苦しみは自我の習性に過ぎない
2011/10/27 Thu. 23:52:35 edit
得られた『気づき』からのお話です。
世の中で、人が悩んだり苦しんだり、
人間関係を悪化させるようなことの
原因はいろいろあります。
それは、周りと比べて感じる
『劣等感』であったり、
性格上の個人的な『欠点』であったり、
他人に対して許しがたく感じる、
『性格の悪さ』というのもそうです。
これらは、すべて、
『個人的な問題』
だととらえられています。
果たしてそうでしょうか?
『あの人はいつも輝いているのに、
自分はなんてダメな人間なんだろう』
『どうしてこんな風に考えちゃうんだろう』
『あの人はいつもこうだ』
『あの人の考え方は気に入らない』
根本に立ち返って、よくよく
考えてみると、これらはすべて
『自我の習性』
と表現できるものなのです。
自我を持たない人がいないように、
『劣等感』や性格上の『欠点』を
持たない人はいないのです。
つまり、すべては人類に共通した
『習性』から来るものなのです。
自我とは、あなたが過去に経験した
ことの記憶が『執着』によって
観念となったものです。
物心がつくまで、自然:世界と同化
していたあなたは、記憶の執着である
観念をより集めて『自我』を確立しました。
いま、あなたが認識する『あなた』
としての存在(アイデンティティ)は、
『自我』の確立とともにできたものです。
自我は、世界から自らを切り離し、
両親や周りの人たち、そして世界:自然と
『あなた』が違うものだと定義しました。
これが自我という存在の本質、
『分離意識』です。
なので、自我は、自然と『個別性』
や『他との違い』を強調しようと
する習性を持つのです。
そして、自我のもう一つの習性は、
どんな生物にも共通する『生存本能』
とでも表現できるものです。
自我にとって、現実の在り方や、
正しい認識というものは、一切関係なく、
自我自身の存在を『正当化』すること
それだけに100%フォーカスを向けます。
つまり、世界:自然、他の人たちと
自分は離れていて、異なる、違う存在だ、
あなたと私は別の存在だ!
と、常に主張し続けるのです。
この、
『他との分離』
『自身の正当化』
(『自身の』というのは、あなた自身
という意味ではなく、自我が自らの
存在を正当化する、という意味です)
という二つの習性が、人の心に
『劣等感』『欠点』
を生み出したり、
自分と『違う存在』に対する
嫌悪感というものを生み出すのです。
それが、あなたが感じるすべての
『摩擦』『抵抗』の原因となります。
そういう『摩擦』『抵抗』のことを、
苦しみや悩み、他人に対する嫌悪感、怒り
といった言葉で表現するのです。
これは、あなた自身に対しても、
他人に対しても同じことです。
あなたがもし、自分がつまらない存在
だと思えてしまうのなら、それは、
あなたの自我がそうさせているのです。
あなたの個人的な過去・経歴といった
背景が、根本の原因なのではありません。
過去生も同じです。
それらにフォーカスして、問題が
解決するケースもありますが、
本当の根本的な原因は、
『自我の習性』にあるのです。
あなたの自我は、自らをおとしめてでも、
他とは別の存在でいたいのです。
他人の気になる『欠点』も、それは、
その人の存在から来るものではなく、
その人の自我の習性であり、
同時に、あなたの自我が自分の
『個別性』を維持するために、
あなたに気にさせているのです。
自我というのは『インナーチャイルド』、
自我を形づくる観念のコアになるのは、
あなたが物心つくまでの『幼い記憶』です。
きかんぼうな子どもが、ワケもわからず、
不安・恐れを感じて駄々をこねている
のに過ぎないのです。
自我というものが、そもそも
どうやって生まれたのか?
なぜ、そういう習性をもつのか?
それが理解できれば、
自分にも他人にも優しく、
寛容になれる。
そういう気がしませんか??
真我がなぜあなたに『自我』を与えたのか?
それは『分離意識』でなければ、
この世界の『多様性』を楽しむ
ことができないからです。
真我の望みは、あなたの意識、
自我、魂というものの成長です。
あなたが自分の存在の本質を
悟ったとき、
『分離意識』というギフトをもって、
人生という素晴らしい経験を100%
楽しめるようになるということです。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« 苦しみはカルマの解放
意識の進化の先に待つ世界(2) »
コメント
1. 自我という
心の中にある(と思い込んでいる)闇からの声にまどわされてしまった、全てが等しくて、美しくて、各自の個性に溢れた分離意識。
本日、日本語能力が麻痺している感じで、散文風(もしくは支離滅裂)になってしまって失礼致しました。
YoShiさん、みなさん、
本日も素敵な一日をお過ごしください☆
2011/10/28 05:13 * edit *
2. 質問です
こんにちは!はじめてコメントします。ちょっと疑問が浮かんだもので…
今回の記事で「この世の多様性を楽しむため」、「意識(魂)の成長のため」に自我があると私は認識したのですが、それだとその自我によって自殺してしまう人も「この世の多様性を楽しむため」、「意識(魂)の成長のため」に自殺するのでしょうか??
死んじゃったらこの世を楽しむことも意識の成長も止まってしまうと思うのですが(:_;)
そこまで強力な自我をもつ意味って何のためにあるのでしょうか?
3. Re:自我という
>ゆきさん
コメントをどうもありがとうございます^-^
素敵な詩的表現ですね!
ゆきさんも、素敵な一日をお過ごしください♪
4. 無題
「苦しみは自我の修正に過ぎない」
他人との比較、執着、固執、妬み、漏電のあれこれ。
膨大なエネルギーを使い苦しむあれこれです。
あいつはなんであんなに悪い事して入るのに金持ちなんだとか。
幸せに基準が違っていると思いました。
悪い事して金はある。
失う恐怖との戦い。
そんな側面も慮れればと思います。
今ある現状を見据え、感謝できることに感謝をする。
感謝の貯金で乗り切ればと思います。
それが、好転の秘訣だと。
遡れば、他存在は自身と同じ。
同じ存在だと。
本当は、他人の幸せが自身の幸せと感じるのが良いのですが、いきなりは難しいです。
せめて、目の前で苦しむ方々へ、心安んじられるようにと思いあれこれさせて頂いています。
苦しんで居るあれこれ。
自滅だと言うことに気付ければと思い、地道に続けてゆきます。
いつも、ありがとうございます。
5. Re:質問です
>sn0wdr0pさん
初コメント、どうもありがとうございます^-^
多様性を楽しむ、意識(魂)の成長のため、というのは
自然の摂理とか、真我が自我に求めていること、という
ニュアンスなんです。
だけど、自我はその意図を理解できないこともあって、
自己防衛・自己正当化(客観的に見たら、自作自演
の苦しみなのですが、当人にとっては大きな苦しみです)
の果てに『自殺』という道を選んでしまう人も
いるということなんです。
『自我』というのは意識の進化の最先端にいる
人間だけが持つものです。
それを持つ意味を、自我である僕らが正確に
知るのは難しいのですが、自然が自己破滅的な
ものを生み出すはずもなく、
自然の摂理という観点で解釈すると、やっぱり、
意識の進化によって、自我を超越することで
(『覚醒』や『悟り』)、本当の自分の存在
に目覚め、そこから『多様性』を楽しめるような
存在になることを、望まれている、
そういう意味があって、自我を与えられている、
という解釈になります。
ご参考になれば幸いです^-^
6. Re:無題
>十文字(samurajo)さん
コメントをどうもありがとうございます^-^
『幸せの基準』というのも、常識や社会通念といった
『観念』で、間違って刷り込まれやすいことですよね。
他人の幸せを自分の幸せと感じるためには、
『共感』という万人に与えられている感覚を
磨くことがポイントだと思いますね。
こうやって、ブログを通してコミュニケーションを
とることって、まさにストレートでつながってる
ことだと感じています^-^
7. 無題
いまが、そのタイミングだよ~と言われてる感じで、スポッと嵌まる記事によく当たります♪
感謝ですo(^-^)o
ビジネス記事は、パソコンを持ってない超アナログ人間なもので、さっぱりです(笑)が、アフィリエイトなどをしてる皆さんが、それぞれ楽しめたらいいなぁと(*^o^*)
8. Re:無題
>サコロリさん
コメントどうもありがとうございます^-^
それはきっと、サコロリさんがご自身の
タイミングとあってるからなんでしょうね。
パソコンの在り方ってのも変わっていくと思いますよ。
今後は、タブレット型PCや進化したスマートフォン
みたいな簡易型のPCが主流になっていくと思います。
iphoneだけでビジネスができる時代が
やってきてるように思いますね。
自分本位な意識レベルから抜け出して、
共感・相互依存のパラダイムになれば、
労せず、みんなが楽しみながら豊かになれる
時代になると思います^-^
9. ビバ多様性
イケメンの知り合いを羨ましく思っていた時期が、僕にもありました。でもある日気づいたんです。皆違って、皆いいところがある。イケメンは女性関係で苦しむことがあるかもしれないし、ファッションで流行りを意識しないと自分の評価を維持できなくて出費を強いられると。それに比べてインドア派の自分は、自由気ままに趣味に打ち込んでられるなんて、これは彼らには中々できない利点だなと。だからイケメンに劣等感を感じる必要ないな自分、と気づきました。つまりこういうことですよね!?ww
10. Re:ビバ多様性
>veveさん
コメントどうもありがとうございます^-^
あるのは優劣じゃなくて『多様性』なんですよね。
『優劣』ってのは解釈に過ぎなくて、主観・視点に
よっていくらでも変化するものですからね。
それに振り回されてたら疲れてしまうだけです。
『違い』ってのを心から素直に楽しく
感じられるようになればしめたものです^-^
11. ありがとうございます
とても丁寧な御返事どうもありがとうございました!
自我を超越して本当の自分(真我)を知ることが真我の目的なのかなぁとなんとなくですが理解しました(^_^;)
一生懸命説明してくださったのにすみません…
これからもブログ拝見させていただきます!
また疑問など浮かびましたら質問させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
12. Re:ありがとうございます
>sn0wdr0pさん
いえいえ、自分なりの理解で構わないと思いますよ^-^
質問は大歓迎です。
遠慮せずにどしどし訊いてやってください♪
13. Qbeeで~すw
私は、まだまだ体験中です。。w
私は何を読む訳でもなく自分と戦い
とても苦しみました・・・(まだ辛い事
の方が多く頭で理解しても体がつい
てこないんですよ~w)
その苦しみは本当に体が強張り
ますね・・・。(死にそうですよw)
そして、苦しみの中で自我とらしき
それ!に気付き体と魂とやらは
別物と認識し自らの体を、違う視点
で見る様になってましたね。。
それでも、自我と言うものは挑戦
してきます。
本当に大変なものです。
ただ自我を知って、どう人生を料理
して自分の好みの味にするか。
結局、この次元で生きてる認識を
持つ自分であるなら、バランスを
とっていくのがベターなのかな。。
と思う今ですw
どうでしょうか・・・^^;
14. Re:Qbeeで~すw
>Qbeeさん
コメントどうもありがとうございます^-^
駄々をこねまくって苦しませて
くれますよね、自我。
僕もQbeeさんの考えと同じく、この世で
肉体と精神をもって生きていくうえで、
自我というのは、どうやっても切れない
大切なパートナーだと思ってます。
『自分が生まれてきてから経験してきたすべて』
なんですからね^-^
なので、『自我』をちゃんと理解してあげて、
どうやったら、一緒に人生を楽しく歩んで
行けるだろう?って考えるスタンスが大切です。
僕は『自我を整える』という表現が好きなんですが、
これは、『真我』にそっていれば、『自我』
にとっても最善の道になるので、流れに沿うように
調和させる、といったニュアンスになります。
15. 無題
「差別化」と「正当化」が自我の習性…。
とても大切なことを教えてもらった気がします。
ありがとうございます♪
16. Re:無題
>ワタル@練気武颯拳神戸修練会さん
コメントどうもありがとうございます^-^
個人の問題じゃなく、自我の習性だと
とらえるだけで、気の持ちようが変わると思います♪
17. 無題
自我の楽しみや労苦を一通り経験した後は、自我を解放し「真我」に帰る必要があるのですが、その道のりがまたまた険しいようですね。
ただ、生きたまま(自我を持ったまま)真我に辿り着いた時(これが悟りでしょうか)に最高の景色が待ってるんだな~と思います。
作りはシンプルですね。
自我だけを見ると複雑怪奇な世界ですが、おかげで再度整理できました(^O^)
18. Re:無題
>200億円男さん
コメントどうもです^-^
こうやってインターネットを介して、空間を超えて
前向きな議論をシェアできるのは本当に素晴らしいですね。
僕も日々、再整理&新しい学び・気づきの連続です^-^
19. 出合いました!
『インナーチャイルド』に振り回されている感覚だけは、持っていました。
では、『インナーチャイルド』とは何ぞや・・・で、それが実感できなくて、悶々としていました。
巷で書かれてあるものをそれなりに読んだのですが、どうも今一つピンと来ない。
ならば・・・と他者のセッションにすがりそうになりました。
つい最近のことです。
これは、他へ依存するいつもの自分のパターンです。
が、今回は、なぜか踏みとどまりました。
自分で観てみようと思い、試みていた最中でした。
いまだ、実感はないのですが、
>自我を形づくる観念のコアになるのは、
>あなたが物心つくまでの『幼い記憶』です。
ここで、スコーンと腑に落ちました。
失礼な言い方になりますが、この言葉を切り離して単体で見れば、何度も目に触れたものです。
しかし、組み合わさったこの文章は、初めて出合う印象を受けました。
私は、そこに、不思議な感じがし、
体に広がる清涼感にも不思議な想いがしています。
YoShiさんから紡ぎ出された言葉達に何かを感じたようです。
一つ、指針をいただいたような気がします。
ありがとうございました!
20. Re:出合いました!
>りん子さん
コメントどうもありがとうございます^-^
りん子さんの心に確かなものが届いたようで
僕もうれしいです♪
なぜ自分の中に『子ども』がいるのか?
突き詰めて考えると当たり前のことなんですよね。
この辺りがわかると、他人の中にも『子ども』
が見えるようになるので、他人への見方も変わりますね^-^
トラックバック
go page top| h o m e |