直観 〜理性と直感の統合〜
2012/04/21 Sat. 09:30:00 edit
今回は左脳系らしく、左脳のフォローを語ります。
参考記事:マインドで理解しようとしない
わかるまで前に進まない、を手放す
成功哲学や自己啓発でも、
そしてスピリチュアルでも
『直感』というものに価値を置きます。
『直感』とは、自分の感覚に素直に従うこと、
顕在意識の思考(マインド)をはたらかせずに、
何かを決めたり、行動したりすることを言います。
スピリチュアル系の人たちの間では、特に
直感というものが礼賛されている雰囲気を感じます。
日本では、メインストリームとなる
『宗教』がないため、人生に悩み、
苦しむ人たちの受け皿として、
『癒し』や『救い』という形でスピリチュアルが
ブームになり、浸透したという背景があります。
スピリチュアルとは、一つの信念体系ではなく、
宗教のようにある程度明確な教義も規律も
あるわけではありません。
つまり、それを提供する『個人』の人間性、
人格にすべてが委ねられてしまう
というところがあります。
人生の中で、何かに悩み、苦しんでいる人たちが、
スピリチュアルや占い、霊能者たちに救いや癒しを求め、
それを提供する側が、ビジネス(というよりお金儲け)
としてとらえたとき、『現実的』なことを語るよりも、
クライアントにとって聞こえのいい言葉を使った方が
都合が良かった、ということも背景にあるのかもしれません。
日本の文化背景的にも、周りとの『和』を優先し、
空気を読んで、自分を抑えて生きる人が多いため、
そうしなくてもいいんだよ、
という意味合いで、直感に従うこと、
を強調したという側面もあるのかもしれませんね。
ちょっと論点がズレますが、『癒し』や
『救い』を提供するというスピリチュアルは、
『依存』を生むことにもつながりますが、
これは、提供する側だけの問題ではないと考えています。
民主政治における大衆迎合のポピュリズムと同じで、
悩み、苦しみを抱えた人たちにも責任の一端がある
という認識をもつのは大事なことです。
完全に一方的な意味での被害者、
加害者など存在しないのです。
政治が悪いのも、不景気なのも、情報格差があるのも、
被害者意識を持ったままでは、問題をエンドレスに
生み出すだけで『解決』には近づかない、ということです。
必要なのは、『個の自立心』と、自由と責任の理解です。
直感に話を戻しましょう。
直感とは、感情・感覚的なもので、
人間特有のものというより、
動物的な本能に根ざすもの、
というニュアンスもあります。
スピリチュアル系にズレてハマる人たちは、
それまでの半生の反動からか、自己肯定感が
強くなりすぎるというか、マヒしてしまって、
直感ばかりを優先してしまう傾向もあります。
周りの人たち、スピリチュアルについて
理解のない人たちとの摩擦が生まれるのが
このパターンです。
当人は、自分の振る舞いに対して、相手が
不快に感じたり、気味悪く思うのは、相手の
問題であって自分は関係ない、ととらえます。
このとらえ方自体、『自他の分離』のパラダイム
の中にとらわれてしまっています。
相手も自分、ということは、
相手が心地よくならないのも、
自分の世界で生み出している、
ということに気づいていないのです。
自分の身体が求めるから、心が求めるから、と
直感を頼りに、自由という言葉を使って
『自分勝手』に振る舞うのは、『調和』ではないのです。
そもそも、『今』の自分の身体と心は、
過去の結果として出来上がっているものです。
『今』の自分の感覚だけに従うということ自体、
結局、過去の記憶(カルマ)に支配された生き方を
している、ということなのです。
直感は大事なものですが、万能ではないのです。
動物的な感覚である『直感』は、未来のことは
考えてくれないものなのです。
未来を考える、という能力こそ、人間だけに与えられた、
『理性』のはたらきによるものです。
人間に過去の記憶が貯えられ、
それに自由にアクセスできるのは、
その記憶を材料に、
『未来の創造』をおこなうためであり、
ここに理性のはたらきと、
マインド(顕在意識の思考)の意味があるのです。
気分のいいこと、感覚的に心地いいことばかりに
目をとらわれると、
『近くの小さな快をとって遠くの大きな苦を引き寄せる』
ということが起こります。
目先の便利さや利権に目を奪われて、
未曾有の原発事故を引き寄せてしまうのと同じです。
本当に大事なのは直感ではなく『直観』です。
『直観』とは、ものごとの本質をとらえる能力、
理性をはたらかせながら、直感によって
より良い未来の選択を行う能力です。
感覚だけで何かを選びとるのではなく、
理性の目で、選択肢を広く見渡した上で、
今の自分だけでなく、未来の自分にとっても
最善となるような選択をとれる能力です。
『いま』とは『今』のことだけをいうのではありません。
『いま』は未来も現在も過去も、すべてを包括しています。
『今』の自分にとっての最善と、
『いま』にとっての最善は異なる選択なのです。
この『直観』こそ、理性と感情、思考と感覚の統合です。
ここに、人間が生涯を通して、記憶という形で
知識というものを貯える意味があるのです。
この理性のはたらきがあるからこそ、どんな経験も
学びとなり、決してムダにはならないのです。
長くなったので、最後にまとめましょう。
大切なのは、自分自身への信頼です。
あなたの右脳(直感)は、あなたにとって
心地いいものを間違わずに選ぶ能力を持っています。
そしてあなたの左脳(理性)は、学びを続けている限り、
持っている知識を俯瞰し、あなたにとって最善の未来を
想像する能力を持っています。
生まれつき与えられたその素晴らしい能力を信頼してください。
すべてを受け容れ、器を広げることと、
恐れずに直感に従うこと、
その両輪がかみ合うことが、あなたの使命を
見出だし、それを果たすこと、つまり、
あなたにとっての幸せへとつながることなのです。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« 癌を学ぶ
リンパアジャストセラピー受けてきました^ー^ »
コメント
1. 目が釘付けで、
一気に読ませていただきました。
>すべてを受け容れ、器を広げることと、
>恐れずに直感に従うこと、
直感礼賛でフワフワと生きる方へ傾きがちな自分を感じています。
ですから、そのフワフワを地へ戻す作業を地道にしています。
すべてを受け容れ、器を広げることは、努力も必要だと感じます。
知識も広げ、その知識に偏ることなく直感に従えたらいいななんて思います。
2. こんにちは^^@
内容と直接関係ないかもしれませんが、
以前におのころ心平さんという方に、
自分のことをリーディングしてもらったときに、
「理性と感性の融合力」
と言われたのを思い出しました☆
自分のブログも、ふにゃふにゃ書いてますが
一応そういう方向性でやってるつもりだったので
うれしかったです^^@
あらためてそれを思い出せたことへの感謝と、
ちょっとシンクロを感じたのでコメントしてみました♪
素敵な週末を☆
3. Re:目が釘付けで、
>りん子さん
コメントどうもありがとうございます^ー^
器を広げ、知識を貯え続けながらも、
それにとらわれない、執着しない、必要なら
いつでも手放してしまえる、というのが理想なんでしょうね♪
直観力、僕の中で追求していきたいテーマに
なったような気がします^ー^
4. Re:こんにちは^^@
>るー☆宇宙ゆうびんきょくさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
るーさん、確かに理性的なお話もオープンに
受け容れられますもんね。これも一つのシンクロですね♪
そういう、バランス感覚をしっかり持った方が
ちらほらと出てきているのが、新しい風、流れを
感じますね^ー^
5. 無題
今日の記事は特に心に響きました。
yoshiさんは素晴らしいバランス感覚をお持ちの方なんだなーと思いました。
私も読んで感心するだけでなく、yoshiさんの記事から得られたことを、どれだけ実行できるかやってみよう!と思いました。
6. すごく共感出来ます
無自覚に「スピリチュアル」や「直感」といった類のことを言動で連発している方々を見て、私が常々感じていることです。
私にはこんなに理路整然と説明することが出来ない分、いちいち頷きながら読んでしまいました(笑)
7. Re:無題
>フォーティーバンザイさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
心に届いたようで、僕もうれしいです♪
そうですね、意識して実践することが自分自身と
現実を変える唯一の道ですからね。
一緒に実行していきましょう^ー^
8. Re:すごく共感出来ます
>綺羅アクアさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
こうして共感して頂けるのが何よりもうれしいです♪
やっぱり心はつながってるって実感できる瞬間ですね。
僕自身も、現実からのインプットがあるからこそ、
こうやってアウトプットできるわけで、それを受けて
また別の誰かがアウトプットして、それが巡り巡って、
自分の元にも還ってくる。
こういうプロセスを経て、人々の集合意識も
どんどん進化していくんでしょうね^ー^
9. 無題
前回教えていただいた[大切なのは取捨選択。
『いまここ』で何にフォーカスするか、を選ぶのに役立つのが直感とか直観なんです。この二つの違いについて]の部分ですね!
直感は目先の快で直観は物事の本質を捉えたものということなんでしょうか?
確かに自分がよいと思って選んだことが、よい結果に結びつかないことってあります。
物事の本質はもっともっと奥が深そうですね。
10. Re:無題
>ほのかさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
直観って、特別な能力とか超能力的に感じられるかも
知れませんが、結局、『経験によって得られた理解』
がどれだけたくさん自分の中に創られているか、
なんですよね。
だからこそ、マインドをはたらかせずに、
『ピンときたらすぐにアウトプット』を
繰り返していくことなんだと思います。
これが自分の中に『経験知』を増やします。
そして、直感からくるサインには、
『今と未来のバランス』を意識して
従えばいい、ってことですね^ー^
11. 直観について。
私は、今まで自分が感覚てきな人間でだから、直感で生きていると思っていました。
でも、ちゃんと直観で生きている事に気がつきました。
自分にも自信が持てました。
ありがとうございました。
2012/04/21 15:11 * edit *
12. Re:直観について。
>Kazuyoさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
理性も直感も人間であれば誰でも
持っているものですからね♪
自分が経験している現実に、進化というものを
感じられるのなら、それは『直観』を使いこなせて
いるってことだと思います。
思考の迷路にハマらないこと、今も未来も大事にすること、
恐れとともに行動できること、
この3つを意識するだけでもOKな気がします^ー^
13. 共感!
最近yoshiさんの記事を読む度に
激しく共感!しています。
私も真理は日常の中にある、と思っているので
自分の感覚や体験を信頼しつつも
現実的であることを大事にしたいと
思っています。
まだスピリチュアルが誤解されることも
多いのでyoshiさんのように
理論と感覚の両面から納得できるアプローチができる方はとても貴重だと思います。
14. 無題
えーと
理性、理性………
やば。ユエちゃんの
辞書にない(笑)
それもそうか。
そもそも左脳足りないから
君に惹かれたわけだもの。
でも、この直感な右脳ちゃんが
素晴らしい気付きをくれたのよ
『足らないなら補えばいい。補いたいなら繋がれば(調和すれば)いいんだと』
おかげさまで、周りには理性的左脳人間が沢山、ダメな私を補い、支えてくれます。素晴らしすぎて、感謝せずにいられない気持ちが、理性なき私に調和を求めて、バランスになってるんよね
15. わかりやすいです
こうも、理路整然とスピリチュアル的なことをわかりやすく伝えることができるというのは
本当に素晴らしい才能ですね。
私は職業柄、「直観が大事」と人にお伝えする機会が多いですが
直観を自分の現実逃避の手段に無意識にすり替えるのは違うのではないか…と常々感じています。言葉を操るのは、本当に難しいですね。
間違っているとか間違っていないかというより
自分の伝えたいことがきちんと伝わっているか
自分こそが迷子になっていないか
時々気になってしまいます。
>それまでの半生の反動からか、自己肯定感が
強くなりすぎるというか、マヒしてしまって、
直感ばかりを優先してしまう傾向もあります。
このようになると、一時的には調子が良くても
後から不安定になってしまうことが多いですね。
本当の自己肯定感は、過去の自分を単純に打ち消すことでもなく、失敗を失敗と認めないことでもなく…
やはり、不自然さがあると、必ずどこかで亀裂が出てくるのだな~と思います。
ありのままを見つめるというのは、ものすごいバランス感覚が大切ですね。
私も、つくづく直観力を鍛えねばと思いました。
yoshiさん、いつもありがとうございます。
16. Re:共感!
>カンナさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
共感して頂けてうれしいです♪
注意深く観察すれば、日常の『現実』の中の、
いたるところにスピリチュアルな要素があるんですよね。
今日は予防医学の講演に行ってきましたが、
免疫系のはたらき方とかを見ても、潜在意識が
現実化するということの証拠がわかって、
なかなかに興味深かったです。
6時起きのために今日はもう寝ますが、
また明日でも情報をシェアしたいと思います^ー^
17. Re:無題
>貴方を開花させる次世代の使者-月(ユエ)-さん
コメントどうもありがとうございます^ー^
そう、人間は一人で完結する必要なんてないんですよね。
必要なことは、つながりの中から自然に与えられる。
なんて素晴らしい自然の摂理♪
調和の感覚ってやっぱり大事なんですよね^ー^
18. Re:わかりやすいです
>天使のスピリチュアルカウンセリング☆美月ゆまさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
直観を自分の現実逃避の手段に無意識にすり替える、
これ確かにありがちなんですよね。
真我の声に従ってるつもりで、自我の奥の
無意識のカルマに支配されている。
やっぱりバランス感覚、調和の感覚が肝ですよね^ー^
トラックバック
go page top| h o m e |