fc2ブログ
11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

批判と指摘の違いとは?

また、読者の方からメールを頂いたので、
この場で回答をシェアしようと思います。


頂いたメールはこちらです。


〜以下引用〜

サトリさん

いつもメルマガをありがとうございます。
先日「引き寄せの法則の真実」を
購入させていただいた中村と申します。

わかるような気がするけど難しい。
時にはなぜか心苦しくなることもあったり。
そんな、ある意味で悪戦苦闘しながら少しずつ読んでいます☆

今日はメルマガを読んでの質問です。
いつもメルマガの最後に、お気軽にご連絡を
と書いているので、送ってみました。



13日のメルマガ、『批判=自己否定』についてです。
ブログ記事にも飛んで読ませていただきました。

(このメルマガはメールコーチングの方ではなく、
 『【まぐまぐ版】悟りの書』の方です。

 元記事はこちらです。
 http://sanoukei.blog.fc2.com/blog-entry-241.html




お聞きしたいのは 、どこまでが、
あるいはどういったものが「批判」なのか、です。



例えば改善点の指摘、オリジナリティ主張のため
に既存のものを前提として置くこと。

あるいは、自分の意見の主張さえも、その反対側の
意見を持っている人から見ると否定に捉えられると思います。

それは相手の捉え方次第ではありますが、その可能性を
(単なる空想・想像だとしても)把握していると、

その人を思い浮かべることで、「批判になるのでは?」
と考えることがたまにあります。


『指摘・アドバイス=批判・否定』
ではないでしょうが、そうなってないか?
問うてくる自分はいます。

そうした方向性に対して、たとえば質問を受けて、
そんな応え方が必要な時、主張したい時があり、

「批判になっても良いから、ここは言っておきたい!!」

と思い、相手にその旨を伝え、話すこともあります。


熱く語ってしまう性分というか主張したい背景があるため、
そこに負い目や引け目を考えてはいません。

それこそ自然の流れに沿っていないのではないか?
とか、他者の領域に断りなく入り込むとか。

それそのものも、たしかに私の主観でしかないのは、たしかにそうですが、
指摘を超えて批判になってしまってる気もします。。


ちなみに、誰かを批判することはありません。

批判になってしまったとしても、対象は「人」
ではなく「考え」「構造」「形式」といった事柄です。

が、サトリさんをはじめ、こうした記事を書いている人
の意見は「もっともだ」と私も思うのです。


批判ではなくとも、指摘やアドバイスは必要項目だと考えます。

この記事を書いているサトリさんの中での
批判や否定という世界はどのようなものですか?


お時間のある時にでも何らかの形でご回答いただければ有難いです。


よろしくお願い致します。


〜引用ここまで〜



僕の見解ですが、自己否定という意味での
『批判』というのは、シンプルに、

『その対象を許せていない』

という定義で考えてます。



言葉と解釈は別物で、同じ言葉を使っていても、
批判になる場合とならない場合があります。


また、その『解釈』は、言葉を使っている
当人の世界で創られるものなので、

周りの人から観たら『批判』に観えても、
当人の中では『自己否定』という意味での
批判ではない、ということもあります。


たとえば僕も、言葉尻だけをとらえたら、
『批判(否定)』ととれるようなこともよく発言します。



コピペやテンプレートで、アタマを使わずに
ラクに稼ごうとする人たち
を揶揄したり、

信者を集めて盲目的に信仰させようとする、
スピリチュアリストたち
を揶揄したりもします。


でも、僕の中では、そういう人たちの存在
そのものを『許してない』ワケではないんです。



彼らのような存在がいてくれるおかげで、
僕は僕のアイデンティティを体現できるワケですし、

彼らには、彼らを求める人たち(それが、その人たちの
顕在的な意志であるかはともかく)が存在するのです。


僕は、僕自身の解釈が創りだして自分に観せている
この世界の、いかなるものも『否定』しないことを、
意識的に、自分に言い聞かせてます。


まあ、もちろん、自我の自動反応として、
反応的に拒絶したくなる、拒絶してしまう瞬間
というのはたくさんあるんですけどね。


だからこそ、意識的に自分に言い聞かせるんです。


瞬間的に、心の中に否定や拒絶が生まれても、

それを自分の個人メディアで発信するまでに、
心の中で『許し』『受け容れ』のプロセスを
通り抜けさせるようにしてます。


たま〜に、反応的、感情的にアウトプット
しちゃうこともありますが、でも、投稿後に、
アタマを冷やして考えてみて、

『これは不適切だな』と思ったら、
その発言は削除しちゃいます。



だから、僕がブログやメルマガ、Facebookなどで
自分の言葉としてアウトプットする段階では、

批判的、否定的に観えるコメントも、基本的には、
すべて『指摘』とか、自分の意見を際立たせるための
『対比』
としてアウトプットしてる、ってことです。


ユダヤ人の格言に、

『自分の言葉を、自分が渡る橋だと思いなさい。
しっかりとした橋でなければ、貴方は渡らないでしょうから』



ってのがありますが、これは数年前に目にして以来、
僕の中でかなりの頻度でリフレインしてる言葉です。



ちょっと論点がずれちゃってる気もしますが、

まあとにかく、相手が『指摘』ととるのか、
『批判』ととるのかを、こちらがコントロール
することは不可能
だと、僕は割り切ってます。


言葉を放つ前に、どんなに計算して考え尽くしても、
相手の受け取り方をコントロールはできません。


なので、相手がどう受けとめても受け容れるため、
自分自身の言葉に責任を持つ
、ってことを、
常日頃から実践していくしかないのかな、

って思います。



究極的に言えば、他人から観て、どんなに
ネガティブで批判的な言葉を使おうと、

自分の心の中でそれを『許し』『受け容れ』ていれば、
それは批判(自己否定)ではない、ってことです。


まあただ、言葉とイメージは自然に結びついているし、
心の中の『許し』『受け容れ』の度合いが
高まると、他者との分離もなくなるので、

わざわざ他人を不快にさせるような言葉を
選んで、それをアウトプットすることも
なくなるってのが、現実的な見解ですね。


この辺り、理屈がどうこうというより、
感覚的な部分も多いのですが、

これもやっぱり、自分自身の器の大きさ、
自分自身や他人、世界に対する、

『許し』『受け容れ』の度合い、
そして、全体的なバランス感覚が
ものをいうって話だと思います。


自分の器を広げるためには、

何ごとも拒絶せず、壁をつくらず受け容れ、
なんでもやってみて、経験知を増やしていく


ただそれだけですね。


参考になれば幸いです^ー^




※動画セミナーが無料で視聴できる
【メールプログラム】はこちら

 本当の意味でのライフワークに目覚められます。



人生を豊かにする【時間の投資術】
時間を投資する『働き方』革命講座
【労働時間を10分の1にして収入を10倍にする】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

コメント

ひょんなことからメルマガを購読するようになりました。

私は大切な人を不用意な言葉でいつも怒らせてしまいます。
怒らせる意図はまったくないのですが、
地雷を踏んでしまうようです。

相手に対してビクビクしていましたが、
この記事をよんで自分に自信を取り戻せたような気がします。

凄いタイミングで出会えて助かりました。

気持ちを切り替えて眠れます。

ありがとうございます。

URL | yk #-
2012/11/10 00:33 * edit *

Re: タイトルなし

>ykさん
コメントどうもありがとうございます^ー^

とてもいいタイミングで読んで頂けたみたいですね♪
ただ、これもykさんが自分に必要なものを引き寄せた、
ってことだと思います^^

URL | YoShi@Libertyze #JalddpaA
2012/11/10 09:42 * edit *

ありがとうございます。

相手から拒絶されてしまい心が痛みますが、
この状況を素直に受け入れます。

URL | yk #-
2012/11/10 12:23 * edit *
go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→https://sanoukei.blog.fc2.com/tb.php/568-208a4422
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク