行動が自分を定義する
2011/05/21 Sat. 20:23:00 edit
ないのでは?、ということを書きました。
参考記事:最近わかり始めたこと
http://sanoukei.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
『行動』というものは、最も強く伝わる言葉、
ということもできます。
人は、『行動』によって自分がどういう
人間なのかを世に示しているのです。
自分がどんな人間なのか、それを定義するのは、
自我や思考、言葉ではなく、その人の生き方、
一つひとつの『行動』なのです。
具体的に考えてみましょう。
いくら言葉で『愛している』とか
『大切に思っている』と言ったとしても、
その人の行動に配慮や細やかな気配り、
そういうものがなければ、誰もその人の
ことを『愛のある人間』だと認識しないでしょう。
遅刻したり、迷惑をかけたりして、
『すいません』とか『反省してます』と
いくら言葉で言ったとしても、その『行動』が
改まっていなければ、本当に『すまない』と
思っているわけではないのです。
判断のもとになるのは、
『考え』でも『言葉』でもなく、
その人の『行動』です。
『思い』が一番大事だという考えが
都合よく曲解されていたり、『言葉』と
いう便利なツールに振り回されると、
大切なことを見失いがちになりますが、
自分の行動がいかに強力なメッセージと
なっているのかを、僕たちはしっかりと
自覚・意識すべきなんだと思います。
僕は、責任:Responsibilityという言葉が
好きでよく使うのですが、
責任がある
というのは、
Response(反応)がしっかりしている
ということです。
Response(反応)としての『行動』が、
明確なメッセージを放つ人のことを、
真に『責任のある人』と言うのだと思います。
これは、『打てば響く人』ということです。
自分自身、常にそういう人でありたいと思ってます。
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« 人生は自己と自我とのコミュニケーション
左脳系スピリチュアル »
コメント
1. 行動が自分を定義する
レス・・・大事ですよね。
違うんだか、共感しているんだか、はっきり意見言わないって違うんじゃないかと思います。
空気読めって事?以心伝心?
やっぱり思いは伝えないと伝わらないし、皆、価値観違うからこそ、ちゃんと返して欲しいですよね。
それが、たとえ自分と反対意見だとしても。
2. Re:行動が自分を定義する
>天然ヒーラー?てんしんらんまん9000さん
たとえば、言おうか言うまいか迷って結局
言わない、って決めると、相手にとってはResponse
がないってことなんですよね。
自分の中で迷ったり葛藤があったり、の結果だったと
しても、『行動』にまでつながらないと、何の
メッセージも放ってないのと同じ、になることが
ほとんどだったりします。
そう考えるとやっぱり『行動』って大事ですよね。
特に相手が大切な人であればあるほど。
3. 質問です。
はじめまして。
楽しく拝見しています。
迷ったり、葛藤があったりの過程を言葉にしてみるのも、行動ってとらえてOKですか?
「○○してあげたいと思ったんだけど、▲▲という気持ちもあって、○○してあげることができない。今とても葛藤してて苦しい」
みたいなことを、伝えるのは行動ですか?
それとも、それは違うのでしょうか?
4. Re:質問です。
>心理セラピストある子さん
コメントどうもありがとうございます^-^
迷いや葛藤など、自分の心の動きをしっかり伝える
ことは、まさしく『行動』だと思いますよ。
僕の中では、自分の心・意識の中だけの現象が『思考』、
それが意識の外に出たものが『行動』ととらえてます。
だから『言葉』を使うのも一種の『行動』なんです。
『言葉』は便利なので、うまく使えば『行動』よりも
効果的(分かりやすい・伝わりやすい)だったり
しますが、万能ではないということですね。
『言葉』で何かを伝えるとき、こちらは、
『どんな言葉を使うか、どう表現するか』に
ばかり目がいってしまいがちですが、受け手から
すれば、『自分の心を伝えてくれた』という
『行為(行動)』自体が一番うれしかったり
することも多いんじゃないかと思います。
5. 仰る通り!
私の師匠がよく言います。
多くの人は思考ばかりで行動しない。
行動しなければ波は起きないと。
どんな人間かわかるのは行動一つ。
本当にその通りですね。
6. Re:Re:質問です。
>Yoshiさん
お答えいただき、嬉しかったです。
ありがとうございます。
7. Re:仰る通り!
>見方革命家 まーくさん
コメントありがとうございます^-^
思考が大事、っていうのは行動の背景に思考が
あるからってだけで、行動を軽視することじゃないんですよね。
そもそも、『思考』or『行動』のように、二択を
勝手につくりだして制限をかけて、どちらかを
否定しないといけない状況をつくりだすのは、
陥りやすい『思考の罠』だと思います。
二択があれば、『自分はどっちもとる』と考える
習慣をもつことも大切だと思ってます。
8. Re:Re:Re:質問です。
>心理セラピストある子さん
いえいえ、こちらこそありがとうございます^ー^
9. お邪魔しま~す♪
88888…(パチパチパチ…拍手)
この記事とても気に入っています(^^)
言動一致であれば、わかりやすいですけどね(^^;
言葉は行動を伴わなくても上手く操れるけれど、行動は誤魔化しがきかないから、にゃん子は、行動を重視してしまいますね~!
でも…言葉も心を豊かにしてくれるから大切♪
う~む(-_-;)
考えていると…自分の位置がわからなくなってきます(苦笑)
10. Re:お邪魔しま~す♪
>にゃん子さん
コメントどうもありがとうございます^-^
言葉って便利な上にカタチに残ってしまうので、
表面的なものだけに振り回されやすいんですよね。
思うに、言葉は、文面だけでなく、そのメッセージが
どういうタイミングでどういう状況の中で発せられたか、
つまり、『行動』としてとらえる
必要があるように思います。
たとえば、思いっきり言葉を尽くしたメールが、
週一回だけ届くよりも、短いけど絶妙なタイミングで
何度も来るメールの方が、心がこもってたりするでしょ??
そういう意味でも、『行動』に注目すると、
その人の本心がよく見えてくると思います。
同時に、自分の無意識レベルの本心も、自分の
行動だけを振り返ってみればよくわかったりします♪
11. Re:Re:お邪魔しま~す♪
>YoShi@左脳系スピリチュアリストさん
こんばんゎ♪
yoshiさんお返事ありがとうございます(^^♪
「言葉」を「行動」としてとらえる:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そして・・・「行動」から「本心」が見えてくる
つまり・・・「行動」が自分を定義する
おおぉぉぉぉぉ~o( ´艸`)
ナンテ・・・すばらしい思考なんでしょう♪
最近、yoshiさんのおかげで、イロイロ考えるのが楽しくなっていますo(^▽^)o
本日も一日お疲れ様です♪
12. Re:Re:Re:お邪魔しま~す♪
>にゃん子さん
ありがとうございます^-^
そんな風に言っていただけるとすごくうれしいです♪
トラックバック
go page top| h o m e |