批判=自己否定
2012/01/12 Thu. 21:35:01 edit
を読んで、ちょっとした気づきがあったので、
他のネタを差し置いてシェアすることにします。
前回記事:他人の現実を創ることはできない
『批判』というものについてのお話です。
これまでの僕の理解は、この過去記事に
書いている程度の段階でした。
参考記事:批判することは自傷行為
それが、もう少し根っこの方から
つながった感覚があります。
他人やものごとを批判すること、
攻撃すること、否定すること、
これらの行為の意味をよくよく
考えてみると、あることに気づきます。
それは、自分と切り離された別個のものを
批判しているのではなく、
自分自身が創りだした『解釈』を否定する、
いわば、『自己否定』だということです。
あなたの世界:現実に現れた他者の存在、
人だけではなく、すべての存在・現象は、
あなたの『自我というプログラム』が創りだす
『解釈』によって、あなた自身があなたの
世界の中での『役割』を与えています。
それを批判すること、攻撃すること、
否定することは、
自分自身の『解釈』、そしてそれを生み出した
自我固有の『認識パターン』、
つまりは、
あなた自身の『在り方』を否定することです。
そうやって『自己矛盾』が生み出され、
批判すればするほど、あなたは自然の摂理、
本来の在り方である、『調和(愛)』
という状態から自分自身を遠ざけます。
批判・攻撃・否定に限ったことではありません。
すべての『不快』につながるマインドの評価、
言い換えると、自然に流れ込む『快』
に対して『抵抗』するような行為、
もっと単純に言えば、
『あるがままのすべてを受け容れること』
以外のすべての『解釈』『評価』。
それらはすべて、自分で生み出したものを
自分で否定する、という文字通りの自傷行為、
自己矛盾・自己否定というものだということです。
『調和(愛)』を知る人は、
決して何かを否定することも、
何かに抵抗することもありません。
自分の人生で、何かをコントロールしようと
するのではなく、ただ、すべての経験を
楽しもうとするのです。
ここで、注意すべきなのは、
批判・抵抗・否定といっても、
反応的に生まれるものまで消してしまおう
と考えないことです。
何かを経験したときに、反応的に
生まれる『生の感情』は、いわば、
生きている証拠のようなものです。
そういう『生の感情』を捕まえて、
それをマインド(顕在意識の思考)が
加工してしまうのをやめればいいのです。
野生の動物でも、勢いあまって
何かの拍子に、自分の身体を
傷つけてしまうことはあります。
『マインドによる加工』とは、
その傷口をわざわざ自分でさらに
こすり付けるような行為です。
『生の感情』が生まれたら、それを
ただ味わってみたり、何かのカタチで
表現(アウトプット)してしまえば、
きれいに成仏して消えてしまうのです。
大切なのは、
すべては自分が生み出しているものだと
知ること、理解することです。
他人の存在も、出来事の意味も、
経験することも、現実で起こる現象も。
それらを認識し、解釈によって役割を与え、
あなたの世界の中に存在することを
許しているのはあなた自身です。
まずは、あなたが自分自身の世界の中に
創り出しているもの、何にどんな役割を
与えて、現実というものを創っているのか、
それを、なんの評価も交えずに、
ただ、観察・観照してみましょう。
真の理解にたどり着いたなら、あなたの
『在り方』が変わります。自然にそうなるのです。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« ちょっとクールダウン♪
他人の現実を創ることはできない »
コメント
1. 無題
よく解る。(^.^)b
自己評価が低いせいで、人の評価も落としたくて、批判するのかなぁ...とも思っていたけど、このyoshiさんの記事は納得です。
自己評価が低いから、目の前の人の評価が低い...とも言えるかな...?
2. Re:無題
>きのこさん
コメントどうもありがとうございます^-^
批判してしまう、というのは、自分との調和が
うまくいってないってことなんでしょうね。
意識の進化が進むと、自我と真我の調和が進み、
自分が創りだした解釈をすべて心地よく
受け容れられるようになっていくんでしょうね。
3. いいタイミング
昨日、久しぶりに怒りの感情が噴出しました。それを昨日の私のブログに書きました。
でも、何となく悶々と囚われてマインドの自傷行為の私でしたが、今日のこの記事でスツキリ。
特にこの部分は納得。
『生の感情』が生まれたら、それを
ただ味わってみたり、何かのカタチで
表現(アウトプット)してしまえば、
きれいに成仏して消えてしまうのです。
YOSHIさんのこの記事、今日の私のブログで使わせてください。よろしく。o(〃^▽^〃)o
2012/01/12 22:35 * edit *
5. 無題
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
なぁんとなく解っていたきがしていたのだけかも...(;-_-+
うーん、実感してないんだな。はははっ又、来まぁす。
(^_^)/~
6. 無題
猛烈に怒鳴ってしまう私は
猛烈に自己否定してるって事ですね
自分と向き合うようになって怒鳴ることもなくなってきたみたいです
7. Re:いいタイミング
>ソングランナー好調さん
コメントどうもありがとうございます^-^
インターネットの、この、絶妙なシンクロ感は、
わかってはいてもスゴイ!って思っちゃいますよね♪
どうぞどうぞご利用ください^-^
8. Re:批判もですけど
>osamuさん
コメントどうもありがとうございます^-^
『ドヤ顔』ってどっちかっていうと、それを観て
ムカッと来ちゃう人の方が批判的なのかなって思います。
子どもの『ドヤ顔』って微笑ましいものですからね。
で、どんな人であっても自我さんはコドモなので、
『ドヤ顔』が出るのはしょうがない、と。
『ドヤ顔』が出ても、それを観て、みんなが
温かい笑いに包まれる、そんな雰囲気が理想
なんじゃないかな~って思います^-^
9. Re:無題
>きのこさん
大丈夫ですよ~♪
誰でもみんな『解ったきがする』しか
できないんですから。
自分の感覚を信じてOKだと思います^-^
10. Re:無題
>アヒルさん
コメントどうもありがとうございます^-^
それに気づいて自覚できてるっていうのは、
大きな一歩、一線を越えてる証拠ですよ♪
だんだんと変化は進んでるので、自分にくつろいで
安心する感覚を味わうように意識してみてくださいね^-^
11. 腑に落ちました!
拙ブログに、見知らぬ人から、たまに非難コメントを入れられます。
その批判コメントを見て、痛々しさを感じるのは、どうしてなんだろう?って疑問に思っていました。
自傷行為を見せられたら、痛いはずですね。
納得しました。ありがとうございました。
12. なるほど~
あまり人に対して意見や批判など言えない方ですが、我慢の限界が超えた時は勇気を出して言った事があります。
でも いつも結果は言わなきゃ良かったって後味の悪い事となります。
なるほど 自己否定だから 自分でもいや~な感情が残る訳ですね。
でも・・人によってはそれこそ「言ってやってギャフンと言わせたった!」ってドヤ顔の人も見受けられますが(;一_一)
13. 無題
どこからが自己主張の域を越えた批判と解釈されるのか…とか考えてしまいますぬー(´-ω-`)
スピリチュアル人だって良い事を言ってるつもりでも非スピリチュアル人への偏った判断があればそれは否定以外の何者でもないし…
言葉ってパッと見は正確なようでいてあいまい…
主張と批判の違いとか
執着と愛着の違いとか
どうなんですかねー?
14. 無題
起きていることに意味は無いってよく言われますがそういうことですね。
解釈や意味づけって自我がするものですからその時点で調和からずれて行ってしまうのも必然ですね。
拙いコメントのシェアありがとうございます。
2012/01/13 10:53 * edit *
15. Re:腑に落ちました!
>大阪のタロット占い&フラワーデザイン@守田のり子さん
コメントどうもありがとうございます^-^
非難コメントをする人の行動を観察すると、
おもしろいくらいに共通するものがありますね。
まあでも、僕は、自分の目の中に入ってくるものは
全部自分が創り出してるって思ってます。
僕は、コメント欄も含めてのブログって思ってるので、
コメントは承認制にして、読んでくれる方に
徒に不快なコメントは見せないように配慮してます。
ごくごくたまにくる非難のようなコメント、
ちゃんと主義主張のあるもの、真剣味のあるものは、
きちんと自分の考えを伝えるようにしますが、
採り上げる必要性を感じないものは、クリアリング
する感覚でサラッと削除して忘れてしまうことにしてます(笑)
頭に浮かぶネガティブな思考と、現実で目にする
ネガティブなものって、本質的には一緒なんですよね。
それに反応して自分がどういうアウトプットを
するか、だと思ってます^-^
16. Re:なるほど~
>らくちんさん
コメントどうもありがとうございます^-^
批判・否定したくなるのは、本当のところは、
他者や環境、状況といったものじゃなくて、
自分自身の境遇に対して、満たされないものがある
ってことなんですよね。
それが自分の中に生まれるのは、一つの反応なので
問題ないんですが、それに対して自分の
『認識パターン』がどういうアウトプット(反応)
を生み出すのか、ってことが大事なんですよね。
「言ってやってギャフンと言わせたった!」ってドヤ顔も、
相手の向こうに、コドモの自我さんが『してやったり』
みたいな感じでいてるのを想像すれば、こちらも
真剣に、感情的になる必要はないですよね^-^
こういうのも脱!『深刻』だと思います♪
17. Re:無題
>宇佐美ゆゆさん
コメントどうもありがとうございます^-^
シンプルに、その人がどういう感情でそれを
発言してるのか、だけを観ればイイと思いますよ。
もっと言えば、他人がどう感じるか、を考えすぎると
混乱するので、自分自身がどう感じるのか、
ということだけにフォーカスするんです。
全部自分の『認識パターン』が決めてることなので、
そういう場面に出くわすごとに、自分の自我の
プログラムがどういう『認識パターン』を
もっているのかを知る機会だと思ったらいいんです。
プログラムって、コンピューターと一緒で、
自動ではたらくものなので、その一つひとつの
出力結果(反応)を気にしてもしょうがないんですよね。
そういう風にデザインされてるものなんだ、
って受け容れて、でも、こういうとき、こういう
反応ができた方が、自分にとってラクだよね、
ってことを考えていくのが『内観』ですね。
18. Re:無題
>カズさん
コメントどうもありがとうございます^-^
大事なのは自分自身との調和ってことなんですよね。
シンプルと言えばシンプルです。
こちらも、いろいろと気づきを頂けました^-^
19. 無題
批判する人って
我慢してる人だなあって思います。
自分のやりたいことを抑えているときに
他者が自分のやりたいことをやると
イライラしてくるんだよね~w
だから、自己否定だよねw
わかりやすい記事をありがとう☆彡
21. Re:無題
>Ayaさん
コメントどうもありがとうございます^-^
そう、批判する人、否定する人、攻撃する人って
『苦しんでいる人』なんですよね。
自分自身と調和できずに、自己否定をしてしまっている。
外からはどうしてあげることもできないんですが、
自分の『在り方』を示すことで、気づきのきっかけ
を創ることができるかもしれない。
僕がこうやって考えを発信してるのも同じなんですよね。
人のことを変えてやろうとかそういうつもりではなく、
自分がやりたいことをやっているだけ。
そうやって自分の在り方を示すことが、いまを
生きることだと確信してるから、なんですよね^-^
22. Re:無題
>宇佐美ゆゆさん
ありがとうございます^-^
これは、『疑問』であって、『批判』じゃない
ので全然大丈夫ですよ♪
僕は『縁』という言葉は使いますが、『絆』って
言葉はほとんど使わないことに気づきました。
『絆』って、ムリにポジティブであろうと
するような、どこか偏ったフィルターを感じる
からなんでしょうね。
僕がいう『縁』はイイもの悪いもの、という
解釈ぬきにして、関わりを持ってつながっている、
その関係性自体を言ってます。
だから、馴れ合いや同族依存も一種の縁だと思いますよ。
ただ、僕はそれを『執着』と呼んじゃいますが。
ニュートラルになる、というのも究極的には
フィルターを通した『錯覚』とも言えるし、多分
それは、人間にはどうやっても証明できない類の
ものだと思ってます。
ただ、そういうマインド、自我を超えたところから
くるギフトを受け取る能力が『感情』だと思ってるんです。
人生が『錯覚』だとしても、いい感情ばかりを
受け取りながら送れたら、それはそれで最高な
わけじゃないですか。
そして、これも究極的に言えば、本人が幸せを
感じて、そこからブレないのなら『盲信』でも
いいんだと思ってます。
ただ、現代みたいな情報過多の社会では、
『盲信』だけでいくとどこかで自分を苦しめる
ことになっちゃうんです。だから、理性の力
というものが必要で、
僕が発信していきたいのは、理性的に、自覚して、
自分が何を信じる(錯覚する)のかを選択する
生き方、ってことなんです。
僕がいう理性的に、っていうのは、従来の言葉の定義と
違って、マインドであれこれ考えることでもないんですね。
考えると考えるほど、マインドは自己矛盾に
陥っていってしまいますからね。
僕の考える理性的、というのは思考と感情の統合、
左脳と右脳の統合って感じですかね。
理性といっても、純粋な感情のサイン、直感や
衝動というのを大事に考えてるんです。
だから、アタマだけで考えるよりも、アウトプット
して、自分の世界とシェアすること、そのプロセスが
何より大事だと思うんですよね。
僕の方こそ、いろいろ話が飛んで、答えに
なってるかどうかわからなくなっちゃいました(笑)
23. 無題
絆とは言ってなかったですね、妄想してすみませんでした!
傷の舐めあいはきらい。
同族依存はきらい。
それでスピリチュアルをうんたらかんたら言うやつらもきらい。
慣れ慣れしくすりよってくるな、しゃくに触る。
繋がり…盲信めいた一番きらいな言葉。
…これも執着かもですねp(´⌒`q)
ってか私のコメント疲れましたよね?
すみませんありがとうございました><
24. Re:無題
>宇佐美ゆゆさん
いえいえ、大丈夫ですよ^-^
好きなものもキライなものも、自覚してるのは
大事なことだと思います。
それに気づかずに苦しむ人もいるわけですからね。
キライなものはキライ。
じゃ、そういうものを見ないようにしよう、
で、いいんですよ。
キライなものをあえて見て、それを変えてやろう、
と躍起になってしまうのは執着ですよね。
自分が何を好きなのか、を知るためには、
キライなものも知る必要があるんです。
だから、ゆゆさんはキライなものを知った上で、
好きなものに目を向けていけばいいと思いますよ。
あ、疲れてないのでご心配無用です^-^
25. こんにちわよしさん☆
最近思うんですよ~
わざわざ~しなくてもよくないか~って☆
わざわざって 嫌いとか~苦しいとか
あれはどうだ~これはどうだ~とか
なんか~嫌なことを口に出すことが当たり前化してる自分に気づいたり
ふふふっ
前は 自分の感情=すぐぎゃ~でしたが
今は こう感じているんなら こうもできるんじゃ~ないの~なんて余裕があります
クッションがある自分を感じます
自分の思考をいくつも今度は創りだす~感じですかね
あの人嫌だな~でももしかたら悲しいことがあったんだね~なんて都合よくしてます
自分が生み出してるから 都合よく
快適に過ごそう~って
しかし・・・・・・ドリームキラーが身近にいてしかも論理的過ぎるので困っています・・・
この場合は どうしたらいいのでしょうか???
26. Re:こんにちわよしさん☆
>CHICKさん
コメントどうもありがとうございます^-^
身近で切っても切れない縁の人がドリームキラーなら、
その人にひたすら共感してみるのを目標にしてみたら
どうでしょう??
僕も今の会社でよくやってます(笑)
相手が自分の考えと違うこと、正反対のことを
言ってても、その表面的な言葉を受け取るんじゃなく、
その裏の、相手の感情とか背景的なものに寄り添ってみるんです。
なかなかに面白いですよ~。
感情的に反発したくなるような相手の意見も、
とりあえず『うんうん』言って受け容れていくと、、、
相手の気持ちが良くわかったり、自分の中でも
変化が起こって、『なるほど、相手の言うことにも
一理あるな』って思えたりして、win-winの関係
を築きやすくなったりします。
これも一種の完全無抵抗主義ですね♪
お薦めです^-^
27. なるほど☆
完全無抵抗主義~~☆
おおおおおおおおおさすがよしさんですね
すごい~納得です!!!!!!
そうですね~背景や相手の感情にもっと寄り添ってみます
わたし自身 一番近くにいる人なので 解ってくれくれ~になっていましたね(笑)
いつも ありがとうございます!
ものすご~~く納得しました☆
28. Re:なるほど☆
>CHICKさん
お役に立てたようでうれしいです^-^
身近な人であればあるほど、表面的に合わせるのじゃなく、
深い部分、背景的な部分で共感したいですもんね。
言葉や表現は違っていても、奥にある感情って
共有できるものなんですよね。
それが調和とか愛ってことなんでしょうね^-^
トラックバック
go page top| h o m e |