fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

Libertyze (リバタイズ) 〜進化した自己啓発メソッド〜

ブログタイトルの”Libertyze”(リバタイズ)とは、自由(Liberty)と『〜化する』『〜にする』という意味の接尾語(-ize)を組み合わせた造語です。このブログでは、進化した自由人であるLibertarist(リバタリスト)になるためのメソッドをお伝えしていきます。

言葉で与えるということ

ここ最近、読者登録をして頂いた方や、
コメント、メッセージを送って頂いた方から、
文章や言葉について褒めて頂くことが増えました。



本当に励みになります。
どうもありがとうございます^-^



大学は理系で機械工学や理論物理(エネルギー関係)
を専攻していて、しかも学業にはろくに励まず、
音楽にうつつを抜かしていたのですが、

もともと昔から、本を読むのは好きでした。




中学受験をして、私立に進学したので、
公立中学よりも豪華な図書館に感動して、
中高6年間は入り浸ってましたね。


星新一のショートショートとか、
赤川次郎なんかはほぼ全部読んだように思います。


英国人作家のマイクル・ムアコックの
ヒロイックファンタジー、『永遠のチャンピオン』
シリーズも図書館で読めるものはすべて読破しました。




大学時代以降は、歴史モノが好きになり、

吉川英治の『三国志』をはじめ、陳舜臣の
『小説十八史略』あたりは何度も読み返し、

司馬遼太郎の『項羽と劉邦』『竜馬がゆく』
とかもかなり好きでした。



歴史モノは、僕にとっては自己啓発書と同じで、
『他人の人生から学ぶ』ということを意識していましたね。




好きな本は何度も繰り返して読むタチなので、
お気に入りの言葉の遣い方、言い回しなんかは
覚えてしまって頭の中でリフレインするくらいでした。



あと、僕は自分が経験した感動を、他の人にも
味わってほしいと、結構強く思うタイプで、
お気に入りの本なんかは、


『この本をあの人に読ませたらどう感じるかな?』


『ここの言い回し、あの人が読んだらどう響くかな?』



といったことを、想像(妄想?)しながら
読み返すことが多いです。




自分が文章を書くときも同じです。


最初に書き出す時は、勢いに任せて
書き上げてしまうのですが、その後、

推敲するときに、読み手、読んでくれる方々が、
どういうものを受け取ってくれるのか?


そんなことを、読者の人物像を具体的に
イメージしながら読み返したりするので、
推敲に必要以上に時間をかけて楽しんでたりします。




職場でも、社内や顧客向けのレター文書を、
毎週書き綴っていて、もともと、旧ブログを
書き始めたきっかけというのが、


『一年間に書いてる文章量計算したら本書けるやん!』


と自分で気づいたことだったりもします。




文章を書くことに限らず、コミュニケーションと
いうものに関しては、この10年以上、自分の
中での大きなテーマとなってきました。



仕事柄(個別指導塾の教室運営)、子ども、講師、
保護者、社員とのコミュニケーション、コーチング
がメインの仕事の一つということもあって、

自分なりに散々考え抜いてきました。


自分のスキルアップだけでなく、人に指導する立場でも
あったので、読書や自分の経験からのインプット、

研修資料を作成して人に指導するなどのアウトプット
も数え切れないくらいに繰り返してきました。


周りにはいろんな年齢・立場の人がたくさんいたのと、

自由な裁量のある仕事ということもあって、思いついた
ことはすぐにアウトプットできたのは、本当に
恵まれた環境でやってこれたと思っています。



ちなみに、塾の教室運営って、ものすごく守備範囲
の広い仕事で、こだわろうと思ったらいろんな経験
ができてしまいます。


営業・販促・教務・コミュニケーション・人事・
経理・コーチング・自己啓発・リーダーシップ・
組織づくり・文書づくり・セミナー・プレゼン
etc.


おかげでいろいろと『天にたくわえられた宝』
のストックができたと思ってます。





文章を書くことの、自分の中でのこだわりは、


『相手に伝わる言葉を使うこと』

『読み手の目線で考える』



ということですね。



僕もまだついつい、表現が必要以上に
難しくなってしまいがちですが、


『難しい内容でもシンプルにわかりやすく伝える』


というのが一番だと思っています。



大体、『言葉』というものは、難しいものを
使えば使うほど、『抽象度』が上がってしまい、
情報が限定され、そぎ落とされてしまいます。



たとえば僕が『ビジネス』という言葉を
使ったとき、僕の頭に浮かぶイメージと、

読み手であるあなたの頭に浮かぶイメージは
同じにはならないのです。



頭に浮かぶイメージというのは、
潜在意識に蓄積された『個人的体験』
によってつくられるものだからです。



そのあたりをきちんとわかった上で、

言葉の遣い方、そして論理の組み立て
を工夫していかないと、同じビジョンを
共有することはできないというわけです。



信頼関係というのは、ビジョンの共有
が基盤になるので、『言葉の遣い方』には
注意を払いたいところですね。



もちろん、『行動』も言葉と同じ役割を
果たすので、言葉遣いは苦手でも、
信頼を得ることは可能です。


そのあたりは人それぞれなんでしょうね。




僕自身について言えば、これまでブログや
職場での文書、日々のメールなどで書くネタに
困ったり、ペンが進まなかったりということは
覚えている限り一度もありません。



常に頭の中で『伝えたいこと』が渦巻いている
ので、それを一つひとつカタチにしていってる
だけ、というかんじですね。



『言葉』によって人に何かを与えたい。



そう、強く思うということは、
この世界の中での僕の『自我』
果たすべき役割ということなのかもしれませんね。




※電子書籍を先着20名さま限定で【無料プレゼント】

AI:人工知能の時代に
【スピリチュアル法則と
 情報発信で豊かに成功する方法】
氏名 必須です 
メールアドレス 必須です 

go page top

コメント

1. 無題

やっぱ、すごいわ 勉強なります にこにこ

URL | hori0211 #79D/WHSg
2011/08/09 09:45 * edit *

2. Re:無題

>hori0211さん
ありがとうございます^-^

励みになります!

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/08/09 10:48 * edit *

3. 無題

まったくもっておっしゃるとおりです^^

いくつか記事を拝見させて頂きました。

今後も記事の更新を楽しみにしています。また覗きにきますので宜しくお願いしますm(_ _)m

平山

URL | 偉人の教えをビジネスに活かす@平山公威 #79D/WHSg
2011/08/09 12:27 * edit *

4. Re:無題

>偉人の教えをビジネスに活かす@平山公威さん
コメントどうもありがとうございます^-^

僕も平山さんの考え方には大いに共感する
ものがありますね。

お互いにいろいろとシェアしていきたいですね。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/08/09 12:48 * edit *

5. 無題

はじめまして。

最近読者になった者ですが
文章のはちゃめちゃな右脳に寄りすぎ人間の私は

ここを読んで
バランスをとらせてもらってます
ありがとうございます

まあそれでもアウトプットされるものや
自分の文章的にも
結局なんも活かされてないのかもしれませんが。

でも
ここでいつもいろんな発見をさせてもらってます。

いつもありがとうございます!

URL | ありがと #79D/WHSg
2011/08/09 14:39 * edit *

6. 言葉フェチ・・・

の、オイラにとっては、超感動です♪
言葉の使い方が超へたくそなオイラは
言葉で伝える与える・・・・
素敵な文章~
学ばせてもらってます♪

ありがとう\(^o^)/
クールに整理したいとき
ここにくると、妙に安心するし
頭が良くなった氣がしますぅ~^^

URL | ららららっき~☆ #79D/WHSg
2011/08/09 20:23 * edit *

7. Re:無題

>ありがとさん
コメントどうもありがとうございます^-^

ありがとさんにとって、何かしらの気づきや
発見のきっかけになれるとうれしいです。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/08/10 00:31 * edit *

8. Re:言葉フェチ・・・

>ららららっき~☆さん
素敵なコメントをありがとうございます^-^

そう思って頂けると本当に励みになります。

URL | Yoshi@左脳系スピリチュアリスト #79D/WHSg
2011/08/10 00:32 * edit *
go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→https://sanoukei.blog.fc2.com/tb.php/98-93a057eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top

検索フォーム

アクセスランキング

ブログ以外のメディア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク