脱!深刻、脱!情弱 でいこう
2012/01/24 Tue. 20:15:00 edit
久々に深刻モードに没入していろいろと
考えるいい機会になりました。
まあ、でもたどり着く結論的には同じなんですよね。
とりあえず、『脱!深刻』ですね。
視野が狭いと目の前の選択肢が制限される。
制限された選択肢は『深刻さ』を生み出す。
視野の狭さは『無知』が原因。
なので、『脱!深刻』に加えて、
『脱!情弱』というのも宣言したいですね。
情報過多のこの時代、情弱(情報弱者)で
あることのリスクは計り知れないです。
世の中に蔓延している情報は多分、人生にとって、
ポジティブにはたらくものよりも、ネガティブに
はたらいてしまうものの方が多いと思います。
なので、本当の情報、有益な情報を自分で
判断することのできない人は、人生で、
味わう必要のない苦しみを味わう、という
構図が世の中のそこかしこに観えます。
TVや雑誌で言われていること、
学校で教えられたこと、
親や身の周りの人が言ってること、
社会通念・常識として語られていること、
著名人が語っていること、
政府が語ること、
そういう情報のすべては、正しいものもあるが、
正しくないもの、そして何より、自分の人生を
向上させるのに必要でないものが多かったりする。
誤った情報を発信する人たちは、別に
悪意をもってそれを発信しているわけでもありません。
それどころか、本人は、自分の信念や使命感に
したがって、その情報を人々に届けようと
していたりもします。
何が悪い、というものでもなく、単に、
社会の構造がそうなってしまっていると
いうだけのことです。
でも、この構図も変わり始める兆候が見られます。
聡明な人たちは、『情弱』であることの
リスクを自分たちの言葉で語り始めています。
僕もタイミング的には、その波に乗る、
ということなのかもしれません。
今週一杯の勤務を終えれば、
今の会社、企業(組織)の中の一個人
としての僕のキャリアはほぼ終わり、となります。
今後は、できるだけたくさんの人に
有益な情報を届け、その人たちが人生の
意義を見出すことに貢献していこうと思ってます。
とりあえず、その活動の一環として、
秦由佳さんとのコラボセミナーを開催します。
現在、メールコーチング受講の方、アメンバーの方に
向けて、先行で申込受付を開始してますが、
もうじき、一般告知もさせて頂きます。
独立に向けて、そして自分の未来のために、
新たな『覚悟』も決まったところで、
僕にやれること、やりたいことを追求していきます。
さあ、やるぞ。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
コメント
1. 情報は
大半が2割の
人間によって決定され
操作されてから発信される
ただただ大量に
情報をもっていても
リテラシーと
一つ一つの本質を見抜く力が
なければなんの価値もないわけで
結局は使い手次第とゆうになるね
見抜く方法←とゆうのを
今後発信していく予定。
ネットやテレビ
大企業や大組織発信の者より
ヨシ達がセミナーで送る情報は
リアルの個人発信だからすごく
正確で質が高いと思われます。
使い手が多少アホでも
こういった小数が行う
現場密着型の情報て大切だから。
しかも本や商材買い込むより安い
マッサージの学校に
100万かけて通って大衆講習より
10万をマッサージの先生き払い
個人指導を受けた方が、安くて
なおかつ正確で上達早いのと同じね
2. 無題
深く考えるな、情に厚くなれってことですね。
3. Re:情報は
>その海の道標-月(ユエ)-さん
コメントどうもありがとうございます^-^
いつの世も、なのかもしれませんが、
真理から離れるから人は必要以上に重荷を
背負って生きることになるのかな、と思いますね。
大切なものはいつも足元にあったりする
ものなんですが。。。
4. 無題
脱、深刻!
バシッて響きました。
凄いガチガチな頭で考えてるなぁ...って思い始めたところへ「喝!」入れてもらった!
ありがとうございます!
(^O^)
5. Re:無題
>ひろさん
コメントありがとうございます^-^
考える前に正しい情報のインプット!ですね。
当たり前のことなのに見落とされがちなんです。。。
6. よしさん☆
ここずっと最近深刻だ~~しってぞと!気づくことができる自分に感動です
わたしも なかなかいい感じです☆
深刻になって考えても何もうまれないし
むしろ はまっちまいますね☆
今は それより 前に向かう訓練してます!
これも 積み重ねれば 習慣になることが楽しみです
今日も早速あることにプチ前進しました
これからどんどん大きくなります
いつもありがとうございます!
7. まさに(o^ ^o)
ありままの自分が求める真理へと加速してらっしゃい益すねー♪☆♪(o^ ^o)☆♪☆彡
私ノエルの私見ですが
本当の自分にあう☆合致☆する
有益なる情報は~目移りするほどは無いなァ☆~と思うのです。
メッキは剥がれ落ちますしね。
本物=本質のクラリティ=が重要視され始められた時代の流れに突入した今☆
YoShiさん♪のような方々が重宝がられ益す∞♪☆o(。・ω・)oO (・ω・。)o☆♪☆∞
eーBOOKも楽しみにして益ぁす♪(o^人^o)
8. Re:よしさん☆
>CHICKさん
コメントどうもありがとうございます^-^
結局、『深刻』はあまりロクなものを
生み出さない、ってことなんですよね。
明るい未来の創造に励みます!ってなんか
政治家みたいですね(笑)
9. Re:まさに(o^ ^o)
>小出ノエル。 (o^人^o)☆☆☆彡さん
コメントどうもありがとうございます^-^
社会通念・常識の影に、本当に大事なこと、
知られるべきことが山ほど埋もれてたりしますよね~。
あんまり正面からつつくと我が身が危うく
なっちゃったりもするんですが。。。
まあ、個人個人の情報リテラシーが上がるに
越したことはないと思ってます^-^
10. Re:無題
>きのこさん
コメントありがとうございます^-^
きのこさんへのお返事、飛んじゃってました。。。
バシバシ響いちゃってください♪
切り替えが大事ですよ。
悩んでる間も世界は、現実は動いてるんですからね^-^
11. 私がいつもすごいなと思うのは
情報の整理整頓スキルの高さ。
私は散らかったまま進む派なので(笑)
華麗な整頓術を見てると、
見事やなあと、ため息が出る^^
情報に慣れてるのね。
ハードもメモリもでかい。
んでもスマートなので、
次世代のパソコン♪
一般人卒業(笑)お疲れさまでした☆
いつもありがとう^^*
これからもどうぞよろしくです♪
12. Re:私がいつもすごいなと思うのは
>魂の浄化師 天音らん<amaneran>さん
コメントどうもありがとうございます^-^
左脳系のサガなのかもしれません。
リアルではむしろ片付け下手な人なんですけどね(笑)
13. こんばんは!
僕も情報弱者から抜け出さないと!
それにしてもyoshiさんは最近和佐さんの
発信する情報をマークしてますね
実は僕もお金の源泉シリーズを聞いて
感想も毎回送ってます
実は今、今月まで毎月とっていた
ネットビジネスに関するニュースレターを
やめて、和佐さん一本に絞ろうかなと思ってます
やめる事に罪悪感も感じますが・・・
和佐さんの情報に関する専門学校(月額2000円)にも入ったので学ぶべき教材を厳選しないと
インプットが追いつかないです(;^_^A
14. Re:こんばんは!
>ネットビジネスマスター@マサユキさん
コメントどうもありがとうございます^-^
情報は表面的なものを追うより、発信している人の
思考回路を頭の中にインストールする感覚で
刷り込んでいくのがイイと思いますよ♪
15. 情報の選択
YoShiさん、いつもありがとうございます。
ある情報が自分にとって有益かどうかの判断って難しいときがあります。
雑誌やネットで評価の高い本を読んで、「なぜ、これが?」と思ってしまうことが、しばしばあります。
そのとき、その情報が自分にとって必要か否かを判断してるわけですが、無意識に、その情報を受け入れられるか否か、つまり好きか嫌いかで判断してしまってる場合が多々あるのではないかと思います。
また、ある情報が、本当は自分にとって全く新しい有益なものだったかもしれないのに、自分の過去の経験に基づくフィルターを通すことによって、不用と判断してしまっていた場合があるのではないかと、後になって思うことがあります。
なので、最近はどんな情報であってもできるだけ主観や先入観を介さずに先ずは受け入れています。
但し、知識としてインプットしておくに留めますが。
また、同じテーマで書かれた本について、複数の著者のものを読むようにしています。
でもまあ、そこで得た情報を実行する段階になると、取っつきやすいものを選択してしまうんですよね。
結局、その段階でフィルターがかかってしまうという・・・(汗)
2012/01/24 22:24 * edit *
16. Re:情報の選択
>mix1さん
コメントどうもありがとうございます^-^
情報過多の時代なので、どういう情報を選んで
インプットするのかは、大事なことだと思います。
ポイントは、やっぱり、自分の軸。
自分の向かいたいビジョンが描けてないと
不要な情報を入れちゃうことになります。
メールコーチングでも語ったんですが、
1.制限をすべて外したとして、自分はどうなりたいか?
2.その理想の状態を実現してる人を探す
3.その人の認識パターン(感じ方、考え方、行動)
を丸ごと学ぶ(自分の中にインストールする)
というのが一番かな、と思ってます^-^
17. 脱!クソまじめ
「脱!クソまじめ」って自分はこう思ってました。
このクソの部分はいらないなと。
でも、まじめなのは性格のことなので、「脱!深刻」も使っていこうと思います。
でもね、最近思うのですよ。
まじめで深刻に考えすぎるのは、日本人の国民性かなと。
音楽なんか聞いてても、マイナー調で辛いとか、悲しいとかの歌詞の曲が外国に比べて多いんじゃないかと。
そして、一発屋で曲ヒットした人は暗い曲でヒットした人は多いと思いませんか。(中島みゆきを除く)
2012/04/09 09:38 * edit *
18. Re:脱!クソまじめ
>meiseiさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
日本人の気質、国民性っていうのはありますよね。
『陰』を愛でる、楽しむ、というもの。
これは、『陰』というものに価値を見出だせる、
という意味では素晴らしい特性だと思いますが、
人生を難しいものにしてしまう、という副作用も
あったりするんですよね。
まあ、それを貫きたい人は貫けばいいし、
他の価値観も知って、別のものを選びたい、と
思った人は、それを選択すればいい、ってこと
なんでしょうね^ー^
トラックバック
go page top| h o m e |