむため、という解釈でもいいのかな、と。

『夢と知ってその夢を楽しむ』ということでしょうか。
仏教思想の『中観』というやつですね。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/18 20:29 * edit *

8. Re:確かに!

>奈良☆Pastel Moon☆癒しの世界へ自己改革中の私日記さん
コメントどうもありがとうございます^-^

響いてもらえたようで何よりです。
勉強会、本格的に考えていきたいですね!

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/18 20:35 * edit *

9. 多分

目覚めと
真理に至った経緯は
自分なりにアレだろうな
とゆうのはありますが…

うん、
釈迦並のハードコアだから
公開できない(´・∀・)アハハハ


仏陀も悟り開く前は
とんでもない苦行してるしね

悟りって清らかなものが
降りてくるイメージだけど

実際は
なんかがぶっ壊れた時←
生まれるモノなんだな

そこに
楽も悲も、常識も道徳もない

そんなんは人間が
跡付けしたに過ぎないから。

悟りはいつだって無。


そして
認識できる意識や
エネルギーにさえ
外も中も何もない。

ユダヤ教は一番
無に近い宗教だと思う

だから、神様にも
名がない事に大きく頷ける。

もっと言えば
外と呼ぶ場所からみて

私達が世界と呼ぶものが
どれほど狭く、不完全であるか

私達が神と名付けた偶像の
エネルギーがどれほど小さいか。

考えてみれば
外と名付けるものの
在りかは(我の中)見えてくる

我の存在←よりも
完全な神、外はない

URL | 観音-カノン-Spiritual Coordinator #79D/WHSg
2011/09/18 20:37 * edit *

10. Re:多分

>観音-カノン-Spiritual Coordinatorさん
おおっ、いつもにも増して深いですね(笑)

偶像崇拝・神格化・憧れ。

僕は全部否定するわけでもなく、
要はバランスなんだと思ってます。

そういうものがその人の『生きる力』に
なることもあるわけですし。

それに取り込まれてボロボロになって
しまうのも学び。

それを完全に否定して、人生が虚しいものだと
メーターを逆に振り切ってしまうという経験も学び。

自分自身でその夢から醒める人もいれば、
周りの人の助けによって目覚める人もいる。

でも、実は自分の力も他人の力も、
根源は同じところだったりするんですよね。

『多様性』と『完全性』は視点のあて方を
変えているだけで、同じものの別の側面、
ということですね。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/18 20:49 * edit *

11. となりのブッダさん

 宗教考察、となるともう用語が飛び交って難しいかな、と思ってたら平易な表現で書かれていて分かりやすかったです。
 人によって色々解釈は違うと思いますが、個人的にはイエスもブッダも「適度に図太く行こうぜ」っていうスタンスを言ってる、普通のいい人お兄さんだと思います(笑)。あの余裕のなさそうな時代に考えるんだけでなく、人にそれを言って回るんだからさぞ大物だったんでしょうなー。

 モノは言いよう、解釈次第。悪く思わなければ悪い気持ちにはならないもんですね。

URL | veve #79D/WHSg
2011/09/18 20:56 * edit *

12. Re:となりのブッダさん

>veveさん
コメントどうもありがとうございます^-^

古の聖人たちが、実際どういう人たちだったのか、
ってことは、誰にもわかりようもないし、わかる
必要もないんでしょうね。

解釈はお好きなように、ってとこでしょうか。

大事なのは、そういう人たちの生き方・考え方が
完全な形でないにしろ今の世に残っていること。

人はそこから自由に学ぶことが出来る。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/19 00:17 * edit *

13. 道はたくさんある・・。

正にそうですよね。

山に登るその方法やルートも、
険しいルートから優しく長いルート等など、
人によって考え方によって多種多様に存在しますよね。

それを宗教はそのリーダーの考え方の枠で壁を作って、
自分達だけの考え方ですので、
他宗教の批判や避難ばかりして、
よって、その宗教では世界平和にはなれないと思いますね。

最終的には、自分自身が内に持っている良心から
そのサムシング・グレート(創造主)に直接つながることが、
誰にもどこにも左右されないその悟りや
心の平安だと確信します。

いつもありがとうございます。

URL | gouya #79D/WHSg
2011/09/19 07:15 * edit *

14. Re:道はたくさんある・・。

>gouyaさん
コメントをどうもありがとうございます^-^

もちろん、この数千年の間、宗教が人の心を
救ってきた歴史というものは事実ですが、

もうすでに宗教の時代ではなくなりつつ
あるのかもしれませんね。

無宗教国家である日本という国が、個人レベルで
『覚醒』を達成できるような、新たな社会モデルを実現
できれば、世界にとって大きな価値となるように思います。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/19 08:23 * edit *

15. 無題

現代科学のあれこれ。
神羅万象を小さく切りとり、人類の都合よく説明できる、出来ないの軸で論じる。
道を制限する人。
この数百年、人類はその方向で歩んできました。
目に見えるものではなく感じるもの。
あれこれ、変わってゆかざるを得ない局面に差し掛かっていると思います。
自他の垣根そのものが実は無意味であったと気付くあれこれ。
他存在も、自己もじつは同じもの。
全ては根源存在につながる自己の中にある。
自神の中。
他存在の喜びは自己の喜び。
他存在の痛み悲しみは自己の痛み悲しみ。
人類は、これを「思い出せば」良いだけなのですが中々上手くゆきません。
焦らずに続けてゆこうと思います。
いつも、ありがとうございます。

URL | 十文字(samurajo) #79D/WHSg
2011/09/19 09:52 * edit *

16. Re:無題

>十文字(samurajo)さん
いつもコメントをどうもありがとうございます^-^

そうですね、本質は結構シンプルなことなんですよね。
自我っていうのが複雑に考えたい存在だから、
ややこしくなってしまうのかもしれませんね。

複雑に考えられるおかげで、いろいろな楽しみ方
というのもあるわけで、ジレンマはありますね。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/19 10:55 * edit *

17. 初コメントさせて頂きます^^

はじめまして!

雅之といいます^^

カノンさんのブログから
Yoshiさんのブログにたどり着きました

人生の扉をひらく「万能の鍵」

買ってみようかなぁと思案中です^^

今は自分の既成概念を
壊そうと思っているのですが
最適な本はどれでしょうか?

行動が一番大事なのは分かるのですが
、本からでも何かを得られるのなら
読んでみたいです!

You Tubeのギター演奏の動画を見ました!

実は僕はXJAPANが大好きです!!

今までに8回ほどライブにも行きました

Week End上手ですね^^

ではまた

URL | ブログマスター@マサユキ #79D/WHSg
2011/09/19 19:07 * edit *

18. Re:初コメントさせて頂きます^^

>ブログマスター@マサユキさん
初コメントどうもありがとうございます^-^

人生の扉をひらく「万能の鍵」

とても素晴らしい本だと思いますが、
個人的な意見でいうと、読書では既成概念
を壊すのはなかなか難しいと思いますね。

人と会って人から学ぶのが一番効率のいい
学び方だと思います。でも、知識の集積と
いうのも大事なのは確かです。

この本は100年以上前のもので、しかも
英語圏(キリスト教文化)の訳本なので、
その辺りの難しさもあります。

解りやすさでいえば、

No.1理論 西田文郎
心のブレーキの外し方 石井裕之

の二冊辺りが僕の中では結構人生観を
変えてくれました。

youtubeチェックしてくれたんですね!
実は今日UP予定の記事でyoutubeのことも
書こうと思ってたところなので、まさに
シンクロニシティというやつですね^-^

X Japanはちょっと前にメル友だった
ポーランド人の女の子の影響でハマりました。
逆輸入ですね(笑)


URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/19 20:03 * edit *

19. Re:Re:初コメントさせて頂きます^^

>Yoshi@左脳系スピリチュアリストさん

コメント返信ありがとうございます^^

No.1理論というのは色んなバージョンがあるみたいですが、どれがおススメですか?

アマゾンで検索すると4種類ありました^^;

よろしくお願いします!

URL | ブログマスター@マサユキ #79D/WHSg
2011/09/19 20:10 * edit *

20. Re:Re:Re:初コメントさせて頂きます^^

>ブログマスター@マサユキさん
僕が読んだのは新書版と文庫版です。

文庫版の方がお薦めですかね。
白地に左下が緑になってるやつです。

この本とか『心のブレーキ』とかは同じ本を
今までに5~6冊買って、家族や知人に
配りまくったり、内容をまとめて、セミナー
を開催したりもしました。

本を読むなら最初から必ずアウトプット
することを前提に読むことをお薦めします^-^

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/19 20:24 * edit *

21. Re:Re:Re:Re:初コメントさせて頂きます^^

>Yoshi@左脳系スピリチュアリストさん

早速2冊を中古で買いました^^

ありがとうございます!

URL | ブログマスター@マサユキ #79D/WHSg
2011/09/19 20:45 * edit *
go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→https://sanoukei.blog.fc2.com/tb.php/133-6059a71b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク