教育で世の中を変える
2011/06/21 Tue. 22:35:28 edit
学校教育の現状、教員養成課程の現状を
自分なりにつぶさに観察してきました。
少し暴言になってしまうかもしれませんが、
最近よく思うのが、
教師だけをやって一生を終えたい、
と思う人を教師にしてはいけない
ということです。
子どもと関わる大人にこそ、人間的な魅力が必要です。
たとえば教員養成課程で、20代前半にして
『定年までそつなく教師をやりたい』と考えるような
人って教育者としてどうなのか??と思うのです。
少なくとも、自分の子どもはそういう人に
預けたくないな~、と思ってしまいます。
教育というのは、コミュニティ全体で責任を
担うものであって、特定の専門家が必要な
ものでもないと思ってます。
もちろん専門的な知識・スキルは必要ですが、
マインドの部分はコミュニティに属する誰もが
持つ必要があるし、『教育だけ』に特化した
人間は別にいなくてもいいんじゃないか、と思います。
『教育』というものを、実質的な社会から
切り離して、特別な教員養成課程をつくって、
それ専門であれこれ理屈をこねまわす人たち
の間でばかり議論するから、どんどん保守的・
閉鎖的になっていくんです。
夢を抱くための筋肉が筋硬直を起こしている
人が教育者をやっている、ということこそ、
夢を抱けない人が増えていることの
一番大きな原因じゃないでしょうか?
夢を持っていない人はもちろん、夢を語るだけの人
(つまり行動しない人)が教師をやっているから、
『大人の世界はつまらない』
と勘違いしてしまう子どもが増えてしまう
のではないでしょうか??
教育者として最も適しているのは、
『子どもが憧れるような生き方をしている大人』
です。
子どもたちは大人のことを、
見ていないようでよく観ています。
自分を指導している大人が、自分自身の夢を
しっかり持って、日々、生き生きと人生を
楽しんでいるのか、敏感に感じとっています。
夢を持てない、夢に向かって行動しない大人が
教育者として子どもと関わるようなシステムを
放置しているのは、国家の罪(=国民の罪)、
くらいに思ってしまいます。
多感な時期の子どもたちのドリ-ムキラーに
なってしまわないように、教育者・教員は、
『夢を実現しながら生きている人』
もしくは、
『夢の実現のため、具体的な行動をとっている人』
だけで構成されるようになるべきだと考えます。
たとえば、学校教員に年齢制限を設けます。
大卒、教員養成課程を修了して教師になる人
に対して、40歳までという枠をつくります。
『教師』以外に何かしらの夢・目標を持っている人
だけを採用し、教師としての実績・評価に応じて、
その目標に対する支援を行うのです。
40歳になるか、準備の整った人は、教員を
卒業して、自分の夢を達成するための、
次のステージへと進んでいくのです。
40歳以上は別枠として、他業種・他業界で、
すでに何らかの社会貢献などの実績・結果を
残している人、すでに成功者となっている人たちを、
フルタイムではなくフレキシブルな
勤務体制で迎え入れます。
若い教員たちは、自分自身が夢を追う姿を
子どもたちに示すこともできるし、すでに
成功している人たちと同僚として働くことで、
いろいろなことを学べるので、自分自身の
夢の実現に近づくこともできます。
ざっくり、思いつきで書いてるので、
現状の教育制度、システムの枠内から見れば、
荒唐無稽に映るかもしれませんね。
まあでも、こういう既存のシステムから
抜け出した学校をつくるというのも、
最近また新しく増えた、僕の夢の一つです。
こういうことを本音で語り合える人たち
(もちろん実現のための行動もしている人)
と、どんどんつながっていきたいですね。
昨日の記事もそうでしたが、今後は、
何か新しくビジョンが浮かんだら、
どんどん発信していこうと思っています。
響くものがある方は、何かしらの
レスポンスをお待ちしています^-^
※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】
AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
情報発信で豊かに成功する方法】
« セルフコーチングと『悟り』
コーチングで世の中を変える »
コメント
1. はじめまして
初めまして。Plusと申します。
Yoshiさんの記事に共感しました。
たしかに子供は大人を見て成長していますよね。
子供はノビノビと成長して欲しいものです。
また、お邪魔させてください。
ありがとうございました。
応援ポチ凸☆
3. 同感です(^_^)
はじめまして(^_^)
阿部敏郎さんのいまここで、Yoshiさんのコメントを拝見し、いつも美しさを感じていました。
私は、健常児と障害児の三人の母です。専業主婦です。
私も三人と自分を観察しながら、子供の教育に大切なものをいつも考えてきました。
そして、正しさより誠実さ、ポジティブよりニュートラル、縦より横、するより在る、を感じ、それを生きるようになりました。
そしてそれは、子供に尊敬される大人として生きるということであり、究極はそれが悟りで、それが最高の教育だと思うようになりました。
私がそう生きるだけで子供達の瞳はキラキラ輝き、自由に創造豊かに生きはじめます。
我が家の子供達で日々実験中です。笑
あ、夫も子供のような純粋な人なので、実験対象者です。笑
やっと自分がそう生きだしたので、これからはその輝きが波紋として広がることを創造中です。
そんな大人や子供が増えていくといいですね。
これからもよろしくお願いします(*^_^*)
4. Re:同感です(^_^)
>愛子さん
素晴らしいコメントをどうもありがとうございます^-^
そう、まさに子どもと接する大人の『在り方』が
大切なんだと思います。
何かをやってあげよう、やってあげたいという
気持ちは美しくもありますが、執着や依存に
つながる危険もあります。
人に貢献する一番の方法は、自分が見本を見せて
あげるってことなんだと思います。
相手を思う気持ち、それが一番大事だって
考え方もあるかもしれませんが、コミュニケーション
って、余計なものをいろいろ身につけてしまった
人間にとっては難しいものなので、効果的な
方法論をしっかり押さえておくことも大事なんですよね。
5. 初コメです♪
はじめまして(^^♪
にゃん子と申します!
最近、Yoshiさんのブログにハマっています
Yoshiさんの言うとおり、夢を実現しながら生きている人、夢の実現のために行動している人、夢・目標を持っている人達が教員ならば、日本はもっと変わるような気がします☆
人には、無限の可能性が秘められていると思っています。潜在意識に気づかせてくれる人や、
眠っている才能を呼び起こしてくれる人って貴重な存在だと思います♪
6. Re:初コメです♪
>にゃん子さん
初コメどうもありがとうございます^-^
とてもうれしいです♪
世の中が変わるには、やっぱり一人ひとりの
意識が変わること、なんですよね。
そして、まずは大人から!です。
もっと未来にワクワク出来るような国に
していきたいですね^-^
7. すでに気づいている。。。☆
この記事は6月に書かれたものだから、
既にYoShiさんの捉え方も変わってきているんじゃないかと・・・
コメントさせて頂く事にしました。(^-^;
今は子供の方が情報量も多く、教師よりも子供達の理解の方がはるかに進んでいます。
そして、その事に子供達自身も気づいています。
そんなレベルの子達を相手にしないといけないので、困っているのは逆に教師達のように見えます。
子供たちも大人の理不尽さだったり真理とは真逆な態度(表現は的確ではないですが)を見て学ぶ事はあり、未熟な教師はその子供たちを見て成長します。
全部の子達がそうではないですが、いい所も悪い所も、そこから何かを吸収していくたくましい子達も、今の世の中だからこそ多いハズです。。。
8. Re:すでに気づいている。。。☆
>花足☆さん
コメントどうもありがとうございます^-^
確かにいまの時代、若い世代の方が
元気だったりしますよね。
僕は最近、ネットビジネスに注目して業界を
見てますが、この世界には、子どもが憧れる
ようなカッコいい生き方をしてる20代30代の
人たちがたくさんいます。
なので、あれこれ考えなくても、時代は
うまく移り変わっていくのかな、とも思いますね^-^
9. 早く大人になりたい!
こども達のことばを聞くことができると嬉しいです!
こちらにお邪魔するようになってから私の中のパーツがこれでいいのだとアウェイに感じていた自分自身にオッケーをだせています。
教育現場の提言もっとお聞かせ下さいませo(^-^)o
10. Re:早く大人になりたい!
>mimi.さん
コメントどうもありがとうございます^-^
mimi.さんにとって必要なタイミングでの
『出会い』なんでしょうね♪
教育の話も、語り出すときっと止まらないです(笑)
トラックバック
go page top| h o m e |