本当のポジティブとは
2011/04/16 Sat. 23:13:19 edit
Twitterを始めたこと、ブログをアメブロに移転して
きたことによって、人とのつながり、自分の世界の
広がり方が一気に加速したように感じています。
僕自身がそういう方向に意識を向けているからか、
自然とポジティブな人たちとのつながりが
増えていっています。
ポジティブ、ネガティブと一口に言っても、
この言葉の捉えられ方って、人によって違う
ように感じています。今日はそんなお話です。
僕としては、いろいろと勉強し、自分なりに考えてきて、
ポジティブとネガティブ、楽観主義と悲観主義なら
断然、前者の方がいい、と思う気持ちもあるのですが、
世の中、『ポジティブな人』に対して、冷めた見方を
する人がいる、ということももちろんわかります。
そうした人たちの『ポジティブな人』観というのは、
能天気とか悩みがない、(皮肉な意味で)シアワセな人、
鈍感な人、無神経な人、人の心の痛みがわからない人、
というような要素があるように思います。
ですが、僕の中では上に挙げたような人たちは
『ポジティブな人』と言えないと考えています。
まあ、ネガティブな人というわけでもないので、
ポジティブ・ネガティブの二元論にまとめてしまうと、
『ポジティブな人』になっちゃうのかもしれませんが、
実際のところは単に文字通り、鈍感・無神経な人で
いいのかな、と思っちゃいます。
僕が考える『ポジティブな人』というのは、
常に頭の中がポジティブで、何を見てもシアワセ
に感じるような人というのではありません。
心にネガティブが少しも生まれないような人は、
本当に悟りきってしまって人間の域を超えてしまった人
(そういう人が存在するのかどうかはさておき)か、
それとも、よほど鈍感だったり、想像力が貧しい人くらいで、
人間である限り、誰の心にもポジティブ・ネガティブ
両方の感情・思考が生まれるのは当然のことだと思っています。
本当の『ポジティブな人』というのは、
『ポジティブなoutputをする人』だと思います。
僕がこれまで出会って感銘を受けてきた人たちは、
僕自身の基準では間違いなく『ポジティブな人』たちです。
ですが、僕が本当の意味で感銘を受けるのは、
その人たちの表面的なポジティブさではなく、
普段は表に出さない過去のつらい経験や境遇、
そういったものに触れることができたときです。
そういうものは、より深く相手のことを
知らないと、なかなか出てこないものなので、
本当の『ポジティブな人』であっても、
鈍感でシアワセな人、という誤解を受ける
ことも多いように思います。
これは僕自身の経験もあってのことなんですけどね。
自分自身もネガティブになってしまうような
つらい経験があって、それを乗り越えたから
こそ人の心の痛みもわかる。
生きていく中でいろいろな経験をして、
ときにはネガティブな気分になってしまうこともある。
でも、そのネガティブをそのまま自分の
周りに撒き散らすようなことはせず、
自分の中でポジティブに変換してからoutputすること、
それを習慣にしている人のことを本当の意味で
『ポジティブな人』と言えるのだと思います。
そういう意味では、『ポジティブな人』というのは、
『常に自分の中で変化を起こせる人』とも言えます。
心の中に生まれたネガティブを、ムリに押さえ込んで
ポジティブに振舞うという意味ではありません。
自分の心に生まれたネガティブを、自分の中で
解消できるくらいに、心の修練を積んだ人だから、
『ポジティブなoutput』を続けられるんだと思います。
昨日の記事にも書きましたが、outputの習慣、
思いをカタチにする習慣は、自分の周りの現実を
変えること、それを加速させる習慣です。
僕自身も、本当の意味での『ポジティブな人』
であり続けたいと思っています。
※動画セミナーが無料で視聴できる
【メールプログラム】はこちら
本当の意味でのライフワークに目覚められます。
人生を豊かにする【時間の投資術】
時間を投資する『働き方』革命講座
【労働時間を10分の1にして収入を10倍にする】
« ブッダの世界観~『空』を考える
思いをカタチにする Let's figure it out! »
コメント
1. 心の修練
心の修練を積むのって、言うは易し行うは難しですよね。
修練を積んでいる過程で折れて鬱になってしまうかもしれないですし。
何年か前に、アスリートなどの肉体的修練を重ねている人は、肉体的なストレスだけでなく、精神的なストレスにも強くなるという研究結果が出たと何かの本で読んだことがあります。
心の修練を行なうのは難しいかもしれませんが、まずは軽く体を鍛えてみるのが、案外近道かもしれませんね。
2. Re:心の修練
>Deeさん
心の修練って、要は『抵抗』とかネガティブな
ものを解消する習慣をつけるってことなので、
体を鍛えるために筋トレやジョギングする、
っていうのも当てはまると思いますよ。
やっぱりめんどくさいな~、って気持ちを
抑えて習慣づくまでがんばってみる、っていうのも
立派な修練だと思います^-^
3. おはようございます
今、自分の記事をアップしてからブログにお邪魔したら、似たようなことを書かれていて、シンクロ~って思わずコメントしちゃいました。
ありがとうございます。
そういえば先日、「いまここ」(だったかな?)にコメントされていましたね。
こんなところでも繋がってる~って嬉しくなりました。(笑)
4. Re:おはようございます
>りかさん
コメントどうもありがとうございます^-^
こういうカタチのシンクロって、注意すれば
日常的に普通に起こってたりしますよね♪
『いまここ』つながりでもあったんですね。
今後ともよろしくお願いします*^^*
トラックバック
go page top| h o m e |