fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

身の丈に合わせる必要なんてない

この世界に歴史上存在した者もふくめ、
この世のすべての人間の行動の動機は
二種類しかありません。



リンカーンもマザーテレサも、ヒトラーも、
孫正義はもちろん、あなたが街角で出会う
どの人も、そしてあなた自身についても同じです。




すべての人間の行動の動機は


『苦痛を避ける』のか『快楽を求める』のか、


二種類のいずれかに集約されるのです。




あなたが何かを食べるのは、

空腹という『苦痛』を避けるため、

もしくは、美食という『快楽』
得るための行動です。




仕事をする上で、自己実現や周りからの承認
という『快楽』が動機になる人もいれば、


職を失うという『苦痛』から逃れるため、
という人もいるでしょう。




複雑に考えることもできますが、
シンプルに構造化して考えた方が、
本質的な理解に辿り着けます。




世の中に多い構図としては、


近くの小さな『苦痛』を反応的に避けようとして、
遠くの大きな『苦痛』につながる行動をとること
です。



いま、目の前にあるちょっとした『苦痛』


多くの場合、『苦痛』というほどのものではなく、
ちょっとした『負荷』に過ぎないのですが、


それを避けて、『楽』
(これは『快楽』とは似て非なるものです)

な道を選んでしまい、結局将来的に、大きな
『苦痛』を避けられないような状況になって
しまうということです。



将来起こるかもしれないリスク、


会社員や公務員という立場が、
この先も安泰と言えるのか?

この国の財政・経済状況が本当に
安心できるものなのか?



それを真剣に考えて、何らかのリスクヘッジに
当たる『行動』を取ることは、ちょっとした
『負荷』と言えます。



ですが、軽く考えることはあっても、
実際に何らかの『行動』をとる人は
全体的にみるとごくわずかです。




現状に何か不満があっても、

『習慣の殻を破る行動を取る』

という『負荷』を避けるため、
普段と変わらない日常生活という
『楽』
を選ぶのです。



これは、その人が『快楽』となるような、
魅力的で明確な目標を持たないで生きている、
ということもあるかもしれません。



ただ、目標・願望を明確にしても、
目の前の『楽』に流されてしまう人は、
たくさんいます。



誰もが心の奥底、『潜在意識』では
変化を嫌っている、ということを
認める必要があります。



『潜在意識』が人の習慣を支配しています。



『習慣の殻を破る』ためには、
人の意識の深層部分、『潜在意識』
どういうメカニズムではたらくのかを
理解する必要があるということです。





『引き寄せの法則』や成功法則、スピリチュアルな
ものに傾倒すると、『いい気分でいることが大事』
という教えを表面的に受け止めてしまいます。



『いい気分でいること』

『変化を避けて楽を選ぶこと』

混同してしまう、ということです。



『変化』には普通、『苦痛(負荷)』が伴います。



『習慣』とは、過去や現状への執着であり、
『変化』することは、それを断ち切ること
です。



『いい気分でいること』とは、

『変化』することに対し、『苦痛』ではなく、
『快楽』の意味づけができている


という意味なのです。




『身の丈に合った生き方をする』

『足るを知る』



という言葉は、普通、美徳とされる表現です。



ですが、僕としては、


『身の丈に合った、ってその身の丈を決めてるのは誰?』


と思ってしまいます。



『どのくらいあれば足りるのか?』という

自分の器を決めているのは自分
なのです。



僕はこの人生で、精神的にも物質的にも
行けるところまで行って、できるだけ広い
大きな世界を生きたいと思っています。



これは、確かに『自我のレベル』の願望です。


でも、人生というものは
自我とともに歩むものなのです。




※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】

AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
 情報発信で豊かに成功する方法】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

コメント

1. 本当に

人は変わるのを嫌うので、行動する人はごくわずかなんですよね。
だからこそ、行動できる人にチャンスが来るのだと思います。

私もいけるところまでいってみたいです♪

URL | 見方革命家 まーく #79D/WHSg
2011/07/23 04:17 * edit *

2. 無題

パチパチパチ・・・!♪!

今日も・・・明快で気持ち好い!

本当に・・・潜在意識を知る事がどんなに・・・面白いか^^♪

ありがとう御座います^^*

URL | ぽよよ~~~ン^^☆ #79D/WHSg
2011/07/23 08:21 * edit *

3. Re:本当に

>見方革命家 まーくさん
自分で書いてて自分で気づきましたが、
『変化を嫌う』というのを自分自身にも
あてはめる必要がありますね。

自分は『行動できる人間だ』というセルフイメージ
ができているところに、気が進まないことがあれば、
『こんなことじゃダメだ・・・』と自我からの
攻撃を受けるというパターンに気づきました。


いけるところまでドンドンいきましょう^-^

URL | Yoshi #79D/WHSg
2011/07/23 09:29 * edit *

4. Re:無題

>ぽよよ~~~ン^^☆さん
ありがとうございます^-^

潜在意識、いろいろ学びはじめて二年以上になりますが、
本当に知れば知るほどおもしろいですね。

URL | Yoshi #79D/WHSg
2011/07/23 09:30 * edit *

5. 無題

この文章、凄いな!俺はお前と知り合えて幸せだああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
見えない力すげえ!ネットいえい! にこにこ


URL | hori0211 #79D/WHSg
2011/08/18 16:09 * edit *

6. Re:無題

>hori0211さん
ありがとうございます^-^

最大最高級の賛辞です!ネットいえい! にこにこ

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/08/18 17:31 * edit *

7. そのまんま

投資にあてはまる言葉ですね・・・。
 この原則を理解し、消化できるようになるまで結構な授業料を相場に支払うことになりました。まぁそれも含めて経験ということなんでしょうね

URL | 森子@吉葉 #79D/WHSg
2011/09/22 11:19 * edit *

8. Re:そのまんま

>森子@吉葉さん
コメントありがとうございます^-^

まさしく!というか、僕自身、引き寄せの法則を
知ったのって、投資の勉強してた時ですからね。

で、僕も多大な授業料を支払いました(笑)
投資で大損をするのって、感情と向き合う
トレーニングとしては最高ですよね。
気分は最悪ですが(笑)

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/09/22 11:29 * edit *

9. 日本人であっても…

『清貧』
『人生は修行』
人様を優先する自分は二の次『犠牲』
などの
日本人に多く見受けられる潜在意識の特徴に対して
私の場合全く理解が出来ずにいました。
私自身の中で自身の経験と自分なりに興味を膨らませた精神世界などを知ってから
〔ヒーリングなどの志事に携わりたい〕と
夢話しを~当時の近親者に~したときに

『身の丈を知りなさいよ』身の程知らず★
『足るを知る』ってことが分からない★
『わからずや』の頭のオカシイ子★
って反応が強固にあったなぁ~…
なんて事が~ある意味~懐かしく思いだされました(o^ ^o)☆笑☆☆彡

今の私にとって
諺などの解釈に関しても
その人☆素のヒト☆人それぞれの=潜在意識のフォーカスし易い=思い癖
によって
随分と感じ方受け止め方があるんやなぁ…
如何様にも変わるんやなぁ…
と☆
つくづく感じる今日この頃です♪☆♪☆♪☆彡

新しい時代と御縁に
∞感謝(o^人^o)♪∞有難うござい益す∞

URL | 小出ノエル。 (o^人^o)☆☆☆彡 #79D/WHSg
2012/01/27 14:13 * edit *

10. Re:日本人であっても…

>小出ノエル。 (o^人^o)☆☆☆彡さん
コメントどうもありがとうございます^-^

社会通念・一般常識・固定観念。
これらがいかに人間から可能性を奪って
しまってきたのか・・・

まあでも、今後は世の中も変わっていくんでしょうね^-^

URL | YoShi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2012/01/27 14:51 * edit *
go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→https://sanoukei.blog.fc2.com/tb.php/86-cdedbe73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク