わかるまで前に進まない、を手放す
2012/04/20 Fri. 16:50:00 edit
前回記事:マインドで理解しようとしない
何かを経験したとき、アタマを使って、
顕在意識の思考(マインド)で理解しようと
するのは、かえって理解を阻害する、と語りました。
では、人はどのように学べばいいのか?
ということですが、これは、インプットしたら、
すぐにその場でアウトプットする、という
習慣を持つということにつきます。
何事も、実践して『経験』に変えなければ、
自分のものにならないのです。
たとえばこのブログやメールコーチングを読んで、
全部の内容がスッとアタマに入ってくる必要はないのです。
そんなことは、書いてる本人の僕にも不可能なことです。
読み進めて、ほんの一文、ワンフレーズでも
ピンとくるものがあったなら、それを直ちに、
何かの『行動』に変えてしまうのです。
なんなら、メモ用紙や付箋に
『ピンときたらその場でアウトプット!』
と書いて、PC周りや普段目にするところに
貼っておいてもいいくらいです。
本などを読むときも同じです。
小説やストーリーものならともかく、
自己啓発やノウハウ、マニュアルなどの
実用書を読むのなら、
読了することを目的にするのは本末転倒です。
その時その瞬間に生まれた理解の種は、行動・実践、
アウトプットという栄養を与えて、自分の中に
しっかり根を張らせる必要があるのです。
アタマで難しく考えず、とにかく『経験』
してみることを考えるのです。
世の中で言われる、
『よく考えて行動しなさい』
というのは、ウソです(あ、言っちゃいました)。
よく考えてうまくいくのなら、世の中に
こんなに問題があふれることはありません。
よく考え過ぎて、その考えに執着することで
起こってる問題の方がはるかに多いんです。
『考え無しに行動するな』
というのは、悪しき社会通念です。
大体、未経験、未知のことをやるときに、
過去のパターンしか入っていないアタマで
考えるのに、さほど意味はないのです。
浅はかな考えで行動して問題を起こすのは、
幼い頃から、小さな失敗経験を繰り返して、
『失敗から学ぶ』ということを身につけていないからです。
大人になり、社会的な成長を経るほど、人は
手にする自由と責任が重くなっていきます。
失敗を経験して、それを学びに変えることに
慣れていない人が、どこかで大きな失敗をして、
結局、周りの人に大きな迷惑をかけることになるのです。
どのようにリスクをとるべきか、ということも、
考えて判断するものではなく、経験から身につく
肌の感覚なのです。
これも、アタマ(マインド)に頼りすぎるから、
誤った判断をしてしまうのです。
行動するのが怖い人は、小さな失敗を
どんどん繰り返しましょう。
あなたは、失敗経験をもたず、失敗することへの
恐れや、失敗する人の気持ちがわからない人と、
自分自身がたくさんの失敗経験を持ち、
失敗して落ち込む人に力を与えられる人、
どちらの人に人間的な魅力を感じますか??
何かあったときに相談したいと感じますか??
失敗をたくさん繰り返して、あなた自身が
そういう人になればいいのです。
とにかく、
『ピンときたものはその場でアウトプット』
これを、一週間、忘れずに実行してみてください。
それだけでも、あなたの現実は、
確実に変わるはずです。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« リンパアジャストセラピー受けてきました^ー^
人生の達人になるための23の習慣 »
コメント
1. 無題
ノートに書き出し続けてます。
(T_T)
何冊あっても足りませ~~~ん。
(*`Д´)ノ!!!
ふふふっ、なにやら叫んどります。
因みにYoShiさんはまだ書き出してますか?
これはずっと続くのか...????
2. 無題
「ピンときたものはその場でアウトプット」
すごく勉強になります(TωT)
膨大な本を読んでも、今までは「わかるまで前に進まない」でした。
ありがとうございます!
3. こんにちは(*^ー^)ノ♪
まさに同感ですd(⌒ー⌒)!
私、ピンと来たことから掘り下げて行きます~…てか、とっかかりがなきゃ!…てか、とっかかり作らなきゃ!ですよね( v^-゜)♪
小さな行動で小さな成功を味わい、それで自分を肯定して行きます(o^o^o)
自分が認めるしか自分は満足しないんだってことがこの半年でわかってきたことで、それは何かしらの行動からしか気づけなかったことだから(*v.v)。。。
人のブログを読んで、わかったこと、わからなかったこと…とりあえずスルーはしても(多分これがYoShiさんの言ってる『全部一旦受け止めて』と同じだと思います)、わかったことは行動によって検証が始まるし、わからなかったことは行動がもっと必要なことか今の私にはまだ必要ないことかもと思って考え込まないようにしていますd(⌒ー⌒)!
(行動)しなきゃいけないことはたくさんあるのに、考えてばかりいたらあっという間に日が暮れ(人生終わっ)ちゃいますよねo(^∇^o)(o^∇^)o
ありがとうございます♪
4. Re:無題
>きのこさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
僕は最近、なぜか3冊のノートを
同時進行で使ってます(笑)
これはブログ用、とかいろいろ分けてみてるんですが、節操のないかんじになってますね~。
まあ、適度に散らかってる方が実用的、
ということで自分を納得させてます^ー^
気づきや理解が『ずっと続く』のは、
素晴らしいことだと思いますよ~♪
5. Re:無題
>ほのかさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
当たり前ですが盲点なのが、記憶は無限に貯えられますが、
経験できる『いまここ』は有限なんですよね。
地球に70億人の人がいても、『いまここ』で
同時にそんなに関われないですよね。
大切なのは取捨選択。
『いまここ』で何にフォーカスするか、
を選ぶのに役立つのが直感とか直観なんです。
この二つの違いについてはまた次回記事で
でも語る予定です^ー^
6. Re:こんにちは(*^ー^)ノ♪
>(*ov.v)oさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
みっちさんは、きちんと現実的にとらえられてるので
素晴らしいと思います♪
『いまここ』で経験できることは有限なので、
その時々で、アンテナに引っかかるものだけを
『行動』に変えて経験していけばいいんですよね。
7. あぁ、その通りです!
今まで、本などは最後まで読んで内容を噛み砕かないと意味がない。
理解してから動け!と思ってきました。
実際は、そうしていたらタイミングがずれるはかりか、せっかくの情報も記憶の彼方にいってしまうかも知れないですね。
インプットから、すくにアウトプット…この流れで実践してみます。ありがとうございました。
8. さすがヾ(゜0゜*)ノ
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
YoShiさんd(⌒ー⌒)!お師匠様~( v^-゜)♪
昨日のだか、いつのだか読んでて…最近、YoShiさん、ペース早いし、私の理解が行動伴わないと追いつかないので、記憶を頼れば…『いろんなこと全部知りたいのは山々だけど全部を掘り下げるのは無理だよな~(*゜Q゜*)私のアンテナにビビッと来たことだけでもよいかな~o(T□T)o』って浮上してました( ̄▽ ̄;)
『今度、ゆっくり考えれたらYoShiさんに聞いてみ~よう( ̄O ̄)』って思ってスルーしてたら、聞く前にお答えが…ヾ(゜0゜*)ノ引き寄せか?(;゜0゜)
ですね♪ビビッとの掘り下げタイプで構わないんですよね( v^-゜)♪
ありがとうございます♪
9. Re:あぁ、その通りです!
>りんさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
りんさんにとって、気づきのきっかけになれたようで
僕もうれしいです♪
ものごとって循環してるので、きちんとサイクルを
回してやることが大事なんですよね。
10. Re:さすがヾ(゜0゜*)ノ
>(*ov.v)oさん
最近確かにちょっと加速気味です^ー^
まあ、でもこれも循環なので、接点を持ち続けてたら
どこかで自分のタイミングで受け取れるものなんですよね♪
11. フフフ(*μ_μ)♪
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
その意味もわかりますd(⌒ー⌒)!
そうです~YoShiさんにとってはしなければ腐るであろうエネルギーの循環が、私たちにとってはわかる時が来るための布石みたいなもんですねd(⌒ー⌒)!さっきのように…(*v.v)。。。
なんだか、YoShiさんの言ってることの意味が手に取るようにわかるって、嬉しいな~(*μ_μ)♪
成長しましたよね?私d(⌒ー⌒)!→自分で言うなよ~┐(-。-;)┌
ありがとうございます♪
12. だがコメントはよく考えて書く
その通りすぎますYoShiさん!
正確には失敗しても何とかなったという経験が大事だと思います。
(失敗を引きずると逆に自我のフィルターが強くなってしまうので)
そしてこのくらいのことに関しては失敗しても何とかなるんだという
確信が育った時、その範囲の恐れは恐れる必要が無くなる。
すると恐れが無いのでリラックスして素直に器全体で学ぶことができる。
とか書きながら、自分自身また若干恐れ気味の
面倒くさがり状態になってるんですけどね(笑)
こうなると色々停滞先延ばし状態。
まず行動してしまうことの大切さを絶賛学び(痛感)中です。
まずはティンときたこの記事にコメントをアウトプット!
2012/04/20 20:11 * edit *
13. Re:フフフ(*μ_μ)♪
>(*ov.v)oさん
前提が重なってると、説明がラクでいいですね(笑)
自分のタイミングで、自分のペースで受け取っていても、
意識、意図がきちんと向いていれば、結局なるようになる、
辻褄が合うようになってるんですよね。
これぞ自然の摂理♪
14. Re:だがコメントはよく考えて書く
>BIBIさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
最初のメールのやり取りからそうでしたが、
BIBIさんのその前向きな姿勢は素晴らしい
と思いますよ♪意識がしっかり望む方向に
フォーカスできてますからね^ー^
15. 無題
はいっ!
最近は考える間もないほど行動が早くなりました!
その昔?は、行動の前にまず、計算し、リスクを考え、メリットを数え、石橋を叩いて、やっぱり辞めとこう、ってパターンが多かったですね。
この身体がある今のうち、悩む暇などないですね。
どんどん行こうと思います。
いつもありがとう!!
(о^∇^о)
16. さすがです!
わかりやすいと同時に心に響く記事をありがとうございます(^-^)
元気でました♪
17. Re:無題
>ぴこさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
人生は長いようで短いんですよね~♪
もちろんネガティブな意味じゃなくて。
明日死ぬつもりで生き、永遠に生きるつもりで学ぶ
って言葉もありますよね。
こちらこそ、ありがとうございます^ー^
18. Re:さすがです!
>カンナさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
カンナさんの心にも届いたようで何よりです♪
教育の仕事やってたときからそうですが、
『元気でました』とか『前向きになれた』とか
言われると、ホントにうれしいです^ー^
トラックバック
go page top| h o m e |