fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

生きることは『学ぶ』こと

元会社の同僚、Tsuyo-Cくんがブログで、
『教育』『学問』について語ってます。


Tsuyo-Cくんのブログ記事はこちら
 ⇒ 「学問」の本当の意味



彼とは3つ前の会社に勤めてるときに出会い、

以来、僕が会社を変えるたびに引っ張りまわして、
今回もまた、会社に彼を残して自分だけ
退職するという、『自由』な選択をしちゃいました。



この十年ほどで、僕の中で『教育』ということ、
人と接するということは、かなり大きなウェイト
を占めるようになりましたが、


もともときちんとしたビジョンもなかった僕に
そういうものが芽生えたのは彼の影響だったりします。




そーいや、僕が卒業した大学の図書館には、


LEARN TO LIVE
    AND LIVE TO LEARN



とか書いてましたね。



悟りの書 ~Road to Awakening~-University




大学時代、卒業に必要な宗教学の単位のため、
興味のあった『教会のパイプオルガン』
関する授業を取っていました。



あるとき、その講義で、教授がお知り合いの、
『末期ガン患者』のことをお話していました。




細かくはどういう話だったのか、

もう、しっかりと思い出せないのですが、確か、
『生きることと学ぶこと』にまつわるお話で、


当時の僕にとっては『人生』というもの、

そういう深いテーマのことを考える、
一つのきっかけになったように思います。




その講義を聴いた帰り道、電車の中で、当時から
大好きだったDream Theaterというバンドの、

Learning to Live という曲を聴いていたとき、






その複雑ながらも美しい曲の展開と、
その日の講義で聴いたお話の内容、



そして、中学時代に読んで頭に残っていた、


手塚治虫の『ブッダ』の、ちょうどブッダが
悟りを開いて、感動とともに夜明けを迎えるシーン、


その情景が重なり合って、僕自身の心にも
強く印象を残したことをふと思い出しました。




脈絡もなく、ただ、『学ぶ』、”Learn”という
言葉でつながった記憶、というだけのことですが、


人の記憶の中の『解釈』というのは、こういう
とりとめのないきっかけで、線でつながり、


その人の人生にとっては、大きな意味を
もっていくんだろうな、と改めて実感しましたね。




さて、『教育』についてですが、


ちょうど一年ほどまえ、『カルマの燃焼』
クライマックスを迎える少し前くらいに、


『スモール イズ ビューティフル

         人間中心の経済学』



という本も読んでいました。







E・F・シューマッハーによる、1973年に
書かれた本で、この書籍で警告された
『石油危機』が、たちまち現実のものとなり、

一躍世界のベストセラーとなった書籍です。




現代文明の根底にある、物質至上主義と
科学信仰というもの、エネルギーや環境問題、


経済的な世界の不均衡といったものへの
問題意識の提起など、



いま読んでみても、いや、原子力に関するテーマなど、
いまだからこそ、読み返す意義のある書籍なのかもしれません。




この書籍でも『教育』というものについて
語られており、僕自身もいろいろと共感を覚えました。




現代の教育が、『価値観』『いかに生きるべきか』
という一義的な観念を伝えることをおざなりにし、


『ノウハウ』という二義的なものを伝えることに
終始してしまっている、という危惧、




途上国への支援は、『技術』ではなく
『教育』であるべきだ
、という主張などです。





もう、40年も前に書かれた書籍ですが、
いまの状況に、ぴったりと符合するものを
感じてしまいますね。




僕が今回執筆したe-Bookも、

『引き寄せの法則』『思考の現実化』


というものをテーマに据えていますが、
それは、ある意味、マーケティング的な
意図からきているもので、


根底のテーマは、

『教育』『啓蒙』『学び』


ということだったりします。




結構本気で、『平成版 学問のすすめ』
なるような内容を詰め込んだつもりです。




福沢諭吉の『学問のすすめ』にしても、
渋沢栄一の『論語と算盤』にしても、







ラルフ・ウォルドー・トラインの
『人生の扉をひらく万能の鍵』
(原題:In Tune with the Infinite)
にしても、




参考記事:楽観主義者も悲観主義者もいずれも正しい



時代の転換期であった、20世紀を迎える
少し前に書かれた書籍は、100年以上の
時の流れを感じさせないほど、


いまの時代においても、深い『学び』を与えてくれます。




本質的なものは、時代が変わっても変わらない、
ということなんでしょうね。




ラルフ・ウォルドー・トラインの
”In Tune with the Infinite”は、

彼が30歳のときの処女作だったようですが、



非常にスピリチュアルな内容でありながら、
20世紀アメリカン・ドリームのさきがけとなり、


自動車王ヘンリー・フォードは晩年、

『自分の成功はこの本のおかげである』

と語ったそうです。



世界20カ国以上で翻訳・出版され、
100年越しのロング・ベストセラーです。




僕の本も、そんな風に世界を変えるようなもの
になればいいな、と、現段階では『妄想レベル』
でささやかに望んでおくことにします(笑)




動画セミナーが無料で視聴できる
【メールプログラム】はこちら



人生を豊かにする【時間の投資術】
時間を投資する『働き方』革命講座
【労働時間を10分の1にして収入を10倍にする】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

コメント

1. 再びの

ご紹介、ありがとうございます。

そんな風に言われると、何だか照れますね(#⌒∇⌒#)ゞ

『平成の学問のすすめ』、心して読ませていただきます!

URL | Tsuyo-C #79D/WHSg
2012/02/16 15:39 * edit *

2. Re:再びの

>Tsuyo-Cさん
コメントどうもです^-^

意外と(というと失礼ですね 笑)、
僕の人生への影響力大きいんですよ。

ってか、e-Bookでも書いてますが、人生の中で
『ちっぽけな存在』というのは幻想でしかない、

って執筆中に気づいちゃったのです。


こういう無数にある『ご縁』の一つでも
欠けていれば、いまの自分は存在しないってこと。

人生とは深遠なるものですね。

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/02/16 15:51 * edit *

3. 学問の意味

紹介されているTsuyo-Cさんの記事読みました。
古来の学問の意味を初めて知って
なぜかとても心が救われました。。

勉強=仕事(お金や営利)という式を
無理に自分に当てはめて
今まで苦しくなってたような気がします。

私が学ぼうとしてること
そしてこれから人と分かちあいたいと思ってること、、
それらも大事な学問なんだなと気づくことが出来ました。
e-Bookの方も楽しみにしていますね。
ありがとうございましたm(_ _)m☆

URL | kito #79D/WHSg
2012/02/16 22:57 * edit *

4. 無題

まずは執筆お疲れ様でした!!
二次試験中にレスポンスするのは難しいな

と思い今回モニターには参加しませんでしたが、絶対に買って読ませて頂きますね!!
価格のほうにもご配慮頂いて(笑)

次のメルマガのテーマ、
最近、中庸をテーマに考えてるのでその学びに一役買ってくれそうでワクワクします。二者択一ではなく、というのもそのヒントになっていて、ブログから色々と抽出させて頂いています。

ともあれ、
正式なリリース心待ちにしていますね(^^)

URL | えづれっど #79D/WHSg
2012/02/16 23:42 * edit *

5. Re:学問の意味

>kitoさん
コメントどうもありがとうございます^-^

Tsuyo-Cくんところのコメント欄でも
やりとりしてたことなんですが、

『勉強』とか『学問』、『学ぶ』って言葉に、
マイナスの言霊がはたらいてる観がありますよね。

本来は、『可能性を広げること』こそが『学び』
であって、それはワクワクする『知的好奇心』
からくるものなんですよね^-^

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/02/16 23:52 * edit *

6. Re:無題

>えづれっどさん
コメントどうもありがとうございます^-^

おお~、二次試験なんですね!
がんばってくださいね♪

えづれっどさんの『未来』を開くための
ステップですもんね。

中観、中庸、中道というのは僕の中でも
大きなテーマと言えますね。

熱く語ることにします(笑)

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/02/16 23:55 * edit *

7. Re:Re:学問の意味

>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん

マイナスの言霊、、
ほんとにそのとおりですね。。

私みたいに自分でも知らないうちに
そういう思いを抱えてしまった子供たちや大人も多いのかも・・・

一人一人がワクワクした学びの気持ちを持てるような
世の中になるといいですね(*^_^*)


URL | kito #79D/WHSg
2012/02/17 00:15 * edit *

8. Re:Re:Re:学問の意味

>kitoさん

そうやって反対方向に振れる経験があるからこそ、
大切なことに気づける、ってこともありますよね♪

どれもかけがえのない『経験』ということですね^-^

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/02/17 01:55 * edit *

9. 無題

LERAN TO LIVE AND LIVE TO LEARN
という言葉が印象的です。
一つ学ぶと次が知りたくなり、次々と学びに時間とお金をかけている私は、「アンタ何したいの?」って言われかねないような人生を送っています。
で、「さあ、才能に目覚めよう」の5つの強みのうち、「学習欲」が一番だったのを思い出しました。これでいいのだ!(笑) と思える記事をありがとうございました。


URL | 色彩アドバイザー★みかこ #79D/WHSg
2012/02/17 09:19 * edit *

10. Re:無題

>色彩アドバイザー★みかこさん
コメントどうもありがとうございます^-^

僕が以前働いてたPCスクールには、86歳で
習いにきたおじいさんが通ってました。

『学び続ける』という生き方って
素敵で素晴らしいと思います♪

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/02/17 10:04 * edit *

11. 食すこと。

だと思っています。

憎しみを食べ

愛情を食べ

生物を食べ

自分の中に取り入れて理解する。
たまに消化不良も起こしますしw

自分はこんなのじゃないと・・・


どれだけの質と量を入れらるか、
そもそも摂取する意味があるのか


その中に学ぶと言うことが
入っておりますヽ(´▽`)/


まだ、胃袋発展途中ですw

URL | FX masa #79D/WHSg
2012/02/17 16:29 * edit *

12. Re:食すこと。

>FX masaさん
コメントどうもありがとうございます^-^

『食べる』とも言えますね。
僕の中では『学ぶ』って『可能性を広げること』ですね。

とにかく心をオープンにして意識のフィールドを
どこまでも広げていくこと、だと思ってます♪

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/02/17 16:51 * edit *
go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→https://sanoukei.blog.fc2.com/tb.php/290-41fc2d2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク