fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

マインドで理解しようとしない

知識を得ようとして、人がとる行動は、
たとえば、書籍やブログ、ネット上の情報を
『文章』という形で読むことや、

セミナーなどに行って人の話を聴いたり、
また、人との直接の交流というのが中心
になってくると思います。


その際に、アタマを使うことで、自分で自分の
理解を妨げてしまうことがよくあります。



『知識』という言葉もなかなかに曖昧なもので、
顕在意識の思考(マインド)レベルで、何かを
わかったつもりになる
ことと、


潜在意識レベルで『知識』を取り込んで、
自分のものとする
こと、そういう本当の意味での
『理解』とを、しっかり区別することが大事です。



本当の意味での『理解』とは、対象との調和、一体化であり、
潜在意識の中に情報をゲシュタルトする、つまり、
丸ごと呑み込んで自分の一部にする、といったニュアンスになります。


本当に理解すれば、在り方、セルフイメージが書き変わるのです。


在り方、セルフイメージは、その人にとっての『すべて』
であるので、自分が、何かについて本当に理解できている
のかを知りたければ、現実が変わっているかどうかで
判断すべきだということです。



何かのビジネスについて理解した、というなら、
そのビジネスを実践して成功していること、

健康が大事だと理解した、というのなら、
心身ともに健康に毎日を送っていること、



現実として顕れている結果ですべてを判断する、
というのは、冷酷に感じられるかもしれませんが、

現実的に、人生というものを生きていく上では、
何事も、『望む現実を創ること』を明確に
目的として意識する必要があるのです。



一般的な認識とは違って、そういった、
本当の理解を身につけるためには、

実は、顕在意識の思考(マインド)というものは、
障害や抵抗にしかならないということも知る必要があります。



文章をアタマを使って読んではいけないのです。
人の話も、アタマを使って聴いてはならないのです。

顕在意識の思考がはたらいているとき、
あなたの意識は『いまここ』を離れることになります。


何かを経験するときに、マインドをはたらかせては
いけない、ということです。



マインドの理解がまったく必要ない、
と言っているわけではありません。


当たり前のことですが、マインドの理解がないと、
僕もこうやって、自分の理解を言葉や文章によって
シェアすることはできないのです。



大切なのは、最初はマインドではなく、
自分の『器』全体で理解する、ということです。


アタマで理解しようとせず、マインドのフィルターを手放し、
経験することを丸ごと受け容れ、自分の中に容れてしまうのです。


マインドの理解は、その後のステップとして
起こることなのです。


マインドの理解とは、自分の中で、すでに感覚的に
理解できていることが、意識の表面(表層意識)に
出てきて顕在化(見えるようになった)したものです。


オープンマインドにいろいろなものを受け容れる人が、
自分の器を広げ、自分の中からたくさんの理解を生み出し、

自分の生きる世界を広げていけるのです。



ユダヤ人の教典である『タルムード』の言葉に、

『最も大切な事は研究ではなく、実行である』

とあります。



実行によって、何かを経験し、そこにマインドを
はたらかせないことで、潜在意識にナマの情報を
取り込むことができるのです。



真の理解とは、無意識レベルの実践、つまり、
『習慣化』だと言えます。


僕は、『人間は習慣の動物』という言葉をよく使います。



人間の在り方、セルフイメージとは、その人が、
潜在意識の中にどんな習慣(ソフト)をインストール
しているのか、と表現することもできます。


そして、習慣として確立されたことだけが、
その人にとって、本当に理解していることだと言えるのです。



あなたも、今日から意識してみてください。


『わかったふりの理解』ではなく、習慣が変わるレベルの
『本物の理解』というものを、常に求めていきましょう。




※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】

AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
 情報発信で豊かに成功する方法】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

コメント

1. 無題

いつもありがとうございます。
最近 相手に理解していただく 理解しようと努めてはいますがやはりうまく伝わってなかったり理解不足でかみ合わなかったりしています。
これは 顕在意識で聞いてしまっていてものごとを難しくしているんですね。自分では自分の思考を使ってと思っていますがそれ自体が間違いで自分の思考できくと自分の価値観でものごとを理解してしまい結局は自分の意見になってしまいますね。今後は意識して自分のマインドで素直な気持ちで取り組んでみたいです。

URL | 中村 誠 #79D/WHSg
2012/04/19 11:53 * edit *

2. 無題

膨大な本を読んでも現実も習慣も変わらないのは私なんです(T▽T;)

わかったつもりで、わかってないのですね。
きっと理解に何かが欠けているんだと思うのです。

URL | ほのか #79D/WHSg
2012/04/19 12:43 * edit *

3. Re:無題

>中村 誠さん
コメントどうもありがとうございます^ー^

文章を読むときを考えればわかるんですが、
目で言葉を追いながら、自分のアタマの中で
自分の声がそれを読んでいるんですよね。

つまり、そこには解釈のフィルターが
はたらいてしまってるということなんです。

フラットでいることは、慣れるまではなかなかに
難しく感じますが、繰り返していくうちに慣れて
定着することなので、最初のうちは意識してみる
のがイイと思います^ー^

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/04/19 12:44 * edit *

4. Re:無題

>ほのかさん
コメントどうもありがとうございます^ー^

理解に何かが欠けているというよりも、
マインドが余計なものを付け足しちゃってる
だけなんだと思いますよ♪

理解を進めるために必要はことについては、
また記事にするつもりなのでお待ちくださいね^ー^

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/04/19 16:02 * edit *

5. Re:Re:無題

>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん

本当に、ここのことを体感したばかりです。

マインドで理解しようとする途端に判断が入ってしまい、「同意」したと感じたことを「理解」したと思ってしまったり、「違い」が勝手に大切なことをはじいてしまったり断片的になってしまうんです。

またその「同意」「違い」すら見たいように見ていたりする。 

器を広げられる程の 過程は少し 恐れだったり、違和感があるのですが、それでも「いまここ」に 踏みとどまって「全体」「存在」そのもので聞いたとき、 やっと理解となる気がします。

URL | maki #79D/WHSg
2012/04/19 17:06 * edit *

6. Re:Re:Re:無題

>makiさん
コメントどうもありがとうございます^ー^

僕の感覚的な理解で言えば、『恐れ』や『違和感』
は無くしてしまおうとするのじゃなく、『同居』する、
ってことなんだと思います。

『恐れ』や『違和感』はあってもいいんです。
それもそのまま呑み込んでしまうってことですね。

『恐れ』や『違和感』とともに在る自分を、
そのまま受け容れるってことなんだと思います。

ありていに言えば、
『恐れ』『違和感』を友にする、ってことですね。

恐れてても違和感があっても別にいいじゃん、
それが多様性だもん、って感じでしょうか(笑)

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/04/19 17:33 * edit *

7. Re:Re:Re:Re:無題

>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん

そのまま呑み込む。。。

その不安、違和感を友として。

「多様性」という言葉が驚きでした!

全部 呑み込みます!
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ありがとうございます。

URL | maki #79D/WHSg
2012/04/19 18:18 * edit *

8. Re:Re:Re:Re:Re:無題

>makiさん

これ、僕の中でも『気づき』だったので、
また後日記事にしますね^ー^
こちらこそ、ありがとうございます♪

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/04/19 18:44 * edit *
go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→https://sanoukei.blog.fc2.com/tb.php/399-79d372a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク