何を語っているのかを自覚する
2012/05/15 Tue. 15:38:00 edit
先日、友人のTsuyo-C@ブシドーくんと、
もう一人、数年ぶりに会う友人の3人で
夕食がてらにいろいろお話ししてきました。
その時の様子&僕が先ほど更新したブログ記事
(意識のシフト)を読んで感じたことなどを、
音声ブログで語ってくれてるのでご紹介しておきます。
Tsuyo-Cくんのブログ記事はこちら
⇒ 親しい人からの助言は届きにくい
彼は子育てブログを書いてるので、
子どもに対して素直に接することのできない
親御さんに向けてのアドバイスにうまいこと
つなげてくれてますね。
肉親など近い距離の人に対しては、
どうしても感情が入って素直になれない、
というところがあるのは確かです。
僕自身も、意識の目覚めがあった後に
親しくなった方にはそうでもありませんが、
それ以前から濃い関係だった人たちには、
まだ少し感情が先走ってしまいます。
これもカルマに囚われてるってことなんでしょうね。
Tsuyo-Cくんに対してもコーチングモードの
スイッチを切って、正論モードで臨んでたので、
さながら、お互いのエゴとエゴがぶつかりあう
ような状態でしたね(笑)
まあ、感情的になってぶつかりあうというのは、
相手への期待度の裏返し、ということもあるので、
行き過ぎない程度なら、たまにはまあ、
イイんじゃないでしょうか。
それで人間関係が壊れることはないとわかってるし、
本音をぶつけあうことで、冷静になったときに
改めていろいろな気づきが得られたりもしますからね。
最近、以前にも増して僕の現実が変わるスピードが
加速してるので、ぬるま湯につかってたら
もう置いてっちゃうよ~、ってメッセージを
伝えたかったのかもしれませんね。
ここで縁が切れてもまあいいや、って思う人なら
わざわざぶつかる必要もなく、自然に距離を置く
だけだと思います。
そうやって自分自身のすべての行動が、
自分の認識する現実へのメッセージになるんです。
人が一生で出会える人数には、限りがあります。
日常で優先的に接することのできる人数も同じです。
執着なく、自分の生きたい世界に生きるためには、
自分が発信しているメッセージ(行動)に対して、
常に自覚と責任を持つ必要があるってことですね。
※次回、第49回メールコーチングのテーマは
『能力の秘密』です。
億万長者には意外にも『普通の人』が多かったりします。
彼らは何か、特別な『能力』を持ってたから
成功したわけではないのです。
僕自身も『能力』があるように思われてるのかも
しれませんが、そんなことはありません。
ただ、小さな頃から大事にしてきた習慣があるというだけです。
才能の種は誰にも同じようにあって、ただ、それを育てる
習慣があるかないか、というだけのことなのです。
次回メールコーチングでは、その『能力の秘密』
について語ろうと思っています。
メルマガ登録はこちらをクリック
5月17日0:00までに
登録して頂いた方には、
第49回分から配信します。
登録すれば、次回配信時にすべての
バックナンバーが参照できます。
※僕からのメルマガがもし、迷惑メールフォルダに入って
しまうという方は、こちらから設定してみてください。
メールの振り分け設定一覧
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お願いごとです】
この記事を読んで、心に響くものがあった方は、
Facebookでシェアして頂けるとうれしいです^-^
シェアボタンは記事の下↓にあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<<引き寄せの法則、超実践的メソッド!>>
引き寄せの力を、自分の人生に実践的に役立てたい方は、
こちらをチェックしてみてください。
僕自身が実践しているメソッドです♪
ここで『仲間』も募集してます^ー^
【Make Yourself Active ~行動する自分を創る~】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<<引き寄せの秘密を知りたい方は必見!>>
引き寄せの法則について、完全に理解したい方は、
こちらを読んでみてください。すべてがわかります。
引き寄せの法則の真実 ~『思考の現実化』完全解説書~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
« 意識のシフト
占いを左脳系に解き明かす »
コメント
1. めっちゃタイムリー
めっちゃタイムリーな記事でした~!
私もつい、分からせたい!みたく上からマリコになってしまうので、反省。
2. Re:めっちゃタイムリー
>母と娘の潜在意識ナビゲーター☆歩園まりこさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
タイムリーでしたか♪
肉親はムズカしいですよね(笑)
オープンに価値観を共有するのが大事だと思ってます^ー^
3. あ、
ごめんなさい、親にじゃないんですが、親しい友人に、です
ま、親しいので、ぶつかるのですね
4. 無題
「なんとなく好きなことをしていきるか、苦しいことを忍耐して成し遂げるか、俺は俺の人生を終わらせることのできる自由がある。」先ほど息子が吐いた台詞です。中2ですが、なんと返してよいか難しいです。(´д`lll)
5. Re:あ、
>深層意識ナビゲーター さん
『母と娘の』にだまされちゃいました(笑)
思い込みのフィルターですね♪
親しい友人は重ねてきた時間と、その期間に
お互いがどういう風に変わっていったか、
ってことも関わってきますよね。
付き合いが長いと過去のイメージに引っ張られて、
色眼鏡をかけて相手を見ちゃいますからね。
6. 時期がくれば。。。
肉親は感情が入るか。。。
肉親は期待も甘えも大いに入りますからね(*^-^)
エゴにいっぱい気づけるから肉親は有難い。(*^-^)
エゴがなくなった時が親離れ子離れ・・・かな。
個として見れるようになるから。(*^-^)
って事で、親を見て、自分の誕生を考えたら・・・
あら、その時点からすでに自分で親も選んでるわ・・・
っつか、この世の誕生も自分で決めてきてるわって事が腑に落ちて感じるようになった今日この頃です。。
7. Re:無題
>ほのかさん
コメントどうもありがとうございます^ー^
二択思考になっちゃってますが、まあ、それを
指摘しても逆なでするだけなので、
『どっちでも好きにしたらいいよ。きちんと責任を
もって選択するなら、いずれにしても応援するから』
ってかんじのことを伝えてあげたらいいんじゃないですかね。
8. Re:時期がくれば。。。
>【大丈夫をカタチにするセラピスト】花足☆さん
コメントどうもありがとうございます^ー^
自分が望まなければ、『いまここ』にある
自分の存在もないわけですからね。
親との関わり方は人それぞれですが、やっぱり
誰にとっても親が『学びの原点』なんだと思います^ー^
9. Re:Re:無題
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
息子は論理的に納得できるものは
好きなんです。
2択思考で学校の先生に毎日ものすごく怒られているようですね。
勉強が嫌いなんです。中学生はやるべきことがあり、好きなことばかりはできないと正論で怒られているんですね。
要するに嫌いな勉強に価値を置くのに、
好きなギターを引き合いにだして、
2択思考になっているということかな?
授業を寝させないために、
ギターに価値を置かず、勉強に価値を置く
2択思考を先生は使用されたということかな。
整理がつきました。ありがとうございます。
10. Re:Re:Re:無題
>ほのかさん
自分の経験してきた中だけで判断して、
2択思考を創ってしまってるんでしょうね。
まあ、中学生らしい愛すべき無知だと思いますよ(笑)
親御さんとしては、きちんと自分で責任を持つのなら
(自分で選んだものの結果を自分で受け取るという覚悟)
本人を信じて見守ってあげる、応援してあげる、
というスタンスでイイと思いますよ。
責任を自覚していれば、必要なことは自分の
経験から勝手に学んでいくと思います^ー^
11. まさかの
ご紹介、ありがとうございます☆
「相手への期待度の裏返し」
超嬉しい言葉です!
置いていかれないように、僕は僕の現実を変えるために、ちゃんと行動しようと思います。
いつもありがとうございますm(_ _ )m
12. Re:まさかの
>Tsuyo-C@ブシドーさん
コメントどうもです^ー^
『良薬は口に苦し』ってヤツですよ(笑)
棲む世界が変わってフェイドアウトして
いっちゃうのはなんだかな~、って思ったので、
きちんと言いたいこと言っときました♪
トラックバック
go page top| h o m e |