思考を成仏させる
2011/10/03 Mon. 22:50:15 edit
前回記事で、『アウトプットが大事だ』
ということを語ってみたら、半日も
たたないうちに、
勇気を出して初コメントをくれた方、
溜め込んだ思いをメッセージ
で送ってくれた方、
Twitterで自分の意見を
アウトプットしてくれた方、
いろんな方が、あの記事を、普段
しなかったような行動の動機に
して頂けたようで、感激しています。
実はこれ、僕にとっては
『鏡の法則』だったりします。
前回記事ではさらっと書きましたが、
僕は動物占いで『こじか』。
結構人見知りするヒトだったりします。
自我のクセ、ってヤツですね。
なので、講演終了後も、ちょっと
ビビッて、阿部さんに挨拶せずに
帰ろうとするチキンな自分もいました。
そこを、勇気を出して『行動』に変えた
おかげで、こういうみなさんの反応を
見ることが出来たんです。
勇気を出して行動してくれた方々は、
過去の僕自身の投影にもなってるんです。
僕にとってはこれが真実です。
さて、今回も引き続き、
『思考を成仏させる』
ということについて語ります。
『思考』は自我だけの持ち物で、
それを『行動』というカタチに変えると、
あなたの創造物を現実世界とシェアできます。
『思考』を『行動』というアウトプットで、
成仏させてしまわないと、『記憶』という
亡霊になり、『観念』を創りだします。
『観念』はあなたの思考を縛りつけます。
『思考』は『いまここ』にあるものですが、
『記憶』は過去のものです。
したがって、
考え事をしながら行動すること、
心配事を抱えながら日常を送ること、
心に自分の本心を隠しながら生きること、
心に迷いを持って生きること、
自分の心にウソをついて生きること、
本当にやりたいことをやらずに生きること、
これらはすべて『いまここ』に生きず、
過去の観念の世界に生きていることになります。
『行動』というものは、
『思考』や『衝動』による、
『いまここ』を生きるアウトプットと、
『記憶』『観念』に縛られた、
惰性・過去の習慣による行動
の2種類に分けられます。
あなたの一週間、一日の生活の中で、
どちらの行動が多いでしょうか?
現代人の多くは、ほとんど後者の、
『執着となった記憶に支配される行動』
中心の生活を送っていると思います。
たとえば朝、通勤や通学するとき、
駅まで歩いたり、電車に乗ったり、
という行動の中で、心が『いまここ』
に在る人はほとんどいないでしょう。
会社で担当する仕事も、ほとんどが、
決まってることだから、とか、いつも
やってることだから、という理由で
取り組むルーチンワークや、
記憶内のいくつかのパターンを
組み合わせて処理するようなもので、
その行為自体を楽しむ
という観点で取り組んでいることは、
あまりないのではないでしょうか?
ですが、引き寄せの法則や
成功法則にのっとった、
自分の人生を創るための行動
というのは、前者の『いまここ』の
思考や衝動をすぐにカタチにしてしまう
ようなアウトプットのことを言います。
『執着となった記憶に支配される行動』
つまり、過去の習慣に流される行動
というのは、失敗することがあまりない
代わりに、大きな『学び』もありません。
少なくとも、自分の人生を変えるような
インパクトのある『学び』は得られません。
成功法則でよく言われる、
『行動よりも思考が大事』
と、引き合いに出されるのは、
こういう行動のことを指しています。
過去の習慣に流された行動をとっている限り、
人生は、過去の延長であり続けるのです。
『いまここ』の思考や『内なる衝動』
を行動に変えるときには、ある種の
障壁を乗り越える必要があります。
『過去の記憶』になかった行動を
とるということは、それだけで
不安や恐怖をともなうことなのです。
これは、あなたが臆病だから、
チキンだから、ではありません。
自我というものの、当たり前の習性なのです。
自我は変化を恐れます。
観念の中で生きる方が心地よいと思うのです。
これを
『潜在意識の現状維持メカニズム』
と言います。
『コンフォートゾーン』の中で生きる
とも言えますね。
これを乗り越えるにはどうすればいいか。
まずは、あなた自身の在りたい
姿をしっかり知ることです。
今、あなたが感じる不安や恐怖、
無自覚なものも含めて受け取る『不快』。
そういったものは、あなたがどういう
存在であれば問題にならなくなるのか?
無自覚なものは、きちんとあなた自身の
現実に向き合わないと見えてこないと思います。
たとえば、結婚したばかりで幸せ一杯、
に見えるような人でも、心の奥を覗けば、
今の幸せ、というカタチが壊れて
しまうことへの恐怖、があったりします。
カタチによってもたらされる幸せは、
本当の幸せではありません。
『悟り』によって得られる
幸福感や安心感というのは、
たとえ、愛する人を失っても、
あなた自身が死んでしまっても、
現実がどんな困窮した状態になっても、
自己という存在は決して失われることも、
損なわれることもない、という感覚です。
あなた自身がただ在るだけで、
満たされている、という状態です。
いまは、こんな仮定が極端に
思われるかもしれませんが、
あなたの世界を広げるためには、考えうる
究極的な状態を、最初に知っておくことも
大事なので、あえて語りました。
こういう想像力を発揮することで、
過去の習慣に流される行動の延長には、
上記のような状況、
つまり、愛する人を失うこと、
あなた自身が死んでしまうこと、
考えうる最悪の現実環境、
そういう状況に置かれたときに
受け取るような、究極的な『不快』の
可能性があることを自覚するのです。
その『不快』と比べたら、今のあなたが
変化する際に受け取る『不快』なんて、
取るに足らないものではないでしょうか?
これは、ネガティブにフォーカス
した場合の動機付けです。
今度はポジティブの動機を考えてみましょう。
これは、以前にも語った、
『内なる衝動』を動機とする行動
のことを指します。
『内なる衝動』をカタチに変える行動は、
行動の結果ではなく、行為そのものが目的
となります。
そもそも、『結果』を目的とするから
『失敗』というものが生まれるのです。
手に入れたい『結果』が手に入らない
ことが『失敗』という概念です。
『失敗』という概念から不安や恐怖と
いったものが生み出されます。
『行為自体が目的』なら、
失敗は起こり得ません。
アウトプットした時点で、
それはもう『成功』なのです。
アウトプットするカタチに
こだわる必要もないのです。
外から見て、『失敗』に見える経験も、
貴重な学びとなるので『宝』と表現できます。
他の人が経験しないような大きな失敗、
困難極まりない酷い状況というのは、
まさに滅多に手に入らないレアアイテムです。
アウトプットの行為自体が目的となれば、
思考をアウトプットすることが、
『いまここ』を生きることになります。
アウトプットの結果であるカタチ、
これは『記憶』と同様に過去のものです。
『いまここ』を生きるのに、
過去のものはすべて無用です。
『記憶』も『行動の結果』も、
そんなものは一切必要ないのです。
インプットとアウトプットは、
たとえるなら『呼吸』のようなものです。
あなたは、意識して呼吸を行っていますか?
意識して呼吸を行うことは、
つまり『呼吸を瞑想状態で行う』、
ということです。
呼吸する、という行為自体が
目的になるのです。
『いまここ』で認識していることに
意識を向けるのが瞑想です。
息を吸うこと、そして吐き出すこと
を自覚することで、未来の妄想や、
過去の思念から解放されて
『いまここ』に還ってくるのです。
インプットとアウトプットを
瞑想状態で行う、ということは、
いまこの瞬間に自分が
考えていることを自覚する、
そしてそれをカタチに変える
という行為を自覚して行う、
ということです。
思考が自覚から離れて、無意識に
頭の中で繰り返されると執着が起こり、
記憶となって観念を育ててしまいます。
思考を自覚しているうちに、
無意識の中に埋没させないうちに、
アウトプットし、何らかのカタチに変えて
しまうことが、思考が記憶という亡霊に
変わる前に成仏させるということなのです。
インプットとアウトプットを自覚する。
一日の中で、そのことに意識を
向けるだけでも、あなたの現実は
確実に変わり始めます。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« まずは求めることから始めよう
意識の進化 »
コメント
1. 無題
うん、分かりやすいいい記事ありがとうございました♪
2. ありがとうございます。
夢は叶えるためにあると普段は強く信じている私が、今日は珍しく体調があまり良くないからなのか無気力になりつつありました。
夢をかなえる前に乗り越えないといけない試練があるようだと知ったからです。
このブログを見て、何だか救われた感じがしました。
また早く私らしく戻って引き寄せちゃいます。
全てはベスト
3. あ。
今日のあたしのブログに
ちょっと似ている気がしました。
どうでしょう?
やはり、左脳的に説明されているので、
とても細かく隅々まで、気を使われて
しっかりまとまった文章で分かりやすいですね。
私のアウトプットは右脳的、感覚的と
自分では思ってるんですけど
その辺、どう思うか今度聞いてみたいです。
4. Re:無題
>あなたの本来の姿を!潜在意識の表現者@名古屋、京都の秦 由佳さん
コメントどうもありがとうございます^-^
そう言って頂けるとうれしいです。
5. Re:ありがとうございます。
>ネコバスさん
コメントどうもありがとうございます^-^
そう感じて頂けて光栄です。
どんどん引き寄せちゃいましょう!
6. Re:あ。
>Faithさん
コメントどうもありがとうございます^-^
直感を打ち消すのが左脳、という視点は
おもしろいですね。確かに似てます。
Faithさんのアウトプット、確かに右脳的、
直感的ですが、僕にとっては『伝わる』
文章だと思います。
そちらのコメントにも書きましたが、
本質的な部分での考え、感じ方は重なるものの、
視点が違ってたりするので、新鮮味があって
おもしろいです。
右脳的でも左脳的でも、『伝わる』『伝わらない』
というのがありますよね。
これは、書き手だけの問題でもなく、読み手との
相性とかもあるんでしょうけどね^-^
7. 無題
「行動の結果ではなく、行為そのものが目的」という言葉…昨日の返信にも書いて頂きましたが
僕自身の中で
正に前まで「行為=目的」だったものが「行動→結果」になってしまっているのを今年の4月くらいから漠然と思っていました。
専門的に勉強して、それを生業にしようとしているのだから…と自分をごまかしていましたが
何か自分が違和感の無い「道」が気付いていないだけであるような気がしてきました。
少し自問自答してみます!
8. Re:無題
>マコピーさん
コメントどうもありがとうございます^-^
人生をややこしくするのが、
『何かを犠牲にしないと望みは達成できない』
って思い込みなんですよね。
確かに外から見ればそうも見えますが、
自分自身、真我との対話をきちんとすれば、
『行為を楽しみながら自然に望みも叶える』
ということは可能なんですよね。
自分の人生といかに誠実に向き合えるか、
ってことだと思いますね^-^
9. 無題
『記憶』という亡霊になり、『観念』を創りだす。
ご教授ありがとうございます。
成功の記憶こそが亡霊。
あれこれ状況は変わっているのにその成功の記憶、蜜の味が忘れられずトレースしようとする。
成功の記憶に拠る人生は掛け算割り算。
失敗の記憶に拠る人生は足し算引き算。
失敗の記憶を積み重ね、足ものと固めつつ往く。
イチロー選手の安打数へのこだわりですね。
打率は割り算掛け算。
積み上げた数字は嘘をつかない。
そう言うことだと思って居ます。
掛け算は割り算で崩れ去る。
周りの自称成功者の方々を見て居て思ったことです。
良いご縁を頂き自身、自神は幸せです。
失敗の記憶による足し算引き算の人生をこれからも続けて行く事が出来ます。
感謝に堪えません。
ありがとうございます。
いつも、ありがとうございます。
10. Re:無題
>十文字(samurajo)さん
コメントどうもありがとうございます^-^
『観念』はすべてがいらないものではなくて、
自分を守ってくれる『観念』もあるんですよね。
大事なのは『自覚すること』だと思ってます。
11. 一位達成おめでとうございます。
思考を成仏させる。
素晴らしいですね。
行動そのものを目的とする。
【行為の放擲】ですね♪
見返り、つまり行為の結果にこだわりなく、
その行為そのものに専念する。
まさしく【いまここ】を生きることであり【悟り】の境地ですね。
ここまで、くわしく、わかりやすく言葉にしてくれた人は初めてです。
なんかより理解が深まった感じです。
ありがとうございます!
12. 無題
いや~、行動を躊躇して知らないうちに観念をかなり育ててしまいました。
でも必ずしも私がチキンだということののせいじゃないのが救いですが・・
インプットとアウトプットを呼吸に喩えるとはお見事ですね。
すごくわかりやすいです。
たしかに呼吸を意識して行うと瞑想状態になりますね。
インプットとアウトプットを意識して行うと同じ効果が得られるんですね。
楽しみながら実践します。
2011/10/04 09:46 * edit *
13. 無題
わたしはあれこれ考えすぎてたと思います。
頭のなかで生きていました。
質問なんですが、
『思考』=『衝動』でよいですか?
いまにフォーカスして、
いまに出てくる『思考』=『衝動』を
行動にする。
ただ仕事してると、
優先順位もあるので、
そこは頭つかって、
いまあることをやる感じ
ですかね?
ってまたいろいろ考えているわたし。
意識をしないと、
いつも頭つかっています。
悪いわけではないのですが、
もう少しぼーっとバカになってみようと思います。
いつもありがとうございます。
ボブフィックスさんの講演にも行く予定です。
14. 無題
いつもわかりやすく言葉にしてくださって、ありがとうございます。
ネガティブ面からと、ポジティブ面からのお話でますます理解が深まりますね。
すばらしいです。
>アウトプットした時点で、
>それはもう『成功』なのです。
この言葉、私自身にもすごく響きました。
私は行動や縁を作るのが苦手なのですが、ちょっとパターンを変えてみたいと思えました。
いつか、クライアントさんにも伝えられるように、実体験を積もうと思います。
ありがとうございます。
15. Re:一位達成おめでとうございます。
>学びブログ春【心・潜在意識】さん
コメントどうもありがとうございます^-^
この記事にしても、他の多くの記事にしても
そうですが、いろんな人との関わりの中で
得られた『学び』ばかりです。
自分で書いたことながら、『無限のリソース』
ってすごいです。アイディアの枯渇なんて
ありえない幻想だってよくわかってきます^-^
16. Re:無題
>カズさん
コメントどうもありがとうございます^-^
僕は昨日から『瞑想筋トレ』始めました(笑)
行為を意識する。
『いまここ』でインプット・アウトプットしていること、
つまり、世界・現実とのつながりを自覚する、
ということなんですね。
より瞑想状態に入りやすくなったように思います^-^
17. Re:無題
>美容業界初心者マークさん
コメントどうもありがとうございます^-^
『思考』っていうのは『衝動』から起こるものと、
『過去の記憶』から来るものの二種類があります。
僕が『いまこの瞬間の思考』と表現してるものが、
内なる衝動、心の底から自然に湧き上がる『思考』
を指しています。
ちょっと言葉じゃ説明しづらく、慣れるまで
わかりにくいかもしれませんが、内なる衝動
からくる『思考』は、過去の記憶(観念)から
生み出されるものにくらべると、
自然・プリミティブ(原始的)・『快』の感覚・
明確な言葉になりにくい・行動の動機につながりやすい
といった特徴があります。
観念・思念のフィルターに邪魔されない、
より自然で正直な自分の心の声、というかんじです。
先入観とか常識、社会通念、仕事や人間関係の都合、
そういったものを取り払った時に見えてくるもの、
とも言えます。
自分自身に向かって、
『私は本当は何を求めているんだろう?』
と問いかけることを習慣にすれば、
フォーカスが向くので、繰り返してるうちに、
自分でもわかって来ると思います。
思考を自覚する、っていうのは、観念(自分以外のもの)
の思考なのか、内なる衝動(真我の声)の思考
なのかを区別できること、とも言えますね。
18. Re:無題
>恋愛&人間関係改善サービス提供セラピスト☆fumiwo☆さん
コメントどうもありがとうございます^-^
どんなアウトプットであれ、自分が『在るべき姿』に
近づくことになりますからね。
どんなアウトプットをするか、ではなく、
どれだけアウトプットをするか、が大事なんですよね。
なので、行動の一つひとつは決してムダに
ならないし、行動した時点で『成功』なんです^-^
19. タマス
アーユルヴェーダでは執着心のあるメンタルドーシャを「タマス」と言います。タマスは執着・こたわり・忘れられない・惰性・保守・鈍るなどと、精神活動が停滞することを言います。
タマスが過剰な人には安心・安定が一番なので「いま・ここ」の精神活動や「向上心」「好奇心」が薄れてきてしまいます。
日本人にはとくにありがちなタイプでしょうか~。思考停止状態の人を目覚めさせるために、ayurではスパイシーな香辛料やペッパーや唐辛子系のお料理をお勧めしています。甘味はダメです。飲むお茶もジンジャーteaにしてもらっちゃいますよ。後は運動ですね。
ココロを目覚めさせるには体から・・・。
ポカラ
20. ここ 今
イエス、イエス、イエス!!
21. Re:タマス
>ポカラさん
コメントどうもありがとうございます^-^
アーユルヴェーダの知識はありませんでしたが、
ご説明を聴くと『なるほど!』と思いますね。
確かに安心・安定志向は日本人の
ありがちな傾向ですね。
そういう空気に楔を打ち込みたくて始めたのが、
旧ブログでした(テーマは『脱!思考停止人生』)。
人の人生って精神活動だけじゃなくて物質活動
もあるので、そういう『食』にも気を使う必要が
ありますよね。
頭からよりも身体からのアプローチの方が、
ココロに響きやすいところもありますね。
『体が資本』とはよく言ったものです^-^
22. Re:ここ 今
>天真爛漫★バランスアート★あみさん
イエス、イエス、イエス!!!^-^
23. んふふ(*^^*)
yoshiさんこんばんは(^^)/
読ませて頂きながらなんだか笑いが…(*´∇`*)
カユイトコロに手が届くというか、くすぐったいというか…
ワタシはジブンの行きたい方向に進まないと具合が悪くなるような(衝動が強すぎるのデショウカ…;)、体当たり人生なのですけど、コレもコレでアリなのかなぁーとちょっと慰められました(^-^ゞ
加えて『アウトプットした時点でもう成功』っていうお言葉は、とても心強いデス☆
ありがとうございます(^^)
ちなみに、待ち合わせに遅刻するのも今回の記事と関係ありますか?
ワタシは以前遅刻魔で、相手と会った後のコトを考えながら支度をしていて必ず遅刻してました(--;)が、『時間通りにその場所に行く』コトだけに集中すると5分前に到着できるようになりました。
…んー書きながら違うような気もしてきましたケレド、、、いかがでしょう?(´∀`)
24. Re:んふふ(*^^*)
>ちっささん
コメントどうもありがとうございます^-^
ちっささんの遅刻の仕方、
僕とまるっきり同じです(笑)
ちゃんと間に合うスケジュールで起きたり、
準備したりしてるくせに、考え事をしながら、
心を『いまここ』に置かずに準備してることが
多いので、僕もちょっと遅刻魔だったりします・・・
頭を思考で埋めながら生きていると
あんまりイイことがない、ということですね。
僕もちっささんのコメントで一つ学べました^-^
25. 思考の空白を創る
って感じなのかなぁと思いました。
職業柄後輩などに技術を教えることが多いですけど、教えれば教えた分だけ新しい発見が出てくることは不思議に思っていました。
Yoshiさんの考え方でいくとアウトプットして思考が成仏した分だけ新しい思考が芽生える空白ができることなのかなぁと思いました。
毎回素晴らしい気付きをありがとうございます。
26. Re:思考の空白を創る
>森子@吉葉さん
コメントどうもありがとうございます^-^
思考の空白を創る、素晴らしい表現ですね!
まさしくその通りだと思います。
27. 実践したい
久しぶりにアメブロに来ましたが、記事どれも、とても面白くためになります。
最近悩んでしまっていることとも重なることが書いてあり、また改めてじっくり読ませていただきます。
ちなみにそれは「それをするのがとても好きだということがあるのに」「他人に評価されたいという自尊心が強く、評価を求めたり、他人と比較して自他を貶めるきらいがあり、100%楽しめず、結果出来が良くないことになる」ということです。
自分でもそんな自分が醜いなと落ち込んでみたり。
自己流瞑想などでさっぱりすることくらいしか、今のところ対処法が見つかりません。
28. Re:実践したい
>KANNAさん
コメントどうもありがとうございます^-^
好きなことだからこそこだわって
しまうのかもしれませんね。
その『好きなこと』に対して、自分はそれの、
どういう部分に魅力を感じているんだろう?
その『好きなこと』は、どういう部分で、
自分の心からの欲求(真我の声)を満たすんだろう?
という、根本的な部分にフォーカスして
みるのがいいかもしれません。
自分自身が、何を最優先したらいいのか?
それをまずKANNAさん自身が知ることなんですよね。
最優先するべきことがわかったら、
あとはもう忘れちゃっていいんです。
『好きなこと』って、自分が楽しむために
やることですからね^-^
29. 何回も読みたい内容ですね。
今回は自分には核心の部分で、一回読んだではインプットがゆるいので、繰り返し読んでみたいと思いました。ありがとうございます。
自分の意見としましては
人間は「過去」を思うことができるから、「未来」についても思うことができると思うのですよ。
何事にも陰と陽がありますね。
動物と人間はいろいろありますが、
「今」以外の時間軸で物事考えられるところじゃないかと最近思います。
あと、自分は動物占いも凝ってた時期がありまして、「オオカミ」です。これについても、今度意見聞きたいですね。
2012/04/24 11:41 * edit *
30. Re:何回も読みたい内容ですね。
>meiseiさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
そうですね、過去を記憶できるのは未来を思う
ためでもあるんですよね。記憶というのもギフト
だと思います♪
動物占いもそうですが、占いって統計学&心理学
なので、それなりに信憑性もあるんですよね。
統計学というのも、潜在意識と現実の関連性、
そういうものの中から法則性を見つけるものなので、
非科学的なものでもないんです。
自分を知る上では、有効なツールだと思いますね^ー^
トラックバック
go page top| h o m e |