鏡の法則を素敵に使う
2012/04/13 Fri. 08:27:00 edit
この法則を、ネガティブにとらえてしまっている
人が多いように感じます。
たとえば、ネガティブな現実を観て、
『こういう現実は自分の心が映し出されたものなんだ』
と自分のせいにしたり、
他人の気に入らないところを観て、
『でも、これも自分の心の中に
イヤな部分があるということなんだ』
と、これも自分のせいにしたり、といった具合にです。
確かに間違いではないのですが、法則の使い方
としては、望ましくないといえるでしょう。
人が法則を知り、その使い方を学ぶのは、
それを役立てるためなのです。
たとえば、重力の法則を知れば、それを利用して、
位置エネルギーを電気エネルギーに変える、
水力発電といった形で、生活に役立てることができます。
鏡の法則も、法則を知った上で、人生の質を
向上させるために使うべきであって、
自分を責めるために使う必要はないのです。
他人という鏡を見て、気に入らないところに
フォーカスすれば、それは、自分の中の
気に入らない部分にフォーカスすることです。
そうではなく、他人のいいところを見よう、
と、意識すれば、自分の中のいい部分を
探すことにつながります。
これは、誰でも意図的に取り組めることです。
他人を見て、素晴らしい、と感じるということは、
それは、素晴らしいものを感じることのできる自分、
素晴らしいという感情を生み出せる自分に対する祝福です。
現実世界を見て、それを賞賛すれば、それが同時に、
自分自身を祝福することにもつながるのです。
これも一つの『創造』だと言えます。
また、自分自身が笑顔でいれば、
鏡の中の自分も笑顔になるのです。
常に笑顔でいることを意識するだけで、
自分の現実、自分の世界の中に笑顔を
たくさん創造することができるのです。
先日読んだ、鳥居祐一さんの著書、『人脈塾』に
こういう言葉が紹介されていました。
あなたの夢実現を加速させる「人脈塾」 (角川フォレスタ)/鳥居 祐一

¥1,500
Amazon.co.jp
A smile doesn't mean a person is happy.
Sometimes it simply means they are
strong enough to face their problems.
笑顔は、単にその人が幸せだということを意味しない。
それは、彼らが困難に直面しても他人に対して笑顔を
見せられる、という精神的な強さを意味するのだ。
これは真実だと思います。
こういう精神性を持つ人のことを、
真に、『責任ある人』と言えるのだと思います。
常に『笑顔』というアウトプットをすることで、
自分の現実から受け取る反応をコントロールしているのです。
さらに、他人は鏡、ということは、他人から見た自分も、
その人にとっての鏡だということになります。
自分自身の『在り方』を意識して変えることで、
他人の目に映る鏡を変えることもできるのです。
他人の人生経験を直接変えることはできませんが、
その人が見る、鏡に映るものを変えることはできるのです。
セルフイメージ(在り方)とは、自分の中に創るもの、
自分だけの問題だと誤解してしまいがちですが、
内と外は一致しており、そこに『差』はありません。
あなたがどう在るか、というのは常に、
他人の目にあなたをどう見せるか、という
ことと一致しているのです。
自分自身も笑顔でいること、そして、
今日は、どんないいことがあるだろう?
どんな素晴らしいものに出会えるだろう?
と意識して毎日を過ごすこと、
自分のかけている色眼鏡、認識のフィルターを
しっかり手入れして、当たり前に観える現実の
中から、見た目には小さな、でも、本当は
大きな価値を秘めた奇跡をたくさん見つけること。
そういう使い方こそが、鏡の法則を有効に
利用する方法だと思います。
さて、あなたは今日、いくつの奇跡に
気づくことができるでしょうか??
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« 楽観主義者も悲観主義者もいずれも正しい
教育の目的とは »
コメント
1. ありがとうございます。
これから、仕事に行きます。
すっごく、元気をもらいました。
ありがとうございます。
行ってきま~す!!
2. Re:ありがとうございます。
>桜花さん
コメントどうもありがとうございます^ー^
ナイスタイミングでしたね♪
いってらっしゃいませ~!
3. 無題
悪いことが起きるとこれは自分の心の中がそうなのかなあって考えていましたが、そうではいけないのですね!
悪いことのなかにもなにかいいことを探し続けてみようかなと思います。
今朝はPC一台壊れてしまいました。(´д`lll)
4. Re:無題
>ほのかさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
要はとらえ方次第、ってことなんですよね♪
PCはきっと、ほのかさんに次の新しい世界を見せてくれるために、
役目を全うし終えてくれたってことなんですよ^ー^
5. そういう視点を
少し忘れかけていた自分に気付きました。
ありがとうございますm(_ _ )m
ぼちぼち頑張ります☆
6. Re:そういう視点を
>Tsuyo-C@ブシドーさん
コメントどうもです^ー^
心の新鮮さを失わず、過去のパターンを
破壊しながら生きましょう♪
7. 素晴らしい!!
yoshiさん!素晴らしい!!
もう、手を打ち膝を打ち、小躍りしました!
悪いのは全て自分の中に問題がありますって思うと、、打ちひしがれます。
ケースバイケースだと私は思います。
明るく楽しくいよう!と笑顔で思うことが困難に立ち向かう強さを作ってきたと私は思っています。
yoshiさんの言葉はとても多くの人の心を救っています。
ありがとうございました!!
8. なるほど。
私もネガティブな使い方をしてました。なるほどなぁ~。と想いました。
良い方をフォーカスしていきます。
9. 無題
どきっ(°ω°;)
そういう間違った自傷癖あるかもですね。
現実は結果にすぎないのだから甘んじて受け入れる!みたいな‥
自分のせいにすること=責任=美徳
責任=ネガティブなイメージはここからかなぁ。
10. Re:素晴らしい!!
>バレエピアニスト 星美和さん
コメントどうもありがとうございます^ー^
美和さんのその反応を見て、僕も小躍りしたくなりました(笑)
ネガティブを見て見ぬ振りする強引なポジティブと、
ネガティブもちゃんと受け容れた上でのポジティブ、
言葉でその違いを表現するのは難しいですが、
言ってみれば、心の強さを伴ったポジティブかどうか、
とも表現できますね^ー^
強さとは優しさ、優しさとは優れているということ、
そういうことなんだと思います♪
11. Re:なるほど。
>Rikaさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
気づいてみれば、そういうワナにはまっちゃうこと
がよくありますよね。僕自身も自戒を込めてます♪
12. Re:無題
>宇佐美ゆゆさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
自分のせいにすること=責任=美徳
こう考えてしまうのは、きっと素直でいい子
だったからだと思いますよ♪
世間の風潮というか、日本人的な考え方って
こういう枠組みですからね。
大人の言うことを素直に信じる良い子は、こういう
観念に縛られちゃう傾向があると思ってます。
13. 無題
困難に直面しても笑顔を見せられる精神性というと、
何かすごい人格者のように聞こえるけど(確かにすごいはすごいけど)、
要は現状と表情(そして現実と善悪の判断)をリンクさせる
必要は無いということを体感として知っているかどうかですよね。
笑顔で鏡の法則を利用するなら、
スマイルは、どこかのお店が言ってる通り誰でも0円なので(笑)
いかに日常生活の中でおまけとして
笑顔をつけてあげられるかって考えるのもいいかも。
大阪の商人風に「ほなこの笑顔もつけたるで~」みたいな感じで
笑顔をサービスできたらもう無敵やな。
2012/04/13 21:36 * edit *
14. Re:無題
>BIBIさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
あとは、困難な現実に在っても、笑顔はその現実を変える力を持っている、ということを知ってるってことですかね。
最後、大阪弁が伝染ってますね(笑)
笑顔はまさしく、贈り物(ギフト)なんですよね♪
トラックバック
go page top| h o m e |