『速読脳』のつくり方(苫米地英人氏著)読了
2011/04/07 Thu. 23:38:19 edit
『ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方』
を読み終えました。
もともと、苫米地氏の著書は二冊ほど読んでいて、
(『脳はなぜ神を創ったのか』と『幻想と覚醒』)
氏の考え方はいくらか知っていたのですが、
僕の中では、少し天才肌でとっつきにくい人
という勝手なイメージを持っていました。
なぜ、脳は神を創ったのか? (フォレスト2545新書)/苫米地英人

¥945
Amazon.co.jp
幻想と覚醒/苫米地英人

¥1,365
Amazon.co.jp
ですが、先月、Twitterを始め、彼のTweetを
追うことを始めてみて、人物観がかなり変わりました。
震災関連で、有用な情報を流そうとする姿勢や、
フォロワーの人たちに律儀に受け答えをしている
ところ、そういった様子を通して、氏の人間性に
魅力を感じ、改めていろいろと読み込んでみよう、
と一気に六冊ほど購入した中の一冊です。
著書には、著者の人間性が濃く反映され、読書を
することは、著者との対話に通ずるところがある、
というのが、もともとの僕の考えでしたが、
Twitterはさらにその人の人間性が浮き彫りに
なるところもありますね。
興味が出て調べてみると、趣味(仕事でも?)で
エレキギターをやっていたり、とさらに親近感が
湧いてしまいますね。
さて、読んでみた感想ですが、僕的には
素晴らしい内容だったと思います。
苫米地氏への見方が変わってたのもありますが、
氏の本の中で一番素直に内容が自分の中に入って
きたように思います。
ただ、いわゆる『速読本』として読むと
多少肩透かしをくらうかもしれません。
なぜなら、本書はもっと高い抽象度から
『読書』というものをとらえているからです。
『読書』というものを通して、自分の人生をいかに
豊かにしていくべきか、といったテーマの大きなことを
提案しているので、自分自身が『読書』に求めるものが
苫米地氏の考えと合っていないと、
『肝心の速読のためのテクニックの内容が薄い』
と感じてしまうのかもしれません。
実際、amazonのレビューではそういう意見もありました。
ですが、僕自身にはうまくフィットしたようで、
今まで、『読書』というものに対してもっていた
自分なりの考えやこだわりが、実に小気味よく
氏の言葉で、より深く論じられていて、自分の
考えが深化したのを実感できました。
個人的に収穫だったのは、
・脳のクロックサイクル、並列度、抽象度を
上げることは訓練次第で可能
・350ページの本を5分で読んだり、同時に
2冊の本を読むことは、人間の脳の性能的に可能
・IQを上げるためのジャンルとしては小説が最適
・自分の中に別人格をつくる。読書に際しては
著者の人格になって読むことが重要
といったことが、納得感とともに実感でき、
自分の中の『限界の枠』が大きく広がったことですね。
ちなみに、本書内の方法をそのまま実行したわけでは
ないものの、本書は今までよりもかなり早いペースで
読み終えることができました。
『読書』というものに対する捉え方、イメージが
変わったことによる効果かな、と思ってます。
『読書』によって、自分自身の人生を豊かにしたい、
小手先のテクニックではなく、抽象度の高い大きな
テーマで『読書観』を養いたい、という方には一読をお薦めします。
ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)/苫米地 英人

¥580
Amazon.co.jp
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« 因果律からの脱却
物質文明から精神的文明へ »
コメント
1. IQをあげるには
小説がいいんですね。
僕も約二年ほど前から、少し読書をするようになりました。
もっぱら小説ばかりなので、多少はIQには良いんでしょうかね?
ちなみに好きな作家は、「チームバチスタ」でよ有名な海堂尊です。彼の作品は全て読みました。オススメです。
2. Re:IQをあげるには
>Deeさん
小説は情報量が多い(著者が綿密な下調べをした
上で書かれている)のと、臨場感を上げやすいのが
いいとのことです。
文字情報を脳内で臨場感を持って構築する能力が
IQを上げるのに直結するそうで。確かになるほど、と
思いますね。
小説を読んで涙を流す、というのがお薦めだそうです。
海堂尊、またチェックしてみますね!
3. 読んでみます
今までテクニック系の速読本ばかり読んできたので
逆に、苫米地さんの本も読んでみようと思います。
ちょうど、苫米地さんの『クロックサイクルの速め方』を買おうと思っていたところでした。
ちなみに、ここ2カ月くらいは
斉藤栄治さんの『世界一わかりやすい速読の教科書』のCDを毎日聴いています。
結構、効果がでてきました。
4. Re:読んでみます
>イサリさん
『クロックサイクルの速め方』も一緒に買って
待機中だったりします^-^
『人間は習慣の動物』なので、脳の処理速度とかも
適度に負荷をかけていけば、どんどん慣れて速まって
いくんでしょうね。日々の習慣って大事ですね。
トラックバック
go page top| h o m e |