感情の正体を解き明かす
2011/12/09 Fri. 21:34:03 edit
たまたま目について覗いてみたブログでも、
このブログの記事に書いて頂く
コメントを読んでも、Twitterや
Facebook、mixiでのやりとりを通しても、
『気づき』や『学び』を促進するような、
僕が見たい情報
ばかりが目に飛び込んできます。
以前なら『シンクロニシティ』と
呼んでましたが、
これは、世界の中で特別なことが
起こっているわけではなく、
自分の中の『認識パターン』、
言い方を変えると『記憶のプログラム』、
が書き換わったために、世界の中で
当たり前に起こっていることを、
僕自身が認識できるようになった、
ということなんだと思います。
まあ、何が言いたいかというと、『気づき』
が起こりすぎて、記事ネタが貯まっちゃってる
(今回のネタを入れると4つ)ので、
きっと今回の記事も長くなっちゃう、
ってことですね。。。
僕のアウトプット症候群も重症です。
さて、前回記事に頂いた、
直感や気づきを伝えるメッセンジャーさん
からのコメントとのやりとりからの気づきです。
前回記事:愛するということ
『感情』というものに関しては、
以前、書いた、
これからの「感情」の話をしよう
という記事でも語りましたが、
今ではもう少し考えが整理されています。
人が受け取る基本的(一次的)な感情は、
『快』『不快』
の二種類になります。
ですが、これは、二種類の別々の感情
が存在するというのではなく、
前回記事でも語った、この宇宙の
基本法則である『調和(愛)』に対して、
自我が取る『反応』が二種類と
いうことを示します。
それが
『許容(快)』と『抵抗(不快)』
です。
自我というものは、本来、無限に
広がっている『意識』の中に、
個人的経験で蓄積された『記憶情報』
が執着し、『個別性(アイデンティティ)』
を確立することで生まれます。
PCでいえば、ハードディスク上に
書き込まれたプログラムが、
『自我』ということになります。
プログラムとは『認識パターン』、
外部から入力されたデータに対し、
固有の規則性(ルール)を持って反応し、
アウトプットするという機能を持ちます。
『自我』というプログラムには、
『個別性を維持する』、という
基本命令(欲求)が盛り込まれています。
そのため、無限に広がる全体意識、
集合意識と、自らを分離するために
『壁』を創りだします。
そして、同時に『壁』をつくって
分離するために『分離不安』という
根源的な『苦しみ(不快)』も生み出してしまう、
そういう矛盾をはらんだ存在なのです。
人間が生きていく中で、『経験』から
膨大なデータがインプットされます。
そのデータに対して、反応を決めるのが、
『自我』という認識パターン(プログラム)です。
ある人は、『人との会話』という経験で
インプットされるデータに対し、
『抵抗』という反応をする
プログラムをもっています。
こういう人は、人と会話することで
『分離不安』を自分で生み出してしまい、
大きなストレス、苦しみを感じます。
逆に、『人との会話』から得られる
データに、『許容』という反応をする
プログラムを持つ人もいます。
そういう人は、人と会話することで、
『調和(愛)』の感情を受け取ります。
大元の感情は、
『調和(愛)』(快)か、それに抵抗する
『分離不安』(不快)の二種類ですが、
その一次感情自体をインプットデータとして、
プログラム(認識パターン)は、
さらにそれを加工して思考や、
二次的な感情を創りだします。
普段暮らしていて、表層意識で認識する
思考や感情というものは、すべて、
自我というプログラムが『反応』した
結果の『アウトプット』なのです。
『感情』も自分自身が創りだしている、
そして前回記事で語った、
調和(愛)の感覚をどれだけ受けとる
のかも、自分で決めている、
というのはそういう意味になります。
たとえば、攻撃的、批判的な人
を見たとき、感情的に反発せずに、
『かわいそうな人だ』
と感じる人がいます。
これもプログラムによる反応の結果です。
さらに、その『かわいそう』のニュアンスも、
相手を見下していたり、
『ああはなりたくないな』
というような、自分自身が
『分離不安』から抜け出せていない、
わかっているようでわかっていない、
非常に惜しい段階にいる人もいれば、
相手の背後に、分離不安におびえる
幼児の姿を透かし見て、
『ああ、かわいそうに』
と、愛おしく思う気持ちを生み出す人もいます。
これも、プログラムによる反応です。
ポイントは、自分が生み出している
反応(思考や感情)が、
調和(愛)、つまり、すべてを許し、
認め、受け容れる感情から来ているのか
ということです。
すべての人は、幼少期に形づくられた
『幼い記憶』のもつ認識パターン
(プログラム)を、自我のコアに
持っています。
そして、それが、
どんな経験をするか
(インプットされるデータ)
に対して、
どう受けとめるか
(どれだけ愛を許容するか)
どう反応するか
(どういう思考・感情を生むか)
どう行動するか
どういう現実を創りだすか
(どういうことを経験するか)
ということを決めているのです。
これは、単に感情だけの話ではなく、
人の人生というものの、根本的な
部分のお話になります。
僕がメールコーチングで語ってきた
ことも、すべて絡めて説明できます。
自分の軸を知る、というのは、
自我のプログラムの質を知るということ。
どういうインプットデータに対し、
『愛の許容』という反応を
するのかを知ること、です。
習慣を変えることは、
外部(経験)からの
プログラムの書き換えです。
メンタルブロックの解除というのも、
『愛への抵抗』という反応が、
どういうときに生まれるのかを知り、
プログラムを書き換えることにあたります。
知識を入れることがブロックの解除
につながると語りましたが、
それは、新しいプログラムを
インストールするということです。
少し無機質的なお話になりましたが、
こういう構造を『左脳的』『理性的』
に理解しておくことは大切です。
実際に、NLP(神経言語プログラミング)
という実践心理学は、こういうアプローチ
によって、多くの人の人生を変えているのです。
これからは、スピリチュアルな分野でも、
盲目的な信仰ではなく、理性的な理解
へと向かうべき時代だと思っています。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
コメント
1. こんばんは(*^ー^)ノ♪
なんとなくわかるような…
私がずっと感じてきていたことですが、内容的には同じようなことを書いているのに、読みたい本と読みたくない本とが存在するんですよね(^^ゞ
それは多分私の心地いい(快の)言い回しをしているか、反発もしくは抵抗を感じる(不快な)言い回しをしているかで、つまりそれは私の認識パターンだということですよねσ(^_^;)?
前に、人は傾向として、聴覚、視覚、触覚のどれかに頼って認識しているとあったのですが、私は聴覚認識が強いんだと思いました(^^ゞ
聴いたり読んだり(読むことで聴こえる)することで、イメージが湧きやすいタイプなんだと思いましたo(^o^)o
YoSHiさんの言い回しは人を否定したり批判したりしないので、私にとって快で、めっちゃ落ちるんだと思います(*μ_μ)♪
最初の頃、YoSHiさんへのコメントになんとなくバカにしてる?自分の方が上だみたいに上から目線でコメントしてくる人がいました(><)ああいう感じが私は抵抗がある(不快な)んです~そんな人へのリコメまで、全然普通にフランクに否定も物申すもなく自然体で返せるYoSHiさんが不思議だったんですが、私と認識パターンが違うってことですね(><)
私もYoSHiさんみたいにできたらいいのに~ついイラッと来て、物申しに行きそうになりますσ(^_^;)
人を否定も物申すもしないのはどういう認識パターンに置き換えれば可能ですか?是非教えて下さいo(^o^)o
いつもありがとうございます♪
2. Re:こんばんは(*^ー^)ノ♪
>みっちさん
コメントどうもありがとうございます^-^
読みたい本と読みたくない本、まさしく
認識パターン(プログラム)によるものですね!
僕も何度か、最初は抵抗あったけど、
後で読み返して受ける印象(認識の仕方)が
大きく変わったことを経験してます。
『愛するということ』は経験値不足で最初は
その価値がわかりませんでしたし、
『ホ・オポノポノ』もスピリチュアルへの
メンタルブロックがあって最初は断念してるんです。
苫米地さんに対しても、最初は偏見持ってましたしね~。
こうしてみると、僕も相当『我』が強かったんですね(笑)
コメントへの対応に関しては、シンプルにいうと、
『すべてインターネットという集合意識を
通しての、自分自身からのメッセージ』
だと完全に思ってるからですね。
全部自分で創りだしている、って確信が
出来上がってるので、瞬間的に反応的に感情が
起こっても、それに支配されないんです。
鏡に向かって本気でケンカする人なんていないでしょ?(笑)
自分がアウトプットするものは、すべて
自分自身への接し方だと思ってます。
受けとるものは、いろんな形でやってきますが、
それをどう解釈するのかは全部自分次第なんです。
どんなインプットに対しても、調和(愛)を
受けとって、愛のアウトプットができれば、
まさに理想的♪って思ってるので、
常にそれを意識するようにしてます^-^
3. 許容と抵抗
今回の内容も深くて、
10回くらい読み返しました。
愛への許容と抵抗。
許容はできているようで、
実は抵抗からきている感情が
多いかもと思いました。
人の衝動的な言動や行動に、
怒りよりもかわいそうと思うことが多いのですが、
愛より、
ああなりたくないと思う気持ちからきていたのだったと、
納得しました。
そういう気持ちは、
相手に伝わりますよね。
だから、
関係がこじれるということでしょうか。
難しいです。。。
いつもありがとうございます!
4. Re:許容と抵抗
>まさとさん
コメントどうもありがとうございます^-^
じっくり読んでいただいて、うれしいです♪
以前の記事にも書きましたが、
人を理解して、自分を変える
ってことなんだと思います。
そして、メールコーチングで書いたのが、
相手のことを本当に知れば、
愛さずにはいられない、
でした。
知るべきことをしっかり知っていけば、
この世界には『調和』、そして『愛』
しかないってことがわかるんですよね。
そんな風にプログラムが調うと、
『抵抗』はなんの障害にもならなくなる、
というかんじでしょうか^-^
5. 無題
すごい~今日もシンクロさせてもらいました。笑
実は数日前から昨日にかけて仕事で大クレームに巻き込まれてしまって、その処理をしていたのですが、以前のクレームに対する向き合い方との心の違いをどこか傍目で味わいながら対応していました。
それが今日のYoshiさんの記事でいう以前は「ああはなりたくないなぁ」という気持ちだったのが、「かわいそうだなぁ」「どうしてこう感じてしまうのかなぁ」といった、、、他人として突き放して見るよりも自分の事のように自然と感じながら対応しているのを冷静にどこか見ている自分がいました。上手く言葉で言えませんが・・・。
今後も色々と「トラブル」はあると思いますが、一種の試験のように、今までと違った対応、感情の反応で乗り越えた時、そういった「トラブル」はもう2度と目の前に現れず、平穏な人生になるのかなぁ、と勝手に夢見ています。笑
いつもありがとうございます!!!
6. Re:Re:許容と抵抗
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
ご教授ありがとうございます。
メールコーチング内容も、
読み返しました。
「人を本当に理解すること」、
そういう知的好奇心を
忘れないように、
毎日を生きていきたいと存じます。
私の乱文に、分かりやすくお答え下さり、
感謝致します!
ありがとうございました!
7. あるもの。。。
許容=快 抵抗=不快
なるほどです。(*^-^)
私は許容を肯定かなぁ。。。と。
自分も他者も自然の中で存在しているのは事実です。
=自然から存在を『認められている(容認・肯定)』(潜在意識の方かなぁ)
自己否定・他者否定は『認めないもの(存在の否定)』
実際にはあるものなのに、否定という間違った認識が、現実とのギャップとなり違和感として感じ、感情に現れる。。。
『ありのままを受け入れられない』という状況です。
人間の本質は愛なので、否定する事は愛の欠落感に繋がる。。。
って、こんなちょっと仏教的な考え方はどうでしょう(笑)
8. Re:無題
>200億円男さん
コメントどうもありがとうございます^-^
僕も実は今年のお盆明け、責任者が
あれこれやらかしちゃった末に失踪した
教室の引継ぎをやってました。
管理もしっかり出来てなくて、書類関連も
残ってなく、大事な契約書にガムがついて
発掘されるような末期的な状況です(笑)
そういう情報ゼロの教室にいきなり
飛び込んでの引継ぎ。
情報はすべて現地調達です(笑)
昔の僕なら、かなりストレスためてたような
状況だったんですが、おもしろいことに
『楽しめ』ちゃったんですよね。
すると、不思議なことに、クレーム関連は
すべて僕を通り越して、上司とか別の同僚の
元にいっちゃって、僕が対応したり新しく
出会う人たちは、ものすごくイイ人ばかりで。
現実は自分の心の鏡なんだって、
確信が深まるいい経験でしたね^-^
9. Re:Re:Re:許容と抵抗
>まさとさん
いえいえ、ご参考になれば幸いです^-^
10. Re:あるもの。。。
>【大丈夫をカタチにするセラピスト】花足☆さん
コメントどうもありがとうございます^-^
まさしくそんなかんじですね♪
在るものを否定するからおかしなことになる
素晴らしい表現だと思います^-^
11. ありがとうございます。(*^-^)
よし!
んじゃ、私はこの観点から責めてみます。(*^-^)
おぉ~~、ちょっと自信がついた。
ありがとうございました。m(_ _)m
12. Re:ありがとうございます。(*^-^)
>【大丈夫をカタチにするセラピスト】花足☆さん
こちらこそ、興味深い観点を
どうもありがとうございます^-^
確かに仏教的ですね♪
13. Re:ありがとうございます。(*^-^)
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
そりゃ、そうです。
全く勉強してこなかったので今勉強中ですが、僧侶の娘なので身体に馴染むのは仏教の教え=自然の法則です。(^-^;
ホオポノポノも考え方が仏教と似ているから私には分かりやすかったのかも。。。
って、自分語ってる場合じゃないわ。
私は私らしくこの世界の事を表現していこうと思います。(*^-^)
14. Re:Re:ありがとうございます。(*^-^)
>【大丈夫をカタチにするセラピスト】花足☆さん
>私は私らしくこの世界の事を表現していこう
素晴らしいと思います^-^
人それぞれのやり方があるんですよね♪
15. YoShi様のおかげですぅ☆
このブログを見つけたのは8月だったんですね。。。
その頃には種しかなかったですケド。(^-^;
まだ漠然とはしていますが、方向性は見えてきました。(*^-^)
いいタイミングでこのブログを見つけられてよかったわ~!(^^)!
本当にありがとうございました。(*^-^)
これからも参考書代わりに活用させて頂きますっ!
(  ̄^ ̄)ゞ
16. Re:YoShi様のおかげですぅ☆
>【大丈夫をカタチにするセラピスト】花足☆さん
花足さんにとっても、必然のタイミングでの
『出会い』だったんでしょうね^-^
お役に立ててうれしいです♪
17. 無題
はじめまして。
12日のメルマガの内容や、この回のブログの内容が自分にぴったりだったので、嬉しくなってしまいました。
まだ自分に向き合い始めたばかりですが、少しずつ少しずつ、加速して進んでいるのを感じています。
18日の講演会も伺います。たくさんのきっかけを得られればいいなと、楽しみにしております。
トラックバック
go page top| h o m e |