fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

ひらめきのメカニズム

何かの拍子に頭の中に降って湧いた
かのように起こる『ひらめき』



『インスピレーション』とは、直感・霊感
といったニュアンスで、天からやってくるもの、


もしくは、この宇宙を満たす『無限の知性』から、
人間の意識の中に吹き込まれるもの、という
イメージがあります。




ですが、よくよく考えてみると、
『ひらめき』『インスピレーション』は、


まったく新しい何かが、
ゼロから生まれるのではなく、

『既存の情報の新しい組み合わせ』

であることに気づきます。




意識内に貯えられた記憶情報。



そこに、一つの指向性をもって、意識の
フォーカスが集中することによって、

それらがリレーショナル(関係的)に
つながって生まれる、新しいアイディア。




それが『ひらめき』
『インスピレーション』の正体です。




これもまた、人間の持つ『神性』
如実な証拠の一つと言えるのではないでしょうか。





『ひらめき』、『インスピレーション』は、
生まれる土壌となる、『記憶(情報)のフィールド』
が最適化されていた方が有利です。



つまり、『記憶(情報:知識)』が、
ある程度の指向性をもっていること。


いくつものリレーショナルな構造が
記憶の中に構成されていること、です。




そういう『記憶の最適化』を行うのが
『学び』だと呼ぶことができます。




『学び』は、行動(アウトプット)を通して、
新しいことを経験することによって、

記憶内の情報に『刺激』をインプットすることです。



インプット信号を受けて、記憶内の情報は、
そのリレーショナルな配列構造を変化させていきます。




そういった断片的な情報が、複雑につながりをもって、
一つの体系的な全体構造をもったものが、

『ゲシュタルト』です。




たとえば、ビジネスなどで、経済的に成功する
ということに関する『ゲシュタルト』なら、



『成功の地図(完成図)』、『成功者の思考回路』


という言葉で表現することもできます。




何かについて『学ぶ』こと、『理解する』とは、


頭の中、意識の中に『ゲシュタルト』を創るということです。




何かを学ぶとき、最初から全体構造(ゲシュタルト)
を意識しておくのは大切なことです。




ビジネスを始めるのであれば、最初から、
大きなビジョン(グランドデザイン)を
しっかりと構想しておくことで、


実践・学びの過程で、意図的に
『ひらめき』『インスピレーション』
生み出していくことができるということです。



部分の総和が全体(ゲシュタルト)に
なるのではありません。




『木を見て森を見ない』という進め方は、

木が集まって、全体(森)ができあがるまで、
どんな森になるのかはわからない、ということです。




全体構造(ゲシュタルト)が先にできていれば、
そのとき、その瞬間に自分とつながっている
リソース(資源)を柔軟に組み合わせ、


最終的には、意図していたのに近い結果を
手にすることができるというわけです。




※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】

AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
 情報発信で豊かに成功する方法】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

コメント

1. そぅいえば

私も誰かに《構成》などを説明するときは

大袈裟に云うと
『1つの物事にマクロとミクロの視点をもってみる』
こと☆ミ

デッサンをする時の基本は
構図の中心点を決めて
全体のフォルムformを見極めておく
こと☆ミ


協奏曲を指揮したり作曲する指揮者や作曲家は
全体のテーマになるフレーズがシンフォニーとして流れたのを
メロディー主旋律
加わるpart毎の音
調和された全体の音

何度もあちこち往復したりしながら作業すること☆ミ

つねに完成された全体像と
主点や主軸となる部分と
balanceよく
吟味しているんだなぁ~☆~

って感じの話しを
したりし益ぁす(*´∇`*)♪♪♪

URL | 小出ノエル。 (o^人^o)☆☆☆彡 #79D/WHSg
2012/01/29 12:27 * edit *

2. Re:そぅいえば

>小出ノエル。 (o^人^o)☆☆☆彡さん
コメントどうもありがとうございます^-^

マクロとミクロの視点、そうも言えますね。
全体構造、イメージ、ビジョン、グランドデザイン、

いろいろと表現はありますが、言ってることは
同じだったりしますよね♪

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/01/29 12:39 * edit *

3. 無題

家を建てるのでもこんな家を建てたいと言う
完成予想図が先に有りますよね。

そこから設計図を元に組み立てて行く。

思いの実現も先にゲシュタルトありきは必然ですね。

URL | カズ #79D/WHSg
2012/01/29 16:37 * edit *

4. Re:無題

>カズさん
コメントどうもありがとうございます^-^

『学び』も、最初から『完成図ありき』で
進めていく必要がある、ってことなんですよね♪

僕の中でも、すっきり腑に落ちました。

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/01/29 18:36 * edit *

5. 興味深いですね。

今頃になって、いろいろ教えられるとは、やっぱり、教育が必要なんですかね。

URL | 42歳で決断する!矢上 嘉真 #79D/WHSg
2012/01/29 23:24 * edit *

6. Re:興味深いですね。

>42歳で決断する!矢上 嘉真さん
コメントどうもありがとうございます^-^

僕自身も同じですが、人生、日々勉強だと思います♪

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/01/30 00:57 * edit *

7. こんばんは!

まずはビジネスの
完成系をイメージしないと
いけないんですね

今まで考えた事も
無かったです

ん~僕のビジネスの
完成系は・・・

「僕の提供したコンテンツを
利用した人が、経済的に成功して
楽しい人生を送っている」

というイメージです

・・・ちょっと漠然としすぎでしょうか(汗)
もうちょっと明確にターゲットや
自分の発信するメッセージを
はっきりとさせないと (;^_^A

ではまた^^¥

追伸

最近ブレインダンプや
マインドマップに興味があります

yoshiさんはブレインダンプや
マインドマップをやった事がありますか?

やはり効果があるものでしょうか?

URL | ネットビジネスマスター@マサユキ #79D/WHSg
2012/01/31 00:19 * edit *

8. Re:こんばんは!

>ネットビジネスマスター@マサユキさん
コメントどうもありがとうございます^-^

ビジネスのゲシュタルトというのは、

自分がどういう行動をとって、それがどういう
しくみを経て世の中に価値を与え、どういう形で、
自分のもとに収益が流れてくるのか、

そういう全体像といった方がいいかもしれません。


僕は、明日で会社への正式な勤務はほぼ終了ですが、
たとえば半年前の僕が、今の状況に置かれたら、
不安でしょうがなかったと思います。

でも、今は、自分がどういう行動をとれば、
どういう流れで利益を生み出せるのかが、
頭の中にゲシュタルトとして出来上がってるので、
そんなに大きな不安はないんです。


逆に失敗するイメージ、行き詰ってしまう
ようなイメージを持つ方が難しくなっています。

頭の中でぜんぶ理に適ってるから、どうやっても
大きな失敗にはならないとわかってるんです。


一度も経験したことのないことなのに、豊富な
経験があるかのような確固たるイメージ、
理性的なプランに基づいたイメージ、というのが
ビジネスのゲシュタルト、ですね。


ブレインダンプは、あんまりきっちりとやったことは
ないですが、マインドマップ的なノートは常に
書いてますね。

ブログのネタも結構マインドマップ的に書いてます。


どちらも効果はありますよ^-^
やることが目的になっちゃうとよくないですが、
自分の頭の中を整理するのに有効なテクニック
だと思います♪

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/01/31 00:44 * edit *
go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→https://sanoukei.blog.fc2.com/tb.php/270-1c4706ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク