人を理解して自分を変える
2011/11/11 Fri. 23:10:31 edit
考えている『顕在意識(表層意識)』と、
生命活動や、習慣の行動などを
表層の意識の背後でコントロールする
『潜在意識(深層意識・無意識)』
の領域があります。
人間の脳は、生物の進化を象徴しており、
爬虫類の脳と呼ばれ、生命活動を
制御する『脳幹』の周りを
旧哺乳類の脳である『大脳旧皮質』が
取り囲み、さらにその周りに、
新哺乳類の脳と呼ばれる『大脳新皮質』
が覆うような構造になっています。
脳幹には集合的無意識、
大脳旧皮質には個人的無意識、
大脳新皮質には『顕在意識』が宿る
と言われています。
スピリチュアル的には、『潜在意識』
に目が向けられることが多いのですが、
左脳系的には『顕在意識』の方にも
注目していきたいところですね。
顕在意識にしても、それの宿る
大脳新皮質にしても、
意識の進化、生物学的な進化の最先端で
ようやく手にすることのできた、
人類だけに与えられた『新しい力』です。
38億年にもわたる生命の歴史、
そして意識の歴史から考えれば、
『顕在意識』というものは、
生まれたばかりの、
『幼い、未成熟な能力』だと言えます。
他の動物には決してできない、
人間だけに与えられた能力が、
『自覚する』ということです。
あなたが自分自身の考えていること、
受け取っている感情、身を置いている状況、
世界や現実というものを認識できるのは、
すべてこの顕在意識の『自覚』という
能力によるものなのです。
潜在意識というものを、
『生命の本質』と表現するなら、
顕在意識は『創造の力』と言えます。
(旧約聖書でも触れられていますね)
そして、人類はまだこの『創造の力』
の可能性を、十分に開拓できていないのです。
顕在意識の目が開かれることが
『覚醒』であり、『悟り』です。
この『自覚』という能力に関しては、
『7つの習慣』でも述べられています。
人は、外界(現実)から受ける
『刺激』に対する『反応』を、
自らの『自覚』をもって選ぶ、
『選択の自由』を持っているのです。
『自覚』という能力を磨けば、
できごとと、自分の感じ方を分ける
ということが可能になります。
これが、『意識の進化』でもあります。
人間の自我の根本には、
安全・分離・一体という
基本の欲求があります。
そして、自我がある程度発達した人間、
一般的な意味での『大人』であれば、
その外側に、
承認・制御という欲求ができます。
セドナメソッドを実践していた
ときに、『気づきノート』にも
書いたことがあるのですが、
僕自身、自分と向き合っていく中で、
この二つの欲求が強いことに気づきました。
当時は、まだ、それが自我の習性
であることを見抜けず、僕の個人的な
問題だととらえていたのですが。
制御欲求というのは、
できごとや他人の行動、在り方を
自分の思うようにコントロールしたい、
という、いかにも自分本位な欲求です。
他人の振る舞い・行動や在り方を見て、
それを変えたくなる、という気持ちです。
僕自身、本業で管理職、人を使う立場で、
人と接する仕事をずっとやってきて、
コミュニケーションのことを、
人をコントロールする技術
だと勘違いしていた時期もありました。
ですが、その『反応』は、
『自覚』による『選択の自由』
を行使した結果ではありません。
『自覚』によって選ばれる『反応』とは、
人を理解して、自分を変える
ということです。
もう少し、普遍性を持たせると、
現実を認識(理解)して、
自分の在り方を変える
とも言えます。
在り方を変える、とは、
『感じ方を変える』とも言い換えられます。
世界No.1コーチである、
アンソニー・ロビンズのメソッドは、
『感情をデザインする』
ということが一つの骨子になっていますが、
彼の功績・名声を見るまでもなく、
それが、いかに意味のある、
価値のあることなのかがわかります。
あなたがいま生きている、
常識・観念の世界は、
自分(自我)という存在が
世界の中心にあって、
『自我の視点』でものごと
を認識しています。
他人の言動が気に入らなければ、
その他人を変えてしまいたい、と感じます。
『執着』から、他人を変えようとすること
を『愛』だと勘違いしてしまいます。
住んでいる場所、勤めている仕事、
日常の生活で接する人々、
地域や国の在り方など、
気に入らなければ、
『変化』を外に向けて求めるのです。
それが、『自覚』のない
反応(アウトプット)です。
そこで『自覚』という能力を発揮すれば、
その『変えたい』という気持ちは
どこから発しているのか?
と、フォーカスを自分の内に向けるのです。
先日、阿部さんが『いまここ』
でも書いていましたが、
人生とは、その瞬間に、
どんな自分を選ぶか、なのです。
あなたが、あなたの現実を観て、
何かを変えたい、と感じるとき、
変えるべきなのは、
あなたの感じ方なのです。
『創造の力』とは、
内に向けて発揮するもの
なのです。
あなたが、『自覚』をもって、
できごとと感情を切り離し、
そこに新たな視点を持ち込めば、
あなたの中の何かが変わります。
その中で、直感や衝動といった、
行動の動機が生まれてくるのです。
それが、他人や世界を直接変えようとする、
『攻撃的』なアウトプットではなく、
他人への接し方を変える、環境を変えてみる
という、『愛』と『調和』に基づいた
アウトプットにつながるのです。
いま、あなたの身の回りにいる
気に入らない上司やウマの合わない人、
しっくりこない関係の近しい人、
あの人のこういう部分がイヤ、、、
こう変わってくれたらいいのに、、、
変わった方があの人のためになるのに、、、
と思っているのなら、
自分はなぜ、そう感じるんだろう?
どういう自分であれば、そういう
感情はなくなるだろう??
と、あなたの心の内に、
フォーカスを向けてみるのです。
内観することによって、
『調和』に基づいた、『快』を
ともなうアウトプットへの衝動
が生まれてくるのです。
あなたは、
自分のことしか考えてなかった、
相手への理解が足りなかった、
あの人の気持ちを見ないふりしていた、
という『気づき』を得て、
相手の心に寄り添うような接し方
へのモチベーションが流れてくる
かもしれません。
もしかすると、
ここは自分がいるべき場所ではない
という『気づき』から、
環境を変える、勇気ある一歩を
踏み出すきっかけが生まれるかもしれません。
人は、内を観て外を変える、
つまり、自分の思考や感情に
支配され、現実を変えようと行動する
という行動パターンを繰り返しがちですが、
『自覚』という意識を進化させれば、
外を観て内を変える
つまり、現実を認識した上で、
自分の感じ方を変え、そして、
『愛』や『調和』に基づいた
アウトプットをする、
という新しいパラダイムの
行動パターンを得ることができるのです。
どちらが、『創造の力』を効果的に
使えているのかは、言うまでもないでしょう。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
コメント
1. こんばんは
おおお~~~と思いました
今ちょうどそのことを考えていたんです!!!
相手の気にいらない部分に意識がいったときみんなどうしているんだろう~と思いました☆
相手の気持ちに寄り添う・・・そうですね
悩んでる人には 何かしてあげたいというのもちがうんですかね?
ただ 見守ることなんですかね
寄り添う・・・う~~んまだわかりません
よろしければ 教えていただけませんか?
2. Re:こんばんは
>CHICKさん
コメントどうもありがとうございます^-^
タイムリーでしたか♪
実は、執着を愛だと勘違いして、ってくだりは
僕自身がカルマの燃焼のときに経験したことなんです。
自分の思考レベルで、相手や相手の現実を変えようと
頑張れば頑張るほど、過酷な現実が押し寄せてきて・・・
今振り返ってみると、僕は相手の心・気持ちを
理解してなかったし、相手が自分で自分の現実を
創造できる、ということを信じてなかったんです。
悩んでいる人に、何かをしてあげたい、
というのは、自分の視点なんです。
相手の心・気持ちを理解して、もし、相手が
それ(自分の助け)を求めてないのなら、
相手のことを信じて、見守ってあげることの
方がいいこともあるんです。
もちろん、相手が自分の助けを必要としている
のなら、助けてあげればいいんです。
だからやっぱり、心の調和、なんですね。
相手が求める気持ちと、自分の助けたい気持ち
がかみ合っていれば助けてあげる。
そのためにも、相手の心・気持ちをしっかり
理解してあげるということが、何よりも大事なんです^-^
3. こんばんは
最近、睡眠不足で理解できない。何度も読んでしまった…今日は、まだブログ更新しないんですね…楽しみにしてるのに(^_-)
4. Re:こんばんは
>そらさん
コメントありがとうございます^-^
あれれ?これ、新しくUPした記事ですよ♪
5. 無題
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
そうですよね!yoshiさんは眠くないんですか?おやすみなさい☆彡
6. 無題
変な話しですけど、窓を乱暴に閉める人に一瞬『うるさい!』ってイラっとしてこの怒りは一体どこから?と考えた時に、やっぱり相手を思い通りにしたい欲求から来てるんだって気づいて。
そんな小さな事でブーブー言っちゃいかんなぁと思いつつ、うるさい!と感じた時の不快感がくすぶってるんです…
自分を変える=視点を変えるであって自分の感覚を抑圧する事では無いしなぁ?とごちゃごちゃしてます(´∀`;ノ)ノ
7. Re:無題
>そらさん
僕もそろそろ眠いです。。。
おやすみなさい^-^
8. Re:無題
>宇佐美ゆゆさん
コメントどうもありがとうございます^-^
その『うるさい!』(イラっ)は別に出しても
構わないと思いますよ。
以前も『ジレンマの中で生きる』って記事に
書きましたが、そういう瞬間的な感情って、
風が吹いて草木が揺れるのと同じで、起こるべくして
起こるものなので、認めちゃってイイんです。
風が吹いても揺れないように固定してる方が
不自然ですからね。
ハマりがちなのが、イラっと来て、それに気づいて、
ああ、自分はなんてダメなんだ・・・と、わざわざ
自分の手で揺らしてしまうってことなんです。
イラっと来たら、その場で解放してアウトプット、
その後はすっかり忘れてスッキリ♪ってのが、
一番ですね。
人生経験が豊かで魅力的な人って、感情は出すけど
サッパリしてるってかんじでしょ??
ああいう感じが理想なんです^-^
9. おはようございます
YoShiさんへ
わぁー、本日もまた ぐっと こころを掴まれました。
よっぽど YoShiさんと 波長があうのですね…
(って、みなさんが そう思っているのでしょうけれども f^_^;)
相手を変えたい気持ちはどこからくるか。
それは わたしの価値観で相手をみているからで、わたしの価値観で生きろ と 相手に押しつけている ということですね。
相手の価値観がむちゃくちゃだなぁ(T_T) という場合、相手の来し方に想いを馳せて「むりもなかったね」って思えたら、一つ息がつけたりしますね。。。
そのあと 自分をムリに抑圧しないで(相手のいいなりにならないで)どんな自分になったらいいか。
じっくり感情を観察して ゲームの主人公からプレイヤーに移行しなくちゃ と思いますm(_ _)m
先日小林大三さんのブログに、
「加害者意識の強い人は 被害者意識の強い人を周りに集めてしまう」という言葉があり、
“自分のせいでこうなった”と考えやすい人は、ますます「あなたのせいだ」と考える、あなたを責める人を集めますよ と、この言葉にドキッとしました。
がまんとか抑圧でなく、もっとおおきい自分になりたいな と 思いましたm(_ _)m
いらっ とくる、あります。 そして「あぁ じぶんはなんてダメなんだ」も 。
深刻にならないように、今日も1日フォーカスするものを選んで、自我さん調えたいと思います。
長文ごめんなさい、いつも ありがとうございます<(m_m)>
ふゆ
2011/11/12 07:25 * edit *
10. 無題
「人を理解して自分を変える」あれこれ。
元々は自分である他人。
自分の範疇として迎合、和合でしょうか。
人のふり見てわがふり直せのシンプルな教え。
ただそれだけだと、垣根を作り分別してしまうので、他存在も自身の範疇と捉えて見るのが良いと思いました。
自分がそうしている。
してはいけない事をしている。
良い事をしている。
その背景含めて全てを包み込んで理解してみる。
無限の情報が舞い込んでくる。
その後は、齟齬して検証、消化昇華の毎度のプロセス。
そう言う受け止め方だと思いました。
でも、伝える場合には、見透かされてしまう感覚を相手に与えないように注意は必要です。
いつも、ありがとうございます。
11. 理解して変わる
自分がされて嫌な事はしないようにしてはいます。自分が不快に思うかなとか思う事は近所に迷惑かけないように気配りとか人も嫌かも?自分に置き換えるようにしています。色んな人のコメント読んでもなるほどって勉強になります。
12. 横レスですが・・・
「うるさいぞコラー!」と叫んで言いと思います(笑)
当然の反応ですから(笑)
うるさいと感じたときの不快感は
うるさいと感じたことからくる不快感じゃなくって、
こんなことで怒る自分はまだまだなんだろうか
こんなことで怒っちゃいけないんだろうかって思ったり
怒りはよくないものとして抑圧しようとするから。
怒りとうんちはためずに出しましょう!(笑)
これもアウトプットが大事よね(笑)
なんにせよその場で即解消!を目指すのが一番ですよね。
その場で解消できなくても、いずれ解消するって安心していればいいと思うんです。
気にしない気にしない・・・
13. シェイクスピアの
"Nothing either good or bad, but
thinking makes it so."
(良いも悪いも、
考え方がそれを創りだす)
という師匠(元英文学科の
大学教授)が時々引用していた
言葉を、本日のお話を聴いて
思い出しました。
宇宙のシステムはまさに
"As You Like it"
(お気に召すまま)
ってことなんでしょうね。
と、シェイクスピア・ネタで
決めてみました☆
2011/11/12 08:56 * edit *
14. おはようございます。
すべて受け止め
信じて
前向きに生きる。
感じる事の大切さ。
日々の積み重ね。
思いやりの心。
生かされている事に
感謝して
生きています。
15. ありがとうございます
とてもしっくりと響きました
ありがとうございます☆
そしてわかったのは イラっときてもオーケーなんですね
感情は出す・・・か苦手ですね~うふふ
すこしづつ行きます☆
いつもありがとうございます
おかげさまでスッキリしました☆
16. Re:おはようございます
>ふゆさん
コメントどうもありがとうございます^-^
自分の周りにいる人たちを観察することが、
自分の心の中を観察することにもなって、
ホントにいろいろ勉強になりますよね。
世界は調和とバランス、なので加害者と被害者は
互いに引き寄せ合うんですよね。
今日も一日、自我さんを調えていきましょう^-^
17. Re:無題
>十文字(samurajo)さん
コメントどうもありがとうございます^-^
そうですね!その背景にある情報(コンテキスト)
はまさに無限、と言えますね。
表面だけ見てると見えてこない。
そこにもやっぱり、認識能力、フォーカスを
制御する能力が生きてきますね。
同じ相手を見て、不快感にフォーカスする人もいれば、
学びや慈愛といった快にフォーカスできる人も
いるわけですからね^-^
18. Re:理解して変わる
>あるるさん
コメントどうもありがとうございます^-^
そうそう、まず、基本は自分がされるとイヤなことはしない。
そして、自分がされるとうれしいことをする。
聖書にも論語にも書いてることなんですよね。
もう少し踏み込むと、『情けは人のためならず』で、
どちらも、自分の心の在り方を調えるために、
やることなんですよね。
自分本位っていうのともまた違って、自分本位は、
他人より自分を優先する、って考えですが、
そうじゃなくて、自分がすべて、なので自分を
満たしてあげることが他人のためにもなる、
ってことなんです。
優劣をつける、っていうのも自我さんの習性
なので、要注意ですね。
それがひがみとか嫉妬とかも生んじゃいますから^-^
19. Re:横レスですが・・・
>陽子ママさん
さすが陽子ママさん、わかっていらっしゃいますね^-^
『覚者』って別に『聖者』ではないんですよね。
アウトプット便秘って万人に共通だから、
そういうのを露わにしない人の方が、心の奥底に
いろいろ溜め込んでそうでコワかったりしますね。
同じように心の底から大笑いしたり、大泣きしたり、
っていうのも、最高のストレス&カルマ解消法
だと思います^-^
20. Re:シェイクスピアの
>ゆきさん
コメントどうもありがとうございます^-^
見事に決まりましたね☆
受けとめ方、どんな自分で在ることを選ぶか、
なんですよね♪
21. Re:おはようございます。
>まさみか。さん
コメントどうもありがとうございます^-^
まさにそうですよね。
日々勉強、周りの人がいてくれるから、
世界に、現実にいろいろなものが在ってくれるから、
そこからいろいろなものを認識し、人生に彩りを
そえることができるんですよね。
日々感謝です^-^
22. Re:ありがとうございます
>CHICKさん
そうなんです。イラっとくるのは全然OKなんです。
人間関係でもアウトプットは大事ですね。
日本人はちょっと苦手なとことありますよね。
対面では恥ずかしくても、手紙やメールを
使えばいいし、大切なのはやっぱり、
『心の共有』だと思いますね^-^
あの人と自分の信頼関係は万全なはずだ!
って盲信するんじゃなくて、
ちゃんと心(意識)と五感を使って、
日々、それを確認していくってことが
大事なんです^-^
23. 『感情をデザインする』
ってすごくいい言葉です。
人を変える会社を変える…って執着だな~と気づき始め、ここで頑張って居心地が悪いのであれば自分が変わるしかないでしょうね。その決断待ちなのだと思います。
24. 無題
早速のネタ記事投下ありがとうございました(^O^)
もう少し、普遍性を持たせると、現実を認識(理解)して、自分の在り方を変える
↑
ホントにそうですね~。
僕も今回妻との経験では、妻の考え方を変えたいという気持ちよりは、妻の自由を認めた結果関係を失う恐れの気持ちとの戦いでした。
考え方に違いがある事はこちらは理解できて干渉しなくても、相手はそれを許さない場合があります。価値観は一緒でいたい!といった。
もちろん僕も良いものは妻にまずシェアしたいと思うのですが、それが理由で別れるとなると思うとどうしたら?息子も生まれたばかりで?…イロイロ葛藤に苦しみました。
でもそれも自分の自我の『安全』欲求だったのでしょうね。
Yoshiさんが紹介して下さった阿部さんの『いまここ』で良寛さんの『ちょうど良い』というお話がありました。
自分と妻の間も、今は全てそれはそれで『ちょうど良い』と思ってます。
たとえ別れる事になっても『ちょうど良い』関係なんだと腹をくくるとスッキリしました。
まさに『現実を認識(理解)して、自分の在り方を変える
』ですね。
25. Re:『感情をデザインする』
>色彩アドバイザー★みかこさん
コメントどうもありがとうございます^-^
他人や今いる環境を変えることにフォーカスすると、
自分には無限の選択肢・可能性があるってことが
見えなくなってしまいますからね。
決断、心を決める、そういう『覚悟』さえできれば、
世界は開ける、というやつですね。
コレ、自分自身に向けても言ってます(笑)
『覚悟』ってすごい言葉ですね。
『覚醒』も『悟り』も入ってます。
26. Re:無題
>200億円男さん
コメントどうもありがとうございます^-^
ここでも腹をくくる、『覚悟』の登場ですね。
人の縁って、ホントに不思議だと思います。
執着にとらわれて、視野が狭くなると、
自分の振る舞い、他人の振る舞いで、簡単に
切れてなくなってしまいそうに錯覚するんですが、
本当に大切な縁って、個人個人がどう振舞おうと、
絶対に、決して切れてしまうことなんてないんですね。
それが信じられると、心の底で『確信』が育つと、
『覚悟』ができるようになるんですよね^-^
27. アミ
こんばんは。
【アミ 小さな宇宙人】 を、最近読みはじめました。
宇宙人のアミが、太陽を動かすのではなく、宇宙船を高速移動させることで状況を変えていました。
ああ、こういうことなんだな。
周りを動かす、周りを変えるのではなく、自分が動く、自分が変わる
そういうことなんだな、と気付きました。
28. あるがまま。。
子育てをしていると。。。
在り方(感じ方)って常に見直し見つめていく作業をしているようです。
家族ってそういう意味でもとてもありがたい存在です。
バランス自分自身(自我)調和し愛とともにありたい^^
29. Re:アミ
>‡YOSHIKI‡さん
コメントどうもありがとうございます^-^
あの本、何気なく物語風にまとめてありますけど、
ものすごく深い意味が込められてますよね。
読みながらちょっと空恐ろしくも感じるほどでした(笑)
30. Re:あるがまま。。
>mimi.さん
コメントどうもありがとうございます^-^
自分に近しい人は、ホントに自分の細かい部分
までを映し出す『鏡』ですよね。
家族という『縁』はやっぱり特別なものなんでしょうね。
バランス・調和・愛を気づかせてくれます^-^
トラックバック
go page top| h o m e |